成城大学

成城大学

Twitter FaceBook instagram YouTube LINE note
CONTACT EN

文化史学科

卒業論文のテーマ

2024年度

卒    論    題    目  担当教員名
アニメにおけるクィア表現〜分ける性から繋がる性へ〜 上杉 富之
「推し活」の中に見る宗教性—近年の選挙運動等の事例から— 上杉 富之
対人性愛に縛られない「夢小説」についての一考察 上杉 富之
アイドル依存の快感と自己成長—メンズ地下アイドルファンの「現象学」— 上杉 富之
労働者協同組合 —女性の自律的な働き方に向けて— 上杉 富之
web3.0時代のアイドルとファン—地下アイドルのファンの分析を通して— 上杉 富之
家族写真を飾るということ—家庭景観への注目を通して— 及川 祥平
「古民家」に暮らすー理想のための古民家再生ー 及川 祥平
現代における七五三をめぐる一考察—家事労働としての分析を通して— 及川 祥平
「鶴の恩返し」の変遷—童話化に注目して— 及川 祥平
人と人形との関わり〜おままごとを事例に〜 及川 祥平
家庭内における子供の空間〜当事者の視点からみる「子供部屋」の創出と変遷〜 及川 祥平
樹木葬墓地の受容—東京都の寺院の事例から— 及川 祥平
九州男児の変遷 〜西郷隆盛の表象を事例に〜 及川 祥平
数珠繰りのローカルな分布と変容〜神奈川県下の事例を中心に〜 及川 祥平
ワンダーフォーゲルの活動目的をめぐる検討ー大学における事例からー 及川 祥平
子ども集団と地域行事—山梨県内における地域集団と子どもクラブの比較から— 及川 祥平
現代住居における火伏信仰の形態〜広島県尾道市の事例から〜 及川 祥平
現代のDIYをめぐる一考察〜ワークショップでの調査を通して〜 及川 祥平
愛知県の味噌煮込みうどんの変遷—日常食としての側面に着目して— 及川 祥平
現在の同族と担い手の意識ー長野県茅野市泉野中道の事例よりー 及川 祥平
「異世界もの」に見るサラリーマンの表象 小澤 正人
日本のカプセルトイはなぜ大衆文化へと変容したのか 小澤 正人
家庭料理における中華料理の変遷〜キユーピー3分クッキングテキスト版を題材に〜 小澤 正人
ワールドカップから見るサッカー日本代表の強さの歴史 小澤 正人
女性誌にみる日本の女性の恋愛観・結婚観の変化 小澤 正人
女性韓国アイドルの日本での受容史 小澤 正人
よそ者・よそ者・よそ者-北海道安平町における地域形成 川田 牧人
都市伝説ウォッチングー個と集団の伝承力学 川田 牧人
仏教教団における女性の役割ー浄土真宗寺院の事例を中心に 川田 牧人
J-POPの世界的ヒットはなぜ生まれたのか 川田 牧人
歴史を通した地域形成ー選択肢としての九度山・真田祭り 川田 牧人
現代社会に求められる芸人像ーコンビの活動を続けるために 川田 牧人
人々の生活と宗教の動態的変化-茨城県筑波山地域における講集団に注目して 川田 牧人
離島の地域特性と防災対応—東京都大島町を事例に— 小島 孝夫
地域サッカー少年団の役割と存続—浜田山 JSCによる活動を事例として— 田本 はる菜
日本における女子ラグビーの振興策-競技人口の拡大と普及に向けた課題と解決策- 田本 はる菜
「若者にとっての理想の居場所」とは何か ─居場所概念の再考─ 田本 はる菜
デジタル技術の台頭と伝統文化のあり方の変容-鎌倉彫を例として- 田本 はる菜
松尾芭蕉と伊賀国無足人 外池 昇
天海の伝記と感精伝説ー『東叡開山慈眼大師傳記』を読むー 外池 昇
近世教育から近代教育への変遷 〜東京都世田谷区を例に〜 外池 昇
井伊直弼に対する評価─井伊直弼銅像問題を中心に考える─ 外池 昇
こども食堂の現状と課題ー運営者の視点からー 俵木 悟
シェアハウスの福祉的活用ー理想の老いの実現に向けた住まいかたー 俵木 悟
年中行事としての花見の特殊性 俵木 悟
とどけ、我らの声ープロ野球というコミュニティにおいて応援歌が果たす役割ー 俵木 悟
童謡の交流ツールとしての可能性 俵木 悟
ご当地ガチャのお土産としての可能性 俵木 悟
谷茶前節に見る沖縄民謡の象徴性と地域住民の認識 俵木 悟
子ども向け商品から考察するジェンダーの多様性の変化について 俵木 悟
コンテンツツーリズムの再定義〜ジブリ作品を例に〜 俵木 悟
現代におけるきもの文化の観光資源としての可能性 俵木 悟
新居浜太鼓祭りの担い手がもたらす地域活性化 俵木 悟
ひとり親家庭の状況とその支援 俵木 悟
令和ちゃんと現代人の関わりー妖怪・擬人化・SNSからの分析ー 俵木 悟
幼児教育におけるダンスの意味と狙い 俵木 悟
蒙古襲来絵詞と二つの奥書について 堀川 徹・鈴木 正信
色と動物についての考察 堀川 徹・鈴木 正信
三木城の戦いとその歴史上の意義 堀川 徹・鈴木 正信
猿楽の受容とその歴史的背景 堀川 徹・鈴木 正信
古代日本における庭園と美についての考察 堀川 徹・鈴木 正信
戦国時代における女性の権力一お市の方と淀殿を事例として一 堀川 徹・鈴木 正信
北条政子の演説が御家人に与えた影響 堀川 徹・鈴木 正信
聖徳太子の実像と伝説について 堀川 徹・鈴木 正信
伊勢宗瑞の勢力拡大と処世術  堀川 徹・鈴木 正信
百鬼夜行の歴史的背景 堀川 徹・鈴木 正信
源頼朝と義経の人物像について 堀川 徹・鈴木 正信
花押利用の変遷とその意義 堀川 徹・鈴木 正信
藤原薬子の政治権力と人物像 堀川 徹・鈴木 正信

