文化史学科
卒業論文のテーマ
|
指導教員名
|
---|---|
フェティッシュとしてのぬいぐるみ -旅する人形の分析から- | 上杉 富之 |
ママタレ -異議申し立てをする女性たち- | 上杉 富之 |
「下」からの地方創生 -グローカルに展開する新潟県燕市の地場産業- | 上杉 富之 |
体感型おもちゃの隠された意味 -ゲームおもちゃからの脱却- | 上杉 富之 |
スロー・ファストフード -スロー化する食の世界- | 上杉 富之 |
身の丈にあった暮らし -ミニマリストから考える- | 上杉 富之 |
「下」からのしまくとぅば復活と継承 -危機的言語から継承言語へ- | 上杉 富之 |
ワーク・ライフ・バランス -地域コミュニティからの支援- | 上杉 富之 |
コミュニケーション離れする若者たち -セルフレジ利用の分析から- | 上杉 富之 |
人と動物の関係再考 -去勢と避妊を通して考える- | 上杉 富之 |
主張するスポーツ -政治にコミットするアスリートたち- | 上杉 富之 |
「非日常」としての観光からの脱却 -スローツーリズムを通した再検討- | 上杉 富之 |
シンギュラリティという神話を超える -カーゴ・カルトとの比較から- | 上杉 富之 |
人形供養にみる人々の供養観 -明治神宮人形感謝祭を事例として- | 及川 祥平 |
花桶かつぎをめぐって -祭りの変化と現状- | 及川 祥平 |
川崎の三匹獅子舞 -初山獅子舞の事例を中心に- | 及川 祥平 |
町会からみた都市祭礼 -三社祭を事例にして- | 及川 祥平 |
オカノモチ習俗をめぐる一考察 秋田県東成瀬村を中心に | 及川 祥平 |
ケーキの受容史 ~年中行事と結びついたケーキの誕生~ | 及川 祥平 |
山岳宗教集落と観光地化の関わり -戸隠地域を事例にして- | 及川 祥平 |
虫送りの現在 -青森県の事例を中心にして- | 及川 祥平 |
里山の現状 -神奈川県南足柄市の事例を中心に- | 及川 祥平 |
発展途上国における支援について | 小澤 正人 |
日本と中国のキャッシュレス文化について | 小澤 正人 |
道教の日本的受容について | 小澤 正人 |
馬に生きる人生 ~商品化と単独化の狭間で~ | 川田 牧人 |
時間としての写真コミュニケーション -日本人は海外で何を撮るのか- | 川田 牧人 |
対面販売のエスノグラフィー:ポジティブなネット離脱が生み出す対話の形 | 川田 牧人 |
身近な非日常空間 -暮らしの中の東京ディズニーリゾート- | 川田 牧人 |
日本人ムスリムのみる夢 -混交する相互の認識- | 川田 牧人 |
大井川流域信仰圏 ~環境・伝承・共同性の比較から~ | 川田 牧人 |
先祖と生きる -中山間地域における世代をつなぐための戦略- | 小島 孝夫 |
現代社会と「親戚」—「親戚」観の変容に注目して | 小島 孝夫 |
藤原仲麻呂の乱 | 篠川 賢 |
磐井の乱 | 篠川 賢 |
記紀神話と稲 | 篠川 賢 |
永仁の徳政令について | 篠川 賢 |
和同開珎の意義 | 篠川 賢 |
記紀神話から見る日本の主祭神 | 篠川 賢 |
斑鳩宮造営と厩戸王 | 篠川 賢 |
日本古代の婚姻 | 篠川 賢 |
蘇我蝦夷と入鹿 | 篠川 賢 |
江戸における書画会 -料理茶屋の文化活動- | 外池 昇 |
『きのふはけふの物語』にみる「ちご」 | 外池 昇 |
昭和16年11月における天皇および重臣達の動向 -『昭和天皇実録』を読む- | 外池 昇 |
江戸の陰間茶屋 | 外池 昇 |
新選組の評判 | 外池 昇 |
輪王寺宮から見る朝幕関係 -輪王寺宮成立の経緯- | 外池 昇 |
玉川上水の管理 -羽村の水番人の史料より- | 外池 昇 |
江島其磧の遺したメッセージ -気質物から見る- | 外池 昇 |
太子堂村の婚姻から見る森家文書 -研究史に注目して- | 外池 昇 |
日米開戦 -当時のリーダーはなぜ無謀な戦争に突入したのか | 外池 昇 |
忠臣蔵の研究 | 外池 昇 |
居心地の良い商店街の考察 サードプレイスとしての祖師谷ウルトラマン商店街 | 俵木 悟 |
シシ行事がもつ地域形成機能 -埼玉県桶川市川田 牧人谷前領家と三匹シシ舞の関係を例に- | 俵木 悟 |
向島花街で生きる芸者の佇まい | 俵木 悟 |
日本語表記における縦書きと横書きの行く末 | 俵木 悟 |
南越谷阿波踊りにみる企業の地域文化創造 | 俵木 悟 |
21世紀のコレクションの役割から考察するこれからの価値 | 俵木 悟 |
地域社会の再編と祭りの参加態度 -大塚八幡祭りを事例に- | 俵木 悟 |
中国人の名づけと社会背景との関係性 -中華人民共和国成立以降を中心に- | 劉 穎 |
日本における外来飲食の受容 -タピオカドリンクの日本進出を事例として- | 劉 穎 |