マスコミュニケーション学科
2023年度
卒 論 題 目 | 担当教員名 |
---|---|
テレビドラマの視聴者心理とSNS投稿 | 渋谷 明子 |
商品パッケージの好みと消費者の性格との関連性 | 渋谷 明子 |
アニメーションとジェンダーステレオタイプの関連性 | 渋谷 明子 |
球団の戦略と女性ファンからみるプロ野球の魅力 | 渋谷 明子 |
大学生におけるゲームの満足度と面白さ | 渋谷 明子 |
アイドルから見る疑似恋愛と恋愛観 | 渋谷 明子 |
ホストに狂う心理 -なぜホストに狂っていると言われる人々が生まれるのか- | 渋谷 明子 |
テレビドラマの登場人物に見られるジェンダーステレオタイプ | 渋谷 明子 |
ヒットした少年漫画と主人公の分析 | 渋谷 明子 |
地域愛着とスポーツ観戦動機 −地元サッカーチームのサポーター心理− | 渋谷 明子 |
「タイムリープ」ドラマの過去と現在 —日常と非日常の観点から— | 新倉 貴仁 |
eスポーツの秘める可能性 -スポーツと比較して- | 新倉 貴仁 |
過疎地域・限界集落の名を残す —道の駅の役割に注目して— | 新倉 貴仁 |
廃テーマパークの価値 —非日常性から考える | 新倉 貴仁 |
子供とテレビ -『おかあさんといっしょ』を中心に- | 新倉 貴仁 |
メンズメイクを考える ——現代人の身体観をめぐって | 新倉 貴仁 |
土産菓子の変遷と役割 -ご当地モデルの出現をめぐって | 新倉 貴仁 |
趣味の料理、日々の料理 ——スパイスカレーのレシピ本から考える—— | 新倉 貴仁 |
ヒーローとヴィランの不安定性 ——日本とアメリカの比較を通じて | 新倉 貴仁 |
オンラインショッピングにおけるレビュー評価が購買意欲に及ぼす影響 | 牧野 圭子 |
オンラインショッピングにおけるBGMの効果について | 牧野 圭子 |
音楽の聴き方の変遷 —聴取の機会が増えると愛着が減る?— | 牧野 圭子 |
現実自己と「演出自己」 ~SNS上の自分らしさとは~ | 牧野 圭子 |
アイドルに対するファンのロイヤルティと消費行動の関係 | 牧野 圭子 |
アイドルグッズを溜め込むファンの心理 ~グッズの擬人化との関連~ | 牧野 圭子 |
「女性」であるということ -バラエティー番組から考えるジェンダーと社会- | 松村 一志 |
「僕」から「私」へ —女性の自称詞選択と「自分らしさ」— | 松村 一志 |
吉本興業の東京進出 —盛り場とお笑いの交差— | 松村 一志 |
アイドルにとって卒業とは何か —日本の女性アイドルと「未熟さ」— | 松村 一志 |
ジェンダーを越えるファッション —「フェミ男」の流行と衰退— | 松村 一志 |
変貌する野球観戦 -プロ野球選手のアイドル化- | 松村 一志 |
自己表現としての化粧 —ナチュラルメイクの誕生から— | 松村 一志 |
深夜ラジオが創る「親密さ」 —パーソナリティーとリスナーの絆— | 松村 一志 |
ファッション・モデルの光と翳 —1950年代から2020年代まで— | 松村 一志 |
K-POPのダンス観 ——アイドルの意識とコピーダンスの変化—— | 松村 一志 |
「ネット右翼」の思想と論理 | 松村 一志 |
いつものママじゃないママ ——ママさんバレーからみる女性の余暇活動—— | 南 保輔 |
首都圏A県の観光業界で働く人たちのいま ——コロナ社会でも変わらない観光業界への情熱と期待—— | 南 保輔 |
東京オリンピックと学園紛争・バブル ——青森県出身者の時代別上京体験—— | 南 保輔 |
恋愛リアリティ番組におけるスタジオトークの役割 ——番組を引き立てる3つの視点—— | 南 保輔 |
