成城大学

成城大学

Twitter FaceBook instagram YouTube LINE note
CONTACT EN

マスコミュニケーション学科

卒業論文のテーマ

2022年度

卒    論    題    目  担当教員名
コーポレートメッセージの表現特性とブランドイメージ 渋谷 明子
日韓の男性アイドルを応援する女性ファンの心理 渋谷 明子
VOD 時代の映画鑑賞の魅力 渋谷 明子
なぜ男性声優を推すのか —その魅力とメディアへの評価— 渋谷 明子
3DCG ライブに向けられるまなざし 渋谷 明子
Instagram による自己表出 渋谷 明子
ミュージックビデオにおけるアイドルの描かれ方 —日本と韓国を比較して— 渋谷 明子
ゲーム実況を見る心理 —配信者のプレイとトークに注目して— 渋谷 明子
声優産業の歴史 ‒‒声優産業の転換点とこれから 新倉 貴仁
1980 年代韓国社会とラジオの⽂化社会学的研究 —⾳楽の視点から— 新倉 貴仁
中島みゆきと平成史 —映画『糸』から見る平成回顧— 新倉 貴仁
悪役への眼差しと「家庭」 —『本当は恐ろしいグリム童話』(1998)を中心に— 新倉 貴仁
再構築される新選組 ~観光と創作の狭間をめぐる~ 新倉 貴仁
⾝体加⼯と情報社会 ——デジタルネイティブの美容整形から考える⾝体観 新倉 貴仁
アニメ聖地巡礼と「日常」 —『花咲くいろは』を事例として 新倉 貴仁
曲作りのメディア論 —録音技術の歴史とミュージシャンの言葉から探る音楽の変化— 新倉 貴仁
現代においてオカルトの⾏き着いた先は何か ̶̶情報媒体と共に進化するオカルト⽂化̶̶ 新倉 貴仁
所有しないという選択肢 —都市部におけるカーシェアリングの合理性— 新倉 貴仁
文化の交流地・書店 ——紀伊國屋書店と新宿の 95 年の歩みから考える 新倉 貴仁
サードプレイスとしてのオンラインゲームコミュニティ 松村 一志
アイドル化するお笑い芸人 松村 一志
新聞紙上に見る美容整形 松村 一志
「推し」への意識とオタク活動 松村 一志
大学生のキャリア意識と職業選択 −ジェンダーの視点から見たキャリアプラン− 松村 一志
漫画におけるヴァーチャル方言とキャラクター 松村 一志
化粧に触れる機会の低年齢化 松村 一志
加工アプリの誕生と「カワイイ女の子」 松村 一志
新しいホームドラマと多様化する家族のかたち 松村 一志
「ひとりじゃないってわかったから」 ——支援者が介護の当事者であること—— 南 保輔
試合終了後のインタビューはなにを伝えているのか ——サッカー日本代表を事例に—— 南 保輔
好きなことを 1 人で仕事にする ——ものづくりをする自営業者のインタビュー調査—— 南 保輔
絵本がもたらした物語 ——絵本の読み聞かせは今、親子にどのように語られるか—— 南 保輔
「ゲームするために仕事してる」 ——健全にゲームを楽しむ社会人のインタビュー調査—— 南 保輔
相手を納得させるための助言プロセス ——ラジオ電話相談の会話分析—— 南 保輔
初めの⼀歩 ‒‒‒‒様々な実体験から考える地元意識‒‒‒‒ 南 保輔
人生の選択シーンにおける決定と構成要素 ——女性としての役割と理想体現—— 南 保輔
ボードゲームを通じた相互行為における構造組織 森 暢平
お笑いコンビ「ぺこぱ」の「ノリつっこまない」漫才 森 暢平
審判員の判断と公正さについて ——ラクロスの事例 森 暢平
共同体の結び目としてのアナウンサー —ラジオ福島大和田新さんの事例 森 暢平
好きなことを仕事にし、挑戦し続ける人たち  ——ファッションモデルの事例 森 暢平
体育会系女子を動かすもの ——女子砲丸投げ選手の事例—— 森 暢平
死ぬまで音楽と生きていく ——リアリティ・ショックを乗り越える若者たち 森 暢平
「お笑い」を点数化する ——M-1 グランプリの評点の公正性 森 暢平
北海道・渡島地方の教育格差 森 暢平
内装によって変化するカフェの印象および目的別の「居心地の良さ」 山内 香奈
なぜ女性はメンズ地下アイドルに夢中になるのか 山内 香奈
E コマースにおける Instagram での宣伝手法と顧客の購買行動 ——文字入れの効果に着目して—— 山内 香奈
化粧品 CM の男性起用が女性に与える影響 山内 香奈
大学生のジェンダー平等観 ——入試における男女平等の側面に着目して—— 山内 香奈
⾳楽配信サブスクリプションサービスの利⽤⾏動と⼼理的所有感の関係 山内 香奈
イメージ型 POP 広告の記載内容が消費者行動に及ぼす影響 ——商品情報および感想の記載効果—— 山内 香奈
秋元康の作詞に描写される女性像の特徴 −−アイドルグループ間の差に着目して−− 山内 香奈
先延ばし行動と生活習慣および没入感との関連 山内 香奈
成城大学の学生の電車テロに対する リスク認知について 山内 香奈

