文芸学部
成城文藝(紀要)
文芸学部出版助成図書
文芸学部では、教員の教育研究成果の刊行物に対し、補助金を支給し、その出版を助成しています。近年の助成図書は以下の通りです。
あじわいの構造
感性化時代の美学
著:津上 英輔
出版社:春秋社
(2010年12年)
世界内存在の解釈学——ハイデガー「心の哲学」と「言語哲学」
著:荒畑 靖宏
出版社:春風社
(2009年4月)
演劇の詩学——劇上演の構造分析
著:毛利 三彌
出版社:相田書房
(2007年6月)
日本語学の方法——工藤力男著述選
著:工藤 力男
出版社:汲古書院
(2005年11年)
マザー・グースとイギリス近代
著:鶴見 良次
出版社:岩波書店
(2005年8月)
Saussure, un système de paradoxes: Langue, parole, arbitraire et inconscient (ソシュール、逆説の体系)
著:末永 朱胤
出版社:Lambert-Lucas
(2005年7月)
社会学論集——うたかたの仕事
著:後藤 将之
出版社:西田書店
(2005年3年)
現代供養論考——ヒト・モノ・動植物の慰霊
著:松崎 憲三
出版社:慶友社
(2004年4月)
政治的ロマン主義の運命——ドリュ・ラ・ロシェルとフランス・ファシズム
著:有田 英也
出版社:名古屋大学出版
(2003年10月)
海外帰国子女のアイデンティティ——生活経験と通文化的人間形成
著:南 保輔
出版社:東信堂
(2000年3年)
日本語史の諸相
著:工藤 力男
出版社:汲古書院
(1999年8月)
「皇国の姿」を追って——教科書に見る植民地教育文化史
著:磯田 一雄
出版社:皓星社
(1999年3月)
日本古代国造制の研究
著:篠川 賢
出版社:吉川弘文館
(1996年5年)