成城大学

成城大学

Twitter FaceBook instagram YouTube LINE note
CONTACT EN

マスコミュニケーション学科

卒業論文のテーマ

2024年度

卒    論    題    目  担当教員名
インターネット発アーティストの共感力ー匿名性に焦点を当ててー 渋谷 明子
テレビドラマに見られるジェンダーステレオタイプ—日韓作品を比較して— 渋谷 明子
K-POPファンのメディア活用—ファンの心理と行動に焦点を当てて— 渋谷 明子
少女漫画における女性の描かれ方 渋谷 明子
J-POPの歌詞と人々の感情変化  —人の心に響く言葉を追究してー 渋谷 明子
日本におけるアメリカンフットボールというスポーツの立ち位置 渋谷 明子
現代における化粧と多様性に対する意識 渋谷 明子
テレビCMのジェンダー表象ー家事•仕事に注目してー 渋谷 明子
ジャニーズ事務所の性被害問題、繰り返さないために私たちに何ができるのか—新聞報道とファンの思いから考えるー 渋谷 明子
見た目にこだわる心理 --なぜ整形願望が生まれるのか-- 渋谷 明子
グレーなファン活動を許容する心理—アイドルを応援する人に着目して— 渋谷 明子
歌詞から読みとく時代の特徴と表現方法の変化ー秋元康プロデュースアイドルを比較してー 渋谷 明子
TVアニメ円盤に関する消費者購買行動分析—消費者が求めるTVアニメ円盤とは何か— 牧野 圭子
カフェにおける店内の音環境と居心地の関係 牧野 圭子
多様性を掲げるアパレルブランドに対する消費者の態度と行動の不一致-多様化へ方向転換したブランドを研究対象として- 牧野 圭子
香り商品の情報処理─視覚情報の処理に着目して─ 牧野 圭子
有名人がSNS上で推奨する商品に対する好感と不信感———あからさまなプロモーション投稿に着目して——— 牧野 圭子
SNS上のグルメ画像情報が大学生の外食時店舗選択に及ぼす影響について 牧野 圭子
グッズを使用することでライブの満足度は変わるのか〜同調行動の発生〜 牧野 圭子
マイナースポーツに対する「すること」「観ること」の関係性 牧野 圭子
KPOPアイドルがファンの美容品購買行動に与える影響 牧野 圭子
有名人やインフルエンサーによる商品の使用が消費者に与える影響 牧野 圭子
調理過程を見ることがおいしさの予測に与える影響 牧野 圭子
トラッシュトークの戦略と意味——格闘技における「悪意のコミュニケーション」 松村 一志
変化する能力主義——新聞紙上にみる「学歴社会」 松村 一志
ネット恋愛という選択——マッチングアプリとSNSの利用者にみる恋愛・結婚観 松村 一志
「女子アナブーム」から見る女性アナウンサーの役割 松村 一志
日本のワクチン接種禍をめぐる新聞報道——終戦からコロナ禍まで 松村 一志
