成城大学

成城大学

Twitter FaceBook instagram YouTube LINE note
CONTACT EN

文学研究科

文学研究科長からのメッセージ

人文学を学ぶということ 文学研究科長 喜多崎 親

 文学研究科は一言でいえば、人文学を学ぶ場です。数年前、文学部不要論などというものがさかんに唱えられた時期がありました。文学部系の学問は役に立たないというわけです。ましてそれを大学院で専門的に学ぶのは、ほとんど趣味のように捉えられました。

 人文学の徒としては、これに反証するべきなのかもしれません。しかし、そうした意見はある意味では正しいのです。人文学がなくても人間は生きてはいけますし、人文学が生活を便利にしてくれるわけでもないのですから。

 しかし、人文学が対象とする文学や芸術や思想や歴史といったものは、人間のもっとも人間的な活動です。それは人文学を英語でhumanitiesということによく表れています。人間が、人間の根幹に関わることに興味を持ち、それを探求しようと思うのは当然のことではないでしょうか。

 したがって、学部だけではなく、さらに大学院で人文学をより深く学びたいという気持ちは、極めて尊いものだと思います。国文学、英文学、日本常民文化、美学・美術史、コミュニケーション学、ヨーロッパ文化という6つの専攻からなる成城大学文学研究科は、それぞれの専攻に属するスタッフと学生が、そうした気持ちのもとに集い、探求を続ける学びの場なのです。

文学研究科の特色

文学研究科は、文芸学部6学科を基盤とした6専攻により構成され、各専攻にはユニークな学問研究を行っている著名な教員がおります。院生は各教員のもとで研究を行いますが、立場を越えて「共に学ぶ」という姿勢が本研究科の特色になっています。

■一般入試の他にも広く学問の門戸を開いています

社会人、教員、外国の方など、様々なニーズに対応した入試制度や入学後の制度を用意し、旺盛な関心と探究心を持つ方に広く学問の門戸を開いています。

  • 社会人入試
  • 教員推薦入試
  • 科目等履修生制度
  • 聴講生制度
  • 大学院研究生制度
  • 私費外国人留学生の授業料減免

■成城大学大学院には、独自の奨学金(澤柳奨学金)が支給される制度があります

成城大学大学院生には、申請して認められれば、学費の4分の1相当の奨学金が支給されます。

■教職免許の専修免許状が取得可能です

大学院博士課程前期で所定の単位を習得すれば、学部で取得する1種免許状に加えて、専修免許状(国語・英語・社会・地理歴史・ドイツ語・フランス語)を取得することができます。

■成蹊大学大学院・武蔵大学大学院の授業が取れます

成城大学大学院文学研究科では、成蹊大学大学院・武蔵大学大学院と単位互換制度があり、両大学の大学院の授業に出席し、単位を取得することができます。

■図書館が利用しやすくなります

成城大学図書館では、大学院生の利用に便宜がはかられます。

  • 図書の貸出は、20冊(4週間)まで可能となります(学部生は10冊(2週間)まで。)
  • 雑誌の貸出も可能です(学部生は雑誌の貸出はありません)。
  • 図書館内の研究個室が利用できます。
  • 閉架の地下書庫に入庫して図書を閲覧することが可能となります(学部生は講習を受けることが必要)。

■TA(ティーチング・アシスタント)に任用されます

成城大学では多くの授業にTA制度があり、大学院生が任用されます。TAには謝金が支給されます。

■学会で研究成果を発表する際には、旅費が援助されます

文学研究科の大学院生が学会で研究発表する際には、その旅費が規定によって支給されます。

■長期履修の制度があります

標準的な修業年限(前期課程2年、後期課程3年)の授業料で、その年限を越えた履修が可能となります。

■外国人留学生対象の授業料減免制度があります

私費外国人留学生を対象とした授業料等減免制度があり、授業料の2分の1、入学金が減免されます。

■外国人留学生に対するテューター制度があります

専門分野の学習及び論文作成について援助を必要とする外国人留学生に対して、本学大学院学生による援助を行います。テューターに選ばれた大学院学生に対しては、謝金を支給します。

■大学院学生向けの施設も充実しています

  • 院生研究室
    文学研究科の6専攻にそれぞれ研究室が用意され、大学院生は自由に使えます。
  • データ処理室
    大学院生用のパソコンが用意され、それぞれの研究に活用されています。
  • コミュニケーション実験室
    コミュニケーション学専攻の学生専用の部屋で、実験器材が完備しています。
  

■現役の教員の方にも履修しやすい制度があります

博士課程前期のみの制度ですが、学校教員(小学校、中学校、高等学校の教員)を対象に、所属校校長の推薦など、一定条件下で筆記試験を免除する入試制度(教員推薦入試)を実施しています。
また、学校教員の方は科目等履修生制度を利用して、入学後博士課程前期(日本常民文化専攻のみ)を1年間で修了することも可能です(教員早期修了制度)。 こうした制度で、教育に携わる方の研究活動をお手伝いしています。