海外ボランティアへ向かう心 ——互恵性と偶然性—— | 南 保輔 |
女性同性愛者の性的指向の形成 ——同性愛者として自由にふるまえるコミュニティの存在—— | 南 保輔 |
ひきこもり報道 | 森 暢平 |
テレビドラマ「silent」に描かれた若者のコミュニケーション —LINEと手話の比較— | 森 暢平 |
「ガーシー」はどのように語られたのか | 森 暢平 |
地域メディアの役割——ラジオ野球中継を事例に | 森 暢平 |
ドラマ「Gossip Girl」から見るアメリカ社会の変容 | 森 暢平 |
地上波メディアとインターネットメディア——スポーツ中継の特性の相違 | 森 暢平 |
混合型聖地巡礼とファン、地元自治体 ——新海誠監督作品「すずめの戸締まり」を事例に | 森 暢平 |
「やらなければ変わらない」 ——若者の政治参加について高校教育と市民活動から考える | 森 暢平 |
若者はなぜ山に登るのか——本格的登山を行う若者の分析 | 森 暢平 |
フェイクニュースとファクトチェック | 森 暢平 |
SNS上でのバッシングはどのように形成されるのか ——東池袋自動車暴走事故を事例に | 森 暢平 |
大学生の恋愛観とマッチングサービス・アプリの利用心理 | 山内 香奈 |
少女マンガにおける「負けヒーロー」の男性像 | 山内 香奈 |
2.5次元ミュージカルの没入感 --「プロジェクション」概念を用いた心理学的検討-- | 山内 香奈 |
ゲームプレーが共感性および攻撃性に及ぼす影響 —ゲームジャンルおよびプレー経験量に着目して— | 山内 香奈 |
男性歌手が歌う恋愛ヒットソングにみる男性の恋愛観の変化 ——1980年から2022年まで—— | 山内 香奈 |
大学生のエイジズムに対する認識とネガティブハロー効果に着目した抑制策の検討 | 山内 香奈 |
SNS上のコミュニケーションにおけるストレスとコーピングの心理学的研究 ——ユーザーの性格特性と SNS の特性に注目して—— |
山内 香奈 |
テレビドラマにみるトランスジェンダーの描かれ方の変化 ——周囲の人との関わり方に着目して—— | 山内 香奈 |
韓国ドラマにみる「ルッキズム」 ——当事者の心理的課題と克服過程—— | 山内 香奈 |
2022年度
卒 論 題 目 | 担当教員名 |
---|---|
コーポレートメッセージの表現特性とブランドイメージ | 渋谷 明子 |
日韓の男性アイドルを応援する女性ファンの心理 | 渋谷 明子 |
VOD 時代の映画鑑賞の魅力 | 渋谷 明子 |
なぜ男性声優を推すのか —その魅力とメディアへの評価— | 渋谷 明子 |
3DCG ライブに向けられるまなざし | 渋谷 明子 |
Instagram による自己表出 | 渋谷 明子 |
ミュージックビデオにおけるアイドルの描かれ方 —日本と韓国を比較して— | 渋谷 明子 |
ゲーム実況を見る心理 —配信者のプレイとトークに注目して— | 渋谷 明子 |
声優産業の歴史 ‒‒声優産業の転換点とこれから | 新倉 貴仁 |
1980 年代韓国社会とラジオの⽂化社会学的研究 —⾳楽の視点から— | 新倉 貴仁 |
中島みゆきと平成史 —映画『糸』から見る平成回顧— | 新倉 貴仁 |
悪役への眼差しと「家庭」 —『本当は恐ろしいグリム童話』(1998)を中心に— | 新倉 貴仁 |
再構築される新選組 ~観光と創作の狭間をめぐる~ | 新倉 貴仁 |
⾝体加⼯と情報社会 ——デジタルネイティブの美容整形から考える⾝体観 | 新倉 貴仁 |
アニメ聖地巡礼と「日常」 —『花咲くいろは』を事例として | 新倉 貴仁 |
