「成城 学びの森」コミュニティー・カレッジ
講義内容
最近(1980~2018)の映画の中から、一作品を選び、登場人物の話す英語をきめ細かに追うことによって、生きた現代英語を学ぶと同時に、セリフの背後にある社会的要因(役者の演技・その場の状況・話題・時代性など)を配慮することにより、Non-verbal Communicationの存在を実感してもらいます。
各回テーマ
(1) イントロダクション・視聴(1):作品の紹介と授業展開の解説
(2) ドラマの解説と視聴(2):随時、聞き取り・語法などの解説
(3) ドラマの解説と視聴(3):随時、聞き取り・語法などの解説
(4) ドラマの解説と視聴(4):随時、聞き取り・語法などの解説
(5) ドラマの解説と視聴(5):随時、聞き取り・語法などの解説
(6) ドラマの解説と視聴(6):随時、聞き取り・語法などの解説
(7) ドラマの解説と視聴(7):随時、聞き取り・語法などの解説
(8) ドラマの解説と視聴(8):随時、聞き取り・語法などの解説
講師紹介
専攻:英語学・社会言語学・動態言語学(現代英語の多様性:方言・年齢差・黒人の英語・ピジン・クレオール英語、等)
1949年、静岡県藤枝市生まれ。立教大学文学部、同大学院博士課程修了。ロンドン大学(UCL)、グラスゴー大学、クイーンズランド大学に留学。大学英語教育学会(JACET)幹事、日本英文学会評議員、日英言語文化学会評議員などを歴任。元「NHKテレビ英会話」講師。趣味は、大学時代に熱中したギターと健康維持のための卓球とソフトボールと田舎での農作業。卓球の国際審判員として毎年海外に派遣されます。