
-
成城大学について
-
学部・大学院/教育支援
-
研究
-
社会貢献・生涯学習
-
キャリア
-
国際交流
-
学生生活
-
-
教員紹介
下田 和宣准教授
しもだ かずのぶKazunobu Shimoda
- 文芸学部 / ヨーロッパ文化学科
- 職位:
- 准教授
- 専門分野:
- ドイツ哲学、文化哲学、宗教哲学
- 担当ゼミナール:
- ドイツ語圏の文化と思想
- 主な担当科目:
- ドイツ語初級、独文法実習、ヨーロッパの思想講義Ⅰ(独)、ヨーロッパの思想演習Ⅰ(独)
- 最近の研究テーマ:
- ドイツ文化哲学の展開と可能性(とくにブルーメンベルク)
- 研究内容:
- 文化の中で生きるというのはどのようなことか、考えています。考察にあたっての足掛かりとして、「文化哲学」と呼ばれる西洋の哲学的思考の伝統に着目しています。ヘルダー、ヘーゲルから、ジンメル、カッシーラーを経由して、とくにハンス・ブルーメンベルクへと展開する思索の系譜を研究フィールドにしながら、文化的存在者としての人間のあり方についての掘り下げた理解を目指しています。
【自己紹介】
私たちは普段、身近な文化や他者の文化を通じて、何事かを考え、自分自身について理解しています。それに対して哲学は一般に、文化の個別性・相対性・偶然性から批判的に距離を取る知的営みだと見なされます。それでも実際にドイツ哲学史を見渡してみると、すぐさま文化の拒絶へと単純に向かう哲学者ばかりでもないことに気づきます。
ゼミナールは自分の学問的な問題関心をとことん追究する場所ですが、このゼミに特徴的なのは、(ドイツ語圏の)文化を研究する人と、(その)哲学を研究する人が同じ机に座り顔を合わせていることです。このような多様性は、ほかではなかなか見ることのできない、特有の「強み」であると感じています。哲学的思考に習熟することは文化における問題を問題として見抜く力を与えてくれます。同時に、文化のダイナミズムと向き合うことによって、生きた現実を捉えるための重要なヒントが哲学にも与えられることだろうと期待しています。
- 略歴:
- 京都大学 文学研究科 思想文化学専攻 宗教学専修
博士課程、2015年3月、研究指導認定退学、日本国
課程博士(文学、2018年3月取得)
ドイツ留学(ボッフム、キール)
- 主要業績:
- [著書]
『宗教史の哲学——後期ヘーゲルの迂回路』、京都大学学術出版会、2019年
2020年度日本宗教学会賞受賞
第14回(2020年度)日本ヘーゲル学会研究奨励賞(単著部門)受賞
[共編著他]
「ドイツの文化哲学——カッシーラーからブルーメンベルクへ」、寄川条路編『ヘーゲルと現代思想』、晃洋書房、2017年。
[主要論文]
(旧姓石川)「時代と個人の精神的教養形成の転換点」としてのヤコービ——ヘーゲル哲学における「直接知」論の展開」、京都大学宗教学研究室編『宗教学研究室紀要』、6号、2009年、54~88頁。
(旧姓石川)「学への導入としての思惟の歴史——「思想(思惟)の客観性に対する態度」についての考察」、日本ヘーゲル学会編『ヘーゲル哲学研究』、2010年、126~138頁。
「「精神の証言」——ベルリン期ヘーゲルの宗教哲学的宗教史研究とヤコービ批判」、京都大学宗教学研究室編『宗教学研究室紀要』、10号、2013年、31~52頁。
「後期ヘーゲルの方法理念としての「追思惟」」、日本哲学会編『哲学』、63号、2012年、217~232頁。
「生きている哲学——ヤコービの「無知の学」と「信の実在論」が向かう先」、『ニュクス』、2号、2015年、116~129頁。
「宗教史の哲学——ベルリン期ヘーゲル宗教哲学におけるその展開と意義」、宗教哲学会編『宗教哲学研究』、34号、2017年、58~71頁。
「ヘーゲル絶対精神の哲学と現代実在論——あるいは現代の「ポスト・カント的」ヤコービ主義について」、日本ヘーゲル学会編『ヘーゲル哲学研究』、26号、2020年、60~72頁。
「ブルーメンベルクにおける宗教受容の哲学」、日本宗教学会編『宗教研究』、399号、2020年、1~23頁。
[主要翻訳]
ラルフ・コナースマン、「文化哲学の現在——『文化哲学ハンドブック』のライトモチーフ」、『夜航』、4号、2019年、130~150頁。
『ヘーゲル全集第15巻 自筆講義録I(1816-31)』、小林亜津子、山口誠一編、鈴木覚、嶺岸佑亮共訳、2020年。
詳しい業績・経歴についてはhttps://researchmap.jp/kazunobu_shimoda
- 所属学会:
- 日本哲学会、日本宗教学会、宗教哲学会、日本ヘーゲル学会、日本ライプニッツ協会、ヘルダー学会、Kulturwissenschaftliche Gesellschaft(文化学会、ドイツ)、Hans Blumenberg-Gesellschaft(ブルーメンベルク学会)