成城大学

成城大学

Twitter FaceBook instagram YouTube LINE note
CONTACT EN

芸術学科

卒業論文のテーマ

2023年度

卒    論    題    目  ゼミナール
雰囲気と広告 -ミュシャ作品のもたらす意識の操作- 美学
アーティスティックスポーツという全人活動 —採点による芸術との融合— 美学
アイドルを信仰する —推し事が映し出す私— 美学
曖昧は魅力:「アンビバレント」で括れない新海作品 美学
アラサーの「かっこいい」 —なりたい女性の理想最大値— 美学
男性アイドルと女性アイドルの「賞味期限」 —グループにおける「個」の差— 美学
サードプレイスとしてのカフェ —Z 世代が求めるチルいカフェとは— 美学
ダイヤモンド —矛盾で輝く美— 美学
リプライズから見る『ニーア』シリーズにおけるBGMの効果 音楽学
ライブが生み出す音楽の可能性 ——日本のロックバンドを事例に—— 音楽学
『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』における既存の音楽 —引用方法と生み出された効果に着目して— 音楽学
楽器演奏との比較から考えるリズムゲームの音楽的意義 音楽学
ブラームス作曲 交響曲第2番 ニ長調 作品73における「主題プロセス」—基本動機を中心として— 音楽学
サンプリングから生まれるオリジナリティについて 音楽学
バレエにおけるマズルカの民族的特徴について —《白鳥の湖》の複数の版を参考に— 音楽学
日本におけるフラダンスの受容 音楽学
マーチングバンドにおける音楽的効果と視覚効果の相互関係 音楽学
『ドラゴンクエスXI S』楽曲における物語表現とメディア的特性の検討
——シリーズの垣根を越えたライトモティーフに着目して——
音楽学
J-POPとオルタナティブロックの関係性について 音楽学
音楽の役割 -ろう者、学校教育、ミュージッキングからの考察- 音楽学
ミュージカルにおける黒人差別克服への演出的取り組み —転換点としてのミュージカル『ライオンキング』を中心に— 演劇学
岡田利規『三月の5日間』における言葉と身体の関係 演劇学
『ハムレット』のメタシアター性と自意識 —なぜ狂人を“演じる”のか?— 演劇学
野田秀樹作品における「フェイク」と「マコト」 —『フェイクスピア』を中心に— 演劇学
映画『老人 Z』における敵 映画学
『シェルブールの雨傘』は台詞が全て歌われるミュージカル映画にも関わらず、なぜ自然さを失わないのか 映画学
エドワードの身なりに見る下界との関係 ——ティム・バートン『シザーハンズ』より下界での経験と愛による成長 映画学
映画『スタンド・バイ・ミー』における子供の人間関係と成長 映画学
『映画ドラえもん のび太の恐竜2006』におけるスネ夫の存在意義 映画学
『Cruella』における対立構造の演出 -エステラ/クルエラの隠れた要素- 映画学
『ダークナイト』における正義と悪 映画学
『Not Me Series』から見るタイ社会とジェンダー表現 映画学
『レ・ミゼラブル』における絶望と幸福 映画学
映画『おかあさんといっしょ』シリーズが初めての「実写」映画体験として果たす役割 映画学
龍の変身 -絵巻物にみるその表現- 日本美術史
今村紫紅が目指した近代日本画の色彩表現について —装飾と写実の均衡— 日本美術史
円山応挙の狗子図について —表現の確立とその特質— 日本美術史
「新版画の風景表現について—日本画と洋画双方からの影響関係をめぐって」 日本美術史
速水御舟 花鳥画における画風変遷 日本美術史
牧谿の猿猴図と日本 —その受容と展開について— 日本美術史
六波羅蜜寺・空也上人立像の図像形成をめぐって 東洋美術史
辟邪絵について 東洋美術史
六波羅蜜寺・空也上人立像について 東洋美術史
東大寺南大門金剛力士立像における写実性について 東洋美術史
ダヴィッド作品に見る尊い死の表現 西洋美術史
ミハイル・ヴルーベリとグスタフ・クリムトの絵画におけるモザイク的表現 西洋美術史
アール・デコ建築における装飾の問題 —フランク・ロイド・ライトの「プリミティヴ」なものへの指向からの考察— 西洋美術史
『フローラの神殿』の「華麗」さについて 西洋美術史
美術館のデジタル化 ——鑑賞者へもたらす可能性と課題—— 西洋美術史
「ロレンツォ・ロット《受胎告知》(レカナーティ市立美術館所蔵)におけるマリアの感情表現をめぐって」 西洋美術史
ティツィアーノの《人生の三つの時期》の主題に関する考察 ——恋愛表現と寓意性の観点から—— 西洋美術史
レオナルド・ダ・ヴィンチ《受胎告知》における庭園表現の独自性 西洋美術史
アルブレヒト・デューラー《書斎の聖ヒエロニムス》(1514年)における動物の表現について 西洋美術史
フラゴナール《かんぬき》と18 世紀後期フランスの恋愛表現 —新古典主義と黄金期オランダ絵画の伝統— 西洋美術史
ヨハネス・フェルメール《天秤を持つ女》におけるヴァニタスと真実の寓意 西洋美術史
サルヴァトール・ローザの《瞑想するデモクリトス》における「ローマの画家」としての自己イメージの表現について 西洋美術史

