民俗学研究所
成城大学民俗学研究所は、昭和48年4月、日本民俗学の創始者で近代日本を代表する思想家でもある、柳田國男先生(昭37.8.8没, 享年87)寄贈の蔵書を納めた「柳田文庫・民俗学研究室」を基盤とし、設立されました。設立目的は、我国における民俗文化の研究センタ—としての役割を担うべく、日本の民俗文化及びこれに関連する研究、調査並びに資料の蒐集を行うことです。この目的を達成するために、(1) 日本の民俗文化及びこれに関連する研究・調査 (2) 研究成果の刊行 (3) 「柳田文庫」「堀文庫」等図書の管理及び整備 (4) 民俗資料の蒐集・整理 (5)内外研究機関・研究者との交流及び資料の交換 (6) 各種研究会・講演会・展示会の開催等の事業を行っております。
設立に尽力したのは、初代所長となった故堀一郎教授(柳田の娘婿で宗教民俗学者、昭49.8.10 没)、長年「柳田文庫」の保管・活用に携わってきた柳田先生の高弟であった故大藤時彦教授(平 2.5.18 没)、初代主事であった故鎌田久子教授(平23.1.17 没)です。しかしながら、堀は研究所設立直後、志なかばにして病に倒れ、その志を池田勉教授(当時の文芸学部長で第二代所長、平14.7.21 没)が継ぎ、堀の遺した「堀文庫」(昭和49年に三千夫人から寄贈された蔵書約1万冊、宗教関係が多い)を新たに研究所蔵書に加えて再出発した。以後、平山敏治郎第三代所長、森岡清美第四代所長、山田俊雄第五代所長、伊藤幹治第六代所長、吉原健一郎第七代所長らの努力で 組織の整備も進んでまいり、現在では(1) 研究活動(2) 図書・資料関係活動(3) 広報・出版活動を3本柱として、多岐の活動を行っております。
・日本民俗学の創設者柳田國男先生の蔵書が成城大学図書館に寄託、「柳田文庫」として保管。柳田は、民俗学及び南島研究の継続を要望、文芸学部顧問に就任。 | |
1958(昭33)年 | ・成城大学文芸学部に「文化史コース(柳田命名・現文化史学科)」 誕生。 |
1962(昭37)年 | ・柳田國男逝去(8月8日)後の遺言により、寄託されていた蔵書が寄贈され、成城大学に「柳田文庫・民俗学研究室」が正式に誕生。 |
1967(昭42)年 | ・『柳田文庫蔵書目録』刊行。 |
1972(昭47)年 | ・「民俗学研究所規則」制定(昭48.1.25)。 |
1973(昭48)年 | ・成城大学民俗学研究所が発足(昭48.4.1)。 |
1974(昭49)年 | ・臼井毅名誉教授より郷土玩具(約800点)の寄贈。 ・堀一郎所長逝去(昭49.8.10)。 ・第二代所長に池田勉文芸学部教授が就任(昭49.10.1〜昭53年度)。 ・故堀一郎所長蔵書が寄贈され、「堀文庫」として受入が決定。 |
1975(昭50)年 | ・第1回公開講演会(昭50.2.21,以後、毎年度1~2回開催)。 ・「柳田文庫閲覧規程」制定(昭50.4.1)。 ・「堀文庫」の整理開始。 ・「民俗学研究所規則」改訂(昭50.5.27)。 |
1977(昭52)年 | ・『堀文庫蔵書目録』刊行。 ・学術研究振興資金を得た研究事業「民間信仰の調査研究」開始(~昭54年度)。 ・柳田文庫のラベル貼布などの整理作業開始。 ・『民俗学研究所紀要』創刊(以後毎年度刊行)。 |
1978(昭53)年 | ・郷土玩具の整理開始。 |
1979(昭54)年 | ・第三代所長に平山敏治郎文芸学部教授が就任(~昭58年度)。 |
1980(昭55)年 | ・「民俗学研究所図書分類要目表」作成(昭55.7.1)。 |
1981(昭56)年 | ・「民俗学研究所図書閲覧規程」改訂。 ・「図書複写内規」制定(昭56.6.11)。 |
1984(昭59)年 | ・『諸國叢書』創刊(以後『紀要別冊』刊行年を除きほぼ継続的に刊行)。 ・第四代所長に森岡清美文芸学部教授が就任(~平元年度)。 ・学術研究振興資金を得た研究事業「山村生活50年その文化変化の研究」開始(昭59~61年度,3年間の各調査報告書を翌年度に刊行)。 ・第1回特別展「郷土玩具展-東北地方」開催(以後移転時を除いて毎年開催)。 |