曲作りのメディア論 —録音技術の歴史とミュージシャンの言葉から探る音楽の変化— | 新倉 貴仁 |
現代においてオカルトの⾏き着いた先は何か ̶̶情報媒体と共に進化するオカルト⽂化̶̶ | 新倉 貴仁 |
所有しないという選択肢 —都市部におけるカーシェアリングの合理性— | 新倉 貴仁 |
文化の交流地・書店 ——紀伊國屋書店と新宿の 95 年の歩みから考える | 新倉 貴仁 |
サードプレイスとしてのオンラインゲームコミュニティ | 松村 一志 |
アイドル化するお笑い芸人 | 松村 一志 |
新聞紙上に見る美容整形 | 松村 一志 |
「推し」への意識とオタク活動 | 松村 一志 |
大学生のキャリア意識と職業選択 −ジェンダーの視点から見たキャリアプラン− | 松村 一志 |
漫画におけるヴァーチャル方言とキャラクター | 松村 一志 |
化粧に触れる機会の低年齢化 | 松村 一志 |
加工アプリの誕生と「カワイイ女の子」 | 松村 一志 |
新しいホームドラマと多様化する家族のかたち | 松村 一志 |
「ひとりじゃないってわかったから」 ——支援者が介護の当事者であること—— | 南 保輔 |
試合終了後のインタビューはなにを伝えているのか ——サッカー日本代表を事例に—— | 南 保輔 |
好きなことを 1 人で仕事にする ——ものづくりをする自営業者のインタビュー調査—— | 南 保輔 |
絵本がもたらした物語 ——絵本の読み聞かせは今、親子にどのように語られるか—— | 南 保輔 |
「ゲームするために仕事してる」 ——健全にゲームを楽しむ社会人のインタビュー調査—— | 南 保輔 |
相手を納得させるための助言プロセス ——ラジオ電話相談の会話分析—— | 南 保輔 |
初めの⼀歩 ‒‒‒‒様々な実体験から考える地元意識‒‒‒‒ | 南 保輔 |
人生の選択シーンにおける決定と構成要素 ——女性としての役割と理想体現—— | 南 保輔 |
ボードゲームを通じた相互行為における構造組織 | 森 暢平 |
お笑いコンビ「ぺこぱ」の「ノリつっこまない」漫才 | 森 暢平 |
審判員の判断と公正さについて ——ラクロスの事例 | 森 暢平 |
共同体の結び目としてのアナウンサー —ラジオ福島大和田新さんの事例 | 森 暢平 |
好きなことを仕事にし、挑戦し続ける人たち ——ファッションモデルの事例 | 森 暢平 |
体育会系女子を動かすもの ——女子砲丸投げ選手の事例—— | 森 暢平 |
死ぬまで音楽と生きていく ——リアリティ・ショックを乗り越える若者たち | 森 暢平 |
「お笑い」を点数化する ——M-1 グランプリの評点の公正性 | 森 暢平 |
北海道・渡島地方の教育格差 | 森 暢平 |
内装によって変化するカフェの印象および目的別の「居心地の良さ」 | 山内 香奈 |
なぜ女性はメンズ地下アイドルに夢中になるのか | 山内 香奈 |
E コマースにおける Instagram での宣伝手法と顧客の購買行動 ——文字入れの効果に着目して—— | 山内 香奈 |
化粧品 CM の男性起用が女性に与える影響 | 山内 香奈 |
大学生のジェンダー平等観 ——入試における男女平等の側面に着目して—— | 山内 香奈 |
⾳楽配信サブスクリプションサービスの利⽤⾏動と⼼理的所有感の関係 | 山内 香奈 |
イメージ型 POP 広告の記載内容が消費者行動に及ぼす影響 ——商品情報および感想の記載効果—— | 山内 香奈 |
秋元康の作詞に描写される女性像の特徴 −−アイドルグループ間の差に着目して−− | 山内 香奈 |
先延ばし行動と生活習慣および没入感との関連 | 山内 香奈 |
成城大学の学生の電車テロに対する リスク認知について | 山内 香奈 |