アイドルファンの推し活とSNS 松村 一志
漫画にみる家庭の在り方の変化——『あたしンち』の家庭内描写の比較から 松村 一志
推し活の実態——「推す」という行為は幸せなのか 松村 一志
アイドルソングの恋愛観——グループアイドルの歌詞分析 松村 一志
OLファッションとポストフェミニズム——「めちゃ♡モテ」ブーム以降の『CanCam』 松村 一志
運転手と同乗者の相互行為分析——交差点を曲がるということ—— 南 保輔
「受け手デザインとフィラー・触覚の観点からみる2人乗りヨットでの動作決定プロセス」 南 保輔
異文化コミュニケーションにおける円滑な相互行為達成の工夫:日本語話者と韓国語話者間の会話を事例として 南 保輔
下田恒幸氏のサッカー実況 森 暢平
コミュニティFMによる災害時の放送の研究 森 暢平
ボーイズラブ漫画の構造研究 森 暢平
共同親権議論に関する全国紙社説の分析 森 暢平
ニュースキャスターのコメントはどんな役割を果たしているのか 森 暢平
シティズンシップ教育はどのように行われているのか 森 暢平
発酵食品を使ったガストロノミーツーリズム——秋田県湯沢市と埼玉県坂戸市の醸造元の事例 森 暢平
サッカーの女性審判員に対する偏見 森 暢平
在日中国人のなかの差異〜日本に残る人、中国に帰る人〜 森 暢平
自己紹介における趣味の伝達を介した自己呈示と自己開示 山内 香奈
SNSの視聴が大学生のダイエット行動に及ぼす影響——韓国アイドルの視聴に着目して—— 山内 香奈
スポーツマンガにおける指導方法の描写の変遷 山内 香奈
メディアが生成する甲子園野球の物語に関する考察 山内 香奈
ライブ鑑賞時の応援行動がもたらす心理効果に関する実験的検討 山内 香奈
ホーディングと先延ばし行動特性との関係 山内 香奈
テレビドラマに描かれる女性のワークライフバランス 山内 香奈
ぬい撮りの心理学的考察——投射とウェルビーイング効果に着目して—— 山内 香奈
HPVワクチンに関する日本の啓発資材の特徴と改善に向けた課題ーー啓発対象とそのアプローチ方法に着目してーー 山内 香奈
医療ドラマに描かれるリーダーシップスタイルと安全文化 山内 香奈
メディアにおけるペンギン・イメージの変遷 山本 理奈
アイドルの変容——ファンを焦点とした長期生存戦略 山本 理奈
オタク女性の現在地——変容するイメージと推し活を考える 山本 理奈
日本野球の変容——監督服従型から選手自発型へ 山本 理奈
紅白歌合戦とメディア——2010年代以降を中心に 山本 理奈
アフターコロナの観光のまなざし——観光都市の持続可能性の考察 山本 理奈
地震認知の変遷——地震予知の未来を考える 山本 理奈
ゲームと子どもの関係性——その影響力の光と影 山本 理奈
サブカルの街「下北沢」の変容 ——古着を焦点として 山本 理奈

