成城大学

成城大学

Twitter FaceBook instagram YouTube LINE note
CONTACT EN

NEWS

  • 2025.09.24

    【データサイエンス】みらいある・きこない学園(地方体験交流事業)にてフィールドワークを実施しました

北海道函館市の西に位置する自然豊かな海沿いの町・木古内町では大学生等が行うフィールドワークを誘致し、交流人口の拡大と地域活性化を図るための「みらいある・きこない学園(地方体験交流事業)」※1を毎年実施されています。
データサイエンス教育研究センターは本年度この事業に応募し、以下の内容で採択されました。

事業名称: 教育による地域創生推進事業 〜子どもたちの教育環境の充実と移住・定住促進〜
事業目的: 木古内町では、人口減少と少子高齢化が深刻化しており、近年の出生数は年間およそ10人、高齢化率は52%に達している。こうした状況のなかで、持続可能な地域社会の形成を目指すには、子育て世帯にとって魅力的・健康的な教育環境を整備し、移住・定住の促進を図ることが不可欠である。本事業では、教育の充実を核とした地域づくりの可能性を探るために、調査研究を通して実証的な施策の提案を行う。
実施期間: 2025年7月~2026年3月

データサイエンス教育研究センターの教員とともに以下の学生(データサイエンス・サポーター選抜メンバー)がこの事業に取り組んでいます。

 黒川 莉帆さん  経済学部4年
 川口 瑠萌さん  経済学部3年
 大川原 菫さん  文芸学部3年
 佐々木 珠希さん 文芸学部2年

この事業の一環として、2025年8月26日から28日にかけて、センター教員2名と学生4名が木古内町を訪問し、鈴木町長様や藤澤教育長様へのインタビュー、町の方々への聞き取りやアンケート調査を実施しました。また、郷土資料館「いかりん館」※2や旧JR江差線の廃線跡、町の伝統行事「寒中みそぎ祭り」※3が執り行われる佐女川神社、町唯一の小学校、道の駅、漁港、牛舎、オープン間近のキャンプ場などを訪れ、町の歴史や文化、自然、暮らしについて学びました。
町の職員の皆様や地域の方々に温かく迎えていただき、木古内町の魅力と課題を深く知る貴重な機会となりました。今後、本事業を通じて得られた成果をもとに、教育を核とした地域創生のあり方について検討を進めてまいります。
(成城大学は北海道木古内町と包括的連携協定を締結しています※4)

以下に参加した学生の感想(抜粋)をご紹介します。

・木古内町の人との関わりを通して、皆さんが木古内町の人口減少の状況などを憂慮しつつも、木古内町が持つ魅力を何らかの形で活かすことができるはずだと希望を抱かれていることに気が付きました。

・木古内町ならではの体験を子どもたちに提供することが大切だと感じました。学習だけでなく、遊びも成長に欠かせないと改めて思いました。今回のプロジェクトを通じて、その土地ならではの教育を実現するために、より良い提案につなげていきたいと感じました。

・いかりん館で本物の土器を直接触ることができる経験は貴重で、とてもわくわくしました。保存の観点から直接資料に触れることのできる、博物館をはじめとした生涯学習施設は滅多にありません。このような施設がある木古内では、人々の暮らしを知るうえで、特に「本物に触れる学習」が可能になります。

・木古内という町は歴史の蓄積と資源を大切にしながらも、人口減少や地域の閉鎖性といった課題を抱えていることを学び、人々の暮らしや思いに触れることで、地域社会の複雑さを考える非常に良い機会になったと感じました。

【参考情報】

※1) みらいある・きこない学園(地方体験交流事業):https://www.town.kikonai.hokkaido.jp/kurashi/kyoiku/miraiarugakuen.html
※2) 木古内町郷土資料館「いかりん館」:https://www.town.kikonai.hokkaido.jp/kanko/annai/kyodoshiryokan.html
※3) 寒中みそぎ祭り:https://www.town.kikonai.hokkaido.jp/tourism/midokoro/samegawajinja/
※4) 成城大学と北海道木古内町が包括的連携協定を締結:https://www.seijo.ac.jp/news/cvt4qu000000ou68-att/cvt4qu000000ou7r.pdf

  • 鈴木町長様(写真中央)への表敬訪問・インタビュー(左端:大貫祐大郎 専任講師、右端:森由美 特任教授)
    鈴木町長様(写真中央)への表敬訪問・インタビュー(左端:大貫祐大郎 専任講師、右端:森由美 特任教授)

  • 郷土資料館「いかりん館」の触って体験する縄文式土器
    郷土資料館「いかりん館」の触って体験する縄文式土器

  • オープン間近のキャンプ場を見学
    オープン間近のキャンプ場を見学

  • 寒中みそぎ祭りで行修者を4年間務められた職員さんの身振りを交えた解説
    寒中みそぎ祭りで行修者を4年間務められた職員さんの身振りを交えた解説