2022年度

卒    論    題    目  ゼミナール
怖いは魅力? —実写版「橘あきら」から考える女性三白眼 美学
西洋風景画における雨の不可視性 —浮世絵との比較から— 美学
欠損の美 —《サモトラケのニケ》の失われた手が人の琴線に触れる 美学
「推し」と「萌え」 —変わる「オタク」— 美学
恋は醜い。いや、醜くない。 ~プラトンから考える「恋とは何か」~ 美学
『千と千尋の神隠し』:鑑賞者と共に成長し変化する非ファンタジー映画 美学
「本」を組み替える —G・ドゥルーズ「口さがない批評家への手紙」における二つの「本」— 美学
「架空」が「仮想」になるとき —二次元キャラクターは何次元?— 美学
縦スクロール漫画は進化か退化か —適応し続ける漫画の形— 美学
男の子?女の子?キャラクター「シナモン」が持つ性別の両義性 美学
宝塚歌劇版《アナスタシア》のテーマとリプライズ 音楽学
⽇本の男性アイドルグループにおける未熟さの魅⼒ 音楽学
19 世紀前半フランスのサロン・コンサートと奏者の性別 ——サロン音楽の「女性らしさ」に関する考察—— 音楽学
ミュージカル《In The Heights》におけるラップの効果 音楽学
シティ・ポップにおける都市像の変遷 ——リバイバル諸現象の考察を通して—— 音楽学
ロック・バンドにおけるジャンルと属人的な音楽聴の関係性 〜音楽行動の視点から〜 音楽学
ディズニープリンセスの楽曲の変化 —ジェンダーの視点から— 音楽学
涼宮ハルヒシリーズにみる音楽引用 音楽学
K-POPにおける米韓の音楽嗜好の違い 音楽学
A.サン=レオン著『ステノコレグラフィ』におけるステップと拍節感 ── クペとパ・ド・ブレを取り上げて ── 音楽学
ディズニー映画『アラジン』の音楽的な移行手段 —「台詞」と「歌」のつながりに注目して— 音楽学
Mr.Childrenの楽曲変化について —音楽聴取形態の変化との関連性— 音楽学
井上ひさし『化粧』論 —関連する井上作品および落語との比較を通じて— 演劇学
古典的ハリウッド映画における女性の喫煙とジェンダーについて 映画学
映画『第9地区』に映し出される人種差別問題 映画学
新人刑事の成長ドラマとしての『孤狼の血』 映画学
映画『時計じかけのオレンジ』での「ロボトミー手術」の表現について 映画学
『アーティスト』がサイレントという手法を選ぶことで生み出した功績 映画学
『この世界の片隅に』におけるすずの描く絵の物語上の役割 映画学
映画『シンデレラ』の変遷に見る女性像の変化 —ストーリーとドレススタイルの変化に目を向けて— 映画学
歌川国芳《水滸伝豪傑百八人》と陳洪綬《水滸葉子》の関係性について 日本美術史
春日権現験記絵について —神の姿についての考察— 日本美術史
新版画が海外から受けた影響について 日本美術史
東⼤寺法華堂不空羂索観⾳⽴像の制作年代について 東洋美術史
「グスタフ・クリムトにおける女性像 ——《エミーリエ・フレーゲの肖像》(1902 年)を中心に」 西洋美術史
ロアンの画家《エジプト逃避》(1418-1425 年)における並列の考察 —— 象徴主義的=シュルレアリスム的観点から 西洋美術史
ハンガリー応⽤美術館における⽂化融合 —国⺠様式化された装飾⽂様の発想源としてのチューリップ— 西洋美術史
エドガー・エンデ作品における超感覚的世界と人間描写の意義について 西洋美術史
ジョン・ウィリアム・ウォーターハウス《シャロットの姫》(1894 年)にみる「新しい女性」像 ——《オフィーリア》(1894 年)との比較から 西洋美術史
《日曜日の午後、アラメーダ公園を散歩する夢》(1947-1948 年)と革命をめぐって 西洋美術史
ヴィルヘルム・ハマスホイの室内画における「不気味さ」について 西洋美術史
ラファエル・コランの《田園恋愛詩》(1882 年)に見られる日本趣味について 西洋美術史
アントワープ・ファッションの成立 —アントワープ・シックスとマルタン・マルジェラの登場— 西洋美術史
「フェルメールにおける画中画の機能:《ヴァ—ジナルの前に座る女》を中心に ——主題の調整——」 西洋美術史
カラヴァッジョの《エマオの晩餐》(ロンドン、ナショナル・ギャラリー)における食卓の効果について 西洋美術史
カラヴァッジョの《ダヴィデとゴリアテ》における自画像について 西洋美術史
「ボッティチェッリの《プリマヴェーラ(春)》における愛と結婚の寓意」 西洋美術史
ピーテル•アールツェン《パンケーキ屋》 —同時代オランダにおける風俗画受容の一側面— 西洋美術史
「レオナルド・ダ・ヴィンチの《受胎告知》に関する考察」 西洋美術史
レンブラントの《夜警》における物語表現について 西洋美術史
風の表現からみるコロー《突風》の特異性 西洋美術史
アルテミジア・ジェンティレスキの《リュート奏者としての自画像》に関する一考察 —フィレンツェ芸術界に対する挑戦としての自己表象— 西洋美術史
「ベラスケスの《鏡のヴィーナス》に関する一考察 ——その裸体表現の機能と意味をめぐって——」 西洋美術史
マインドフルネスはうつ病の運動療法に適切か スポーツ・ウェルネス実技、心身論

在学生の方へ「文芸学部 卒業論文関連書類ダウンロード」