2023年度

卒    論    題    目  担当教員名
テレビドラマの視聴者心理とSNS投稿 渋谷 明子
商品パッケージの好みと消費者の性格との関連性 渋谷 明子
アニメーションとジェンダーステレオタイプの関連性 渋谷 明子
球団の戦略と女性ファンからみるプロ野球の魅力 渋谷 明子
大学生におけるゲームの満足度と面白さ 渋谷 明子
アイドルから見る疑似恋愛と恋愛観 渋谷 明子
ホストに狂う心理 -なぜホストに狂っていると言われる人々が生まれるのか- 渋谷 明子
テレビドラマの登場人物に見られるジェンダーステレオタイプ 渋谷 明子
ヒットした少年漫画と主人公の分析 渋谷 明子
地域愛着とスポーツ観戦動機 −地元サッカーチームのサポーター心理− 渋谷 明子
「タイムリープ」ドラマの過去と現在 —日常と非日常の観点から— 新倉 貴仁
eスポーツの秘める可能性 -スポーツと比較して- 新倉 貴仁
過疎地域・限界集落の名を残す —道の駅の役割に注目して— 新倉 貴仁
廃テーマパークの価値 —非日常性から考える 新倉 貴仁
子供とテレビ -『おかあさんといっしょ』を中心に- 新倉 貴仁
メンズメイクを考える ——現代人の身体観をめぐって 新倉 貴仁
土産菓子の変遷と役割 -ご当地モデルの出現をめぐって 新倉 貴仁
趣味の料理、日々の料理 ——スパイスカレーのレシピ本から考える—— 新倉 貴仁
ヒーローとヴィランの不安定性 ——日本とアメリカの比較を通じて 新倉 貴仁
オンラインショッピングにおけるレビュー評価が購買意欲に及ぼす影響 牧野 圭子
オンラインショッピングにおけるBGMの効果について 牧野 圭子
音楽の聴き方の変遷 —聴取の機会が増えると愛着が減る?— 牧野 圭子
現実自己と「演出自己」 ~SNS上の自分らしさとは~ 牧野 圭子
アイドルに対するファンのロイヤルティと消費行動の関係 牧野 圭子
アイドルグッズを溜め込むファンの心理 ~グッズの擬人化との関連~ 牧野 圭子
「女性」であるということ -バラエティー番組から考えるジェンダーと社会- 松村 一志
「僕」から「私」へ —女性の自称詞選択と「自分らしさ」— 松村 一志
吉本興業の東京進出 —盛り場とお笑いの交差— 松村 一志
アイドルにとって卒業とは何か —日本の女性アイドルと「未熟さ」— 松村 一志
ジェンダーを越えるファッション —「フェミ男」の流行と衰退— 松村 一志
変貌する野球観戦 -プロ野球選手のアイドル化- 松村 一志
自己表現としての化粧 —ナチュラルメイクの誕生から— 松村 一志
深夜ラジオが創る「親密さ」 —パーソナリティーとリスナーの絆— 松村 一志
ファッション・モデルの光と翳 —1950年代から2020年代まで— 松村 一志
K-POPのダンス観 ——アイドルの意識とコピーダンスの変化—— 松村 一志
「ネット右翼」の思想と論理 松村 一志
いつものママじゃないママ ——ママさんバレーからみる女性の余暇活動—— 南 保輔
首都圏A県の観光業界で働く人たちのいま ——コロナ社会でも変わらない観光業界への情熱と期待—— 南 保輔
東京オリンピックと学園紛争・バブル ——青森県出身者の時代別上京体験—— 南 保輔
恋愛リアリティ番組におけるスタジオトークの役割 ——番組を引き立てる3つの視点—— 南 保輔
海外ボランティアへ向かう心 ——互恵性と偶然性—— 南 保輔
女性同性愛者の性的指向の形成 ——同性愛者として自由にふるまえるコミュニティの存在—— 南 保輔
ひきこもり報道 森 暢平
テレビドラマ「silent」に描かれた若者のコミュニケーション —LINEと手話の比較— 森 暢平
「ガーシー」はどのように語られたのか 森 暢平
地域メディアの役割——ラジオ野球中継を事例に 森 暢平
ドラマ「Gossip Girl」から見るアメリカ社会の変容 森 暢平
地上波メディアとインターネットメディア——スポーツ中継の特性の相違 森 暢平
混合型聖地巡礼とファン、地元自治体 ——新海誠監督作品「すずめの戸締まり」を事例に 森 暢平
「やらなければ変わらない」 ——若者の政治参加について高校教育と市民活動から考える 森 暢平
若者はなぜ山に登るのか——本格的登山を行う若者の分析 森 暢平
フェイクニュースとファクトチェック 森 暢平
SNS上でのバッシングはどのように形成されるのか ——東池袋自動車暴走事故を事例に 森 暢平
大学生の恋愛観とマッチングサービス・アプリの利用心理 山内 香奈
少女マンガにおける「負けヒーロー」の男性像 山内 香奈
2.5次元ミュージカルの没入感 --「プロジェクション」概念を用いた心理学的検討-- 山内 香奈
ゲームプレーが共感性および攻撃性に及ぼす影響 —ゲームジャンルおよびプレー経験量に着目して— 山内 香奈
男性歌手が歌う恋愛ヒットソングにみる男性の恋愛観の変化 ——1980年から2022年まで—— 山内 香奈
大学生のエイジズムに対する認識とネガティブハロー効果に着目した抑制策の検討 山内 香奈
SNS上のコミュニケーションにおけるストレスとコーピングの心理学的研究
——ユーザーの性格特性と SNS の特性に注目して——
山内 香奈
テレビドラマにみるトランスジェンダーの描かれ方の変化 ——周囲の人との関わり方に着目して—— 山内 香奈
韓国ドラマにみる「ルッキズム」 ——当事者の心理的課題と克服過程—— 山内 香奈

在学生の方へ「文芸学部 卒業論文関連書類ダウンロード」