2021年度

卒    論    題    目  担当教員名
中身が見える福袋と購入意欲の関連 大久保 暢俊
SNSの普及とドラマの略称の関係 大久保 暢俊
新型コロナウイルスの蔓延による生活と購買の変化 大久保 暢俊
パッケージの新奇性による購買意欲向上の効果 -日用品と嗜好品の比較- 大久保 暢俊
生産者の顔写真が消費者に与える影響 -スーパーの食品を対象としてー 大久保 暢俊
Instagram におけるアイシャドウの宣伝方法の特徴 -価格帯や会社による違い- 大久保 暢俊
有名人を起用した広告の特徴 −大学生の挙げた有名人と各種ランキングの関連− 大久保 暢俊
「刺さる」広告とは何か? -インターネット動画広告の分析- 大久保 暢俊
SNS 広告と消費者の選好の関連 −インスタグラムとツイッターの比較− 大久保 暢俊
飲食店のインスタグラムアカウントに投稿された写真の効果 大久保 暢俊
『おっさんずラブ』のヒットにLGBTQ+理解は関係するのか? −日本とアメリカのドラマの比較− 大久保 暢俊
ロゴやアプリアイコンのイメージ 渋谷 明子
アイドル練習生のファン心理 −ジャニーズ Jr.と PRODUCE 101 JAPAN シリーズを通して− 渋谷 明子
ネットショッピングにおける洋服購入について 渋谷 明子
日本における性暴力の扱われ方 渋谷 明子
サブスクリプション化に対する人々の心理 渋谷 明子
大学生の恋愛観と結婚観 -恋愛における草食化と平等主義的性役割態度- 渋谷 明子
声優ファンの心理 -日本人と声の文化- 渋谷 明子
恋愛観を交えたアイドルファンの心理について 渋谷 明子
ウルトラマンにおける正義 渋谷 明子
若者とレトロブームの関係性 渋谷 明子
日本における旅行の語られ方の変化 -旅行雑誌と Twitter の定量テキスト分析- 渋谷 明子
人々にとってのニチアサ -プリキュアの産業化を通じて- 新倉 貴仁
移り行くヒット曲 音楽消費行動から見る共有と分散 新倉 貴仁
コロナ禍における二つの共存 -ドラマとテレビとサブスクリプション- 新倉 貴仁
村上春樹における「喪失」と「温かみ」 -『貧乏な叔母さんの話』を通じて- 新倉 貴仁
アイドルのステップ −物語と自分のプロデュース− 新倉 貴仁
「沼」にハマる -ジャニーズに愛情・時間・お金を「投資」する女性たち- 新倉 貴仁
推定無罪原則と報道の在り方 新聞と Twitter の比較 新倉 貴仁
現実主義社会で描く理想の家族像とは —ハンバート ハンバートの姿を通じて— 新倉 貴仁
ターミナルが映すもの -再開発から見える都市空間の共生 新倉 貴仁
野球とセカンドキャリア教育 -伝統と障壁- 新倉 貴仁
音楽を鳴らす土地 -大型野外フェスと秩父 ladderladder から見る「体験する音楽」- 新倉 貴仁
ラジオの今を見つめ直す ラジオ聴取の変容と生活への関わり 新倉 貴仁
負け犬時代の女性たちの「夢」と「現実」 -なぜ『ハウルの動く城』を女性たちは評価したのか 新倉 貴仁
車中読書の意味変容 -鉄道という時間と空間を考える 新倉 貴仁
「家族で食べる」こと —メディアから見る食の近現代史 新倉 貴仁
卒業はステップアップ -地下アイドルから一般人として生きる「今」- 南 保輔
笑いを際立たせるツッコミ -会話分析から観る漫才- 南 保輔
仮想空間におけるコミュニケーション -交流環境としての VRChat 南 保輔
「成長の機会」としての受傷経験 -女子ラグビープレイヤーを事例に- 南 保輔
われわれには家業を継ぐしかなかった -農業を支える外国人実習生と共に働く- 南 保輔
震災被災地での酒造り -鈴木酒造店の挑戦- 森 暢平
ソフトテニスの魅力とこれから 森 暢平
オーディエンス発掘型コンテンツツーリズムの可能性について 森 暢平
アイドルにおける未熟さと距離の魅力 森 暢平
ライフセービングの魅力と課題 森 暢平
経済的な豊かさと幸福度のつながり -「愛の不時着」から見る現代の幸せ- 森 暢平
能登半島と都市を結ぶ -空港開港による地域の変化 森 暢平
テレビCMに見る家庭内ジェンダーギャップ-内在する男性中心主義 森 暢平
ジャーナリズム論からみた映画「罪の声」 森 暢平
バックグラウンドミュージックによる感情喚起が希少性効果に及ぼす影響 山内 香奈
物語説得における目標フレーミングの効果に関する実験的研究 山内 香奈

在学生の方へ「文芸学部 卒業論文関連書類ダウンロード」