2023年度

卒    論    題    目  担当教員名
個性として見るセクシュアリティ —サブカルチャーに見る表現の変化— 上杉 富之
在日コリアンたちの軽やかな自己主張 —在日コリアンにみるコリアン姓の回復と使い分け— 上杉 富之
スポーツのモチベーション —自律的身体を取り戻す— 上杉 富之
「ステルス校則」のトリセツ —風通しの良い議論を通した校則の改善— 上杉 富之
楽観的な死を踊る —福島県のじゃんがら念仏踊りに見る生きる楽しみ— 上杉 富之
「部活動」指導の再検討 —学校中心型から学校・地域並立型へ— 上杉 富之
交番の再編 —新たな不安への効果的対応— 上杉 富之
包括的な食育にむけて —エシカルフードの考え方を導入する— 上杉 富之
包括的ライフセービングという考え方 -実践活動からの提唱- 上杉 富之
文庫活動からみる地域社会 -国分寺市泉町の「はらっぱ文庫」を事例に- 及川 祥平
戦後の住生活の変容 —ある家族の住み替えの履歴から— 及川 祥平
「古着の街イメージ」の形成と実態 —高円寺を事例として— 及川 祥平
ラブソングにみる身体としぐさ −恋愛観の変遷と関連づけて− 及川 祥平
地域社会における外国人の生活と住民との関わり —神奈川県愛川町の事例から 及川 祥平
人柱伝説の変容 —静岡県富士市の雁堤を事例に— 及川 祥平
天然痘信仰史に関する一考察 —疱瘡神社の変容を手掛かりに— 及川 祥平
「スイーツの街」考 —「自由が丘」のイメージとその実像— 及川 祥平
ホラー映画における電話の機能 —ケータイ普及期とそのあとの変容から— 及川 祥平
鉄道の“路線イメージ”とその実態 —東急東横線とJR南武線を事例として 及川 祥平
社会変化と商店街 —谷中銀座商店の環境適応と地元住民の受容— 及川 祥平
女性化以降のヨガをめぐって −インストラクターの実践経緯の分析から− 及川 祥平
童謡「サッちゃん」の怪談化をめぐって —懐かしさの観点から— 及川 祥平
日本人の名づけ文化の変遷 小澤 正人
日本のアイドルにおけるファン主体の応援文化 小澤 正人
チョコレートの文化史 「健康チョコ」の出現と背景 小澤 正人
日本人の台湾旅行に関する研究 小澤 正人
アイドル文化論 —日本における女性アイドルの変遷— 小澤 正人
食育文化の普及と定着 ~新潟市を事例に~ 小澤 正人
学生アマチュアオーケストラの文化史 ~成城大学レストロ・アルモニコ管弦楽団を題材に~ 小澤 正人
与論島における葬送儀礼の展開 -火葬の受容に注目して- 小島 孝夫
アニメツーリズムに見る秩父市の動向 −地域とファンの関係に注目して− 小島 孝夫
地域社会における意識形成 -山梨県甲州市立松里中学校統廃合問題を題材として 小島 孝夫
三木城の戦いとその歴史的意義 鈴木 正信
古代相撲と神事的特性 鈴木 正信
前方後円墳の消滅に関する考察 鈴木 正信
武士の起源について 鈴木 正信
後鳥羽院の国政理念と承久の乱 鈴木 正信
本能寺の変の歴史的背景 鈴木 正信
平安貴族女性の生活と女房装束 鈴木 正信
婚姻関係にみる鎌倉時代の女性 鈴木 正信
地方サッカーの普及とキーパーソンの個人的資質 髙木 大祐・俵木 悟
「こども食堂の現状と課題」 —運営者の視点から— 髙木 大祐・俵木 悟
歌声喫茶ともしびに集う人びと ——社交・娯楽としての合唱—— 髙木 大祐・俵木 悟
「沖縄における結婚式の形とブライダル業界」 髙木 大祐・俵木 悟
駄菓子屋と地域と子どもの関係性 髙木 大祐・俵木 悟
「同担拒否」が起こる環境の考察 —アイドルシステムと文化システムから— 髙木 大祐・俵木 悟
若者の居場所としてのスーパー銭湯 ~居心地のよさの分析~ 髙木 大祐・俵木 悟
住民と観光客が思う「川越らしさ」とは —生活と観光のバランス— 髙木 大祐・俵木 悟
日本のゴルフ文化史 −企業文化の移り変わりの視点から− 髙木 大祐・俵木 悟
伊豆半島のキノミヤ信仰 —断酒の信仰と漂着の信仰を中心に— 髙木 大祐・俵木 悟
ミリタリーファッションの大衆 髙木 大祐・俵木 悟
瀬戸内国際芸術祭を通じた地域の活性化と持続可能性 髙木 大祐・俵木 悟
「ライブ空間から見る現代の逸脱的行動」 髙木 大祐・俵木 悟
『我衣』における旅 外池 昇
土方歳三の性格 —同時代の記録と後世の文学— 外池 昇
『守貞謾稿』の研究 —巻之一時勢・巻之二地理を中心に— 外池 昇

在学生の方へ「文芸学部 卒業論文関連書類ダウンロード」