1985(昭60)年 | ・ 「民俗学研究所規則」を全面的に改訂して「民俗学研究所規程」制定(昭60.6.25)。 |
1986(昭61)年 | ・野口武徳主事死去(昭61.1.4)、後任主事に我妻建治文芸学部教授。 ・「故野口武徳教授蔵書」の寄贈。 |
1987(昭62)年 | ・初期の民俗学研究所建物は、新図書館建設用地として取り壊されることになり、旧高校物理室を改修して移転(昭62.3.16~平3.2.3)。 ・放送文化基金を得た研究「山村生活の現代的変化と放送の役割」を行う。 ・「山村生活50年 その文化変化の研究」の追跡調査研究を行う。 ・「日本民俗学会蔵書」の寄贈(第一期)。 |
1988(昭63)年 | ・『民俗学研究所ニュース』創刊(以後季刊で継続刊行)。 ・「食習採集手帖」(柳田文庫蔵)の出版準備開始(~平2)。 |
1990(平 2)年 | ・「日本民俗学会蔵書」の寄贈(第二期)。 ・研究成果『昭和期山村の民俗変化』出版(名著出版)。 ・山田俊雄文芸学部教授が第五代所長に就任(~平3.6)。 ・『日本の食文化-昭和初期・全国食事習俗の記録-』出版(岩崎美術社)。 |
1991(平 3)年 | ・四号館(旧図書館)の改修工事完了、民俗学研究所は3階に移転(平3.2.4)。 ・山田所長が学長就任、伊藤幹治文芸学部教授が第六代所長に就任(~平11年度)。 ・新展示室の公開を兼ねた特別展「柳田國男の足跡」を開催。 |
1992(平 4)年 | ・民俗学研究所雑誌の総合カード完成。 ・プロジェクトごとの共同研究開始。 ・「山中笑翁手簡」(『紀要』17集別冊)刊行。 ・「橋浦泰雄氏所蔵資料」の寄贈。 ・「日本民俗学会蔵書」の寄贈(第三期)。 |
1993(平 5)年 | ・民俗学研究所創設20周年記念行事。 『成城大学民俗学研究所20年の歩み』刊行。 特別展「柳田國男の世界」開催。記念公開講演会・祝賀会(平5.11.6)。 |
1994(平 6)年 | ・世田谷区主催の「第8回 柳田國男ゆかりサミット」の後援として、特別展「柳田國男と教育」開催。 |
1995(平 7)年 | ・佐伯有清元教授(元所員)から蔵書が寄贈され、「佐伯文庫」として受入が決定。 ・『日本の食文化 補遺編』出版(岩崎美術社)。 ・「日本民俗学会」年会があり、特別展「戦後50年・柳田國男と日本の心」開催。 ・研究成果『食の昭和文化史』出版(おうふう)。 |
1997(平 9)年 | ・成城学園80周年記念特別展「 柳田國男と成城学園」開催。 |
2000(平12)年 | ・「柳田國男の日記」(『紀要』24集別冊)刊行。 ・『佐伯文庫蔵書目録』刊行。 ・吉原健一郎文芸学部教授が第七代所長に就任(~平14年度)。 ・「柳田文庫書誌データベース」(第一期)作成。 |
2001(平13)年 | ・「柳田文庫書誌データベース」(第二期)作成。 ・研究成果『海と島のくらし-沿海諸地域の文化変化-』出版(雄山閣)。 |
2002(平14)年 | ・「柳田文庫書誌データベース」の学内LANによる公開開始(平14.10)。 ・研究成果『同郷者集団の民俗学的研究』出版(岩田書院)。 |
2003(平15)年 | ・「民俗学研究所規程」の一部改正(平15.2.25)。 ・『増補改訂 柳田文庫蔵書目録』刊行。 ・松崎憲三文芸学部教授が第八代所長に就任(~平29年度)。 ・民俗学研究所創設30周年記念行事(平15.9.27)。 記念公開講演会・祝賀会・特別展「柳田民俗学と黎明期の人々」。 |
2004(平16)年 | ・研究成果『日本霊異記を読む』出版(吉川弘文館)。 ・「柳田文庫書誌データベース」の公開開始(平16.4)。 |
