成城大学

成城大学

Twitter FaceBook instagram YouTube LINE note
CONTACT EN

文化史学科

教員紹介

鈴木 正信准教授

すずき まさのぶMasanobu Suzuki

文芸学部 / 文化史学科
職位:
准教授
専門分野:
日本古代史・中世史
担当ゼミナール:
日本史学(古代・中世)
主な担当科目:
文化史概論、文化史演習、日本文化史
最近の研究テーマ:
日本古代の氏族と地方支配制度
研究内容:
『古事記』・『日本書紀』などの編纂史料と、神社・寺院に伝来した系図史料を手がかりに、古代の氏族たちが国家形成に果たした役割や、大和王権が列島社会を支配するために施行した諸制度(国造制・屯倉制・部民制)について研究しています。また、社会科教育・歴史教育にも取り組んでいます。
略歴:
2008年 早稲田大学大学院文学研究科史学(日本史)専攻博士後期課程単位取得退学
2012年 博士(文学)(早稲田大学)
主要業績:
(単著)
『日本古代氏族系譜の基礎的研究』(東京堂出版、2012年)
『大神氏の研究』(雄山閣、2014年)
『Clans and Religion in Ancient Japan』(Routledge, UK, 2016年)
『Clans and Genealogy in Ancient Japan』(Routledge, UK, 2017年)
『日本古代の氏族と系譜伝承』(吉川弘文館、2017年)
『古代氏族の系図を読み解く』(吉川弘文館、2022年)
『古代豪族 大神氏』(筑摩書房、2023年)
(共編著)
『国造制の研究』 (八木書店、2013年)
『国造制・部民制の研究』(八木書店、2017年)
(主な論文)
「本賓郡栗栖太里」(新川登亀男・早川万年編『美濃国戸籍の総合的研究』東京堂出版、2003年)
「美濃国クルスダ地域における本巣国造と栗栖田君」(『史観』148、2003年)
「和珥氏系譜の展開とその背景」(『早稲田大学大学院文学研究科紀要』49-4、2004年)
「『大神朝臣本系牒略』の史料的性格」(『古文書研究』60、2005年)
「『紀伊国造系譜』の編纂と書き継ぎ」(『早実研究紀要』40、2006年)
「紀伊国造の系譜とその諸本」(『ヒストリア』210、2008年)
「四国の歴史教育・研究とデータベース」(『日本歴史』740、2010年)
「甲斐国造の「氏姓」に関する再検討」(『日本史研究』584、2011年)
「『粟鹿大明神元記』の写本系統」(河野貴美子・王勇編『東アジアの漢籍遺産』勉誠出版、2012年)
「神部直氏の系譜とその形成」(『日本歴史』780、2013年)
「Methodology for Analyzing the Genealogy of Ancient Japanese Clans」(『WiAS Research Bulletin』7、2015年)
「『円珍俗姓系図』の構造と原資料」(加藤謙吉編『日本古代の王権と地方』大和書房、2015年)
『円珍俗姓系図』の成立過程と系譜意識」(『古文書研究』80、2015年)
「Development and Dispersal Process of Ancient Japanese Clan」(『WIAS Research Bulletin』8、2016年)
「武蔵国高麗郡の建郡と大神朝臣狛麻呂」(河野貴美子・王勇編『衝突と融合の東アジア文化史』勉誠出版、2016年)
「『海部氏系図』の成立背景」(『日本歴史』822、2016年)
「人制研究の現状と課題」(篠川賢・大川原竜一・鈴木正信編『国造制・部民制の研究』八木書店、2017年)
「蘇我氏とヤマト王権」(佐藤信編『古代史講義』筑摩書房、2018年)
「高麗王若光と武蔵国高麗郡」(新川登亀男編『日本古代史の方法と意義』勉誠出版、2018年)
「凡直氏と国造制」(加藤謙吉編『日本古代の氏族と政治・宗教』上、雄山閣、2018年)
「武蔵国高麗郡と武蔵国造」(高橋一夫・須田勉編『古代高麗郡の建郡と東アジア』高志書院、2018年)
「『日下部家譜大綱』の諸本について」(篠川賢編『日本古代の氏と系譜』雄山閣、2019年)
「『日下部系図』の諸本について」( 『成城大学民俗学研究所紀要』43、2019年)
「「国造本紀」研究の現状と課題」(工藤浩編『先代旧事本紀論』花鳥社、2019年)
「武蔵国造の乱と横渟屯倉」(『早稲田大学高等研究所紀要』12、2020年)
「本居文庫所蔵『国造本紀之考』について」(『成城大学民俗学研究所紀要』44、2020年)
「『紀伊国造次第』再考」(『成城文芸』257、2021年)
「『海部氏系図』の研究」(三橋健編『籠神社の綜合的研究』清文堂出版、2022年)
「境部氏と境界画定について」(『成城文芸』260、2022年)
所属学会:
日本古文書学会、日本歴史学会、木簡学会