2005(平17)年 | ・『増補改訂 堀文庫蔵書目録』刊行。 ・研究成果『海の民俗文化-漁撈習俗の伝播に関する実証的研究-』出版(明石書店)。 ・平山敏治郎元教授(元所長)から蔵書が寄贈され、「平山文庫」として受入が決定。 |
2006(平18)年 | ・研究成果『柳田國男とヨーロッパ-口承文芸の東西-』出版(三交社)。 |
2007(平19)年 | ・研究成果『諏訪系神社の御柱祭-式年祭の歴史民俗学的研究-』出版(岩田書院)。 ・「ネフスキー 宮古郡伊良部村語集」(『紀要』31集別冊)刊行。 |
2008(平20)年 | ・研究成果『三宝絵を読む』出版(吉川弘文館)。 ・民俗学研究所の下に「グローカル研究センター」が設置される(文部科学省「私立大学戦略的研究基盤形成支援事業」)。 |
2009(平21)年 | ・研究成果『半島のくらし-広域民俗誌の試み-』出版(慶友社)。 ・「民俗学研究所書誌データベース」(一部)の公開開始(平21.4)。 ・民俗学三大人:柳田國男・折口信夫・渋沢敬三(神奈川大学常民文化研究所・國學院大學折口博士記念古代研究所・成城大学民俗学研究所 三研究所共同企画)「第二回 三大人をめぐる群像」開催(第1回 平21.5、第2・3回 平21.11)。 |
2010(平22)年 | ・研究成果『小京都と小江戸-「うつし」文化の研究』出版(岩田書院)。 |
2011(平23)年 | ・研究成果『藤氏家伝を読む』出版(吉川弘文館)。 ・研究成果『暮らしの革命-戦後農村の生活改善事業と新生活運動-』出版(農山漁村文化協会)。 ・「平山文庫『関東道之記』(細川幽斎『東国陣道記』)」(『紀要』35集別冊)刊行。 ・「グローカル研究センター」が研究機構の下に組織変更。 |
2012(平24)年 | ・「堀文庫書誌データベース」の公開開始(平24.4)。 ・柳田國男没後・柳田文庫創設50年記念事業(平24.6.9)。 記念公開講演会・祝賀会・特別展「柳田國男の世界(一)」・「三倉沿革」(『紀要』36集別冊)刊行。 |
2013(平25)年 | ・『平山敏治郎博士寄贈図書資料目録』刊行。 ・民俗学研究所創設40周年記念事業(平25.5.25)。 記念公開講演会・祝賀会・特別展「柳田國男の世界(二)」・「柳田國男 高野山文書研究」(『紀要』別冊)刊行開始。 |
2014(平26)年 | ・民俗学研究所創設40周年記念事業 DVD『山村/海村/離島採集手帳データベース』[1]刊行。 ・研究成果『人神信仰の歴史民俗学的研究』出版(岩田書院)。 ・「佐伯文庫書誌データベース」の公開開始(平26.4)。 |
2015(平27)年 | ・民俗学研究所創設40周年記念事業 DVD『山村/海村/離島採集手帳データベース』[2]刊行。 ・研究成果『寺社縁起の古層-注釈と研究-』出版(吉川弘文館)。 ・研究成果『平成の大合併と地域社会のくらし-関係性の民俗学-』出版(明石書店)。 ・馬事公苑より、「竹田宮コレクション」馬の郷土玩具の寄贈を受ける。 |
・「馬の郷土玩具—竹田宮コレクションを中心に—」開催(馬事公苑との連続展)。 | |
2017(平29)年 | ・私立大学研究ブランディング事業「持続可能な相互包摂型社会の実現に向けた世界的グローカル研究拠点の確立と推進」開始。民俗学研究所は「環境資源チーム」として参加。 ・日本私立学校振興・共済事業団学術研究振興資金の補助を受けた共同研究「地域社会における関係性の変容に関する実証的研究」開始。 |
2018(平30)年 | ・篠川賢文芸学部教授が第九代所長に就任(~令元年度)。 ・研究成果『霊山信仰の地域的展開』出版(岩田書院)。 |
2019(平31・令元)年 | ・研究成果『日本古代の氏と系譜』出版(雄山閣)。 |
2020(令2)年 | ・小島孝夫文芸学部教授が第十代所長に就任。 |
2021(令3)年 | ・「柳田國男講演録 民間伝承のこと」(『紀要』45集別冊)刊行。 |