建学の精神とミッション・ビジョン
経済学部のミッション・ビジョン
自ら考え行動する
グローバルに活躍できる人材を育成する
ミッション
地球規模に広がる経済社会の中で、理論的・実証的な視点から問題解決をしていくことのできる、個性、教養と胆力を持った人材を育成するとともに、経済・経営問題について独創的な研究を深化させ、社会・文化の発展に貢献していくことを使命とします。
ビジョン
経済社会を理論的・実証的に分析するための専門知識と、豊かな教養、柔軟な思考力を備えた国際感覚に優れたグローバルに活躍する人材を育成します。
優れたコミュニケーション能力と行動力を備え、自ら課題を発見し解決していくことのできるチャレンジ精神に富んだ人材を育成します。
経済学、経営学の研究領域を中心に、国内外から高い評価・注目を得られるユニークな研究を推進します。
国内外の研究者や産業界との学際的研究・共同研究に積極的に取り組み、社会の発展に資する成果の発信を行います。
第2世紀の成城教育
問題発見・問題解決型の少人数教育
◯問題解決型授業の充実
◯きめ細やかな個別学習指導
◯インターゼミナールの促進による主体的学びの深化
個性尊重の教養教育
◯自由設計科目により、自らの興味関心に従い、柔軟な思考力と豊かな教養をみにつける。
分析力を身に付ける専門教育の深化
◯データ分析力の強化
◯深い理解をいざなう双方向型授業の拡充
グローバル社会におけるコミュニケーション能力の育成
◯英語でのグレード制の導入によるきめ細やかな指導
◯英語で学ぶ専門科目の拡充
◯グローバル社会では必須の第二外国語(独語・仏語・中国語)の修得
文芸学部のミッション・ビジョン
知を継承し、
創造に挑む若者を育成する
ミッション
人間の文化的営為についての研究を通して真理を求めるととともに、その教育によって、感性に富み、思慮深く、創造性豊かな人物を育むことをもって、社会に貢献します。
ビジョン
人間の文化的営為について、自由で独創的な発想により、理論的・実証的な研究を深め、その深奥を究める学問を実践します。
それに基づき、学生一人ひとりの個性に応じて、感性を培い、思考力・理解力・表現力を訓練し、それぞれの創造性を発揮し得る教育を行います。
さらに、研究の高度な達成によって学界に寄与するだけでなく、広くその成果を世に問い、啓発することによって社会に貢献します。
第2世紀の成城教育
リベラル・アーツ教育の充実
~広く世界の成り立ちを学ぶ~
◯文芸講座
◯学科を超えた専門科目の履修
◯資格科目の充実
◯共通教育科目で広く教養を身につける
文芸外国語教育プログラムの構築
~言葉を通じて世界を知り、世界と繋がる~
◯15名の少人数による1年次必須英語クラス
◯グローバル化した世界で必修の第3言語必修(フランス語・ドイツ語・イタリア語・中国語)ほか
専門教育の充実
~6つの学科で深く学び、考える~
◯国文学科/英文学科/芸術学科/文化史学科/マスコミュニケーション学科/ヨーロッパ文化学科
キャリアプログラムの充実
~未来社会を担う自分を考える~
◯全学共通教育のキャリア科目の活用
◯文芸学部独自のキャリアプログラム
初年次教育の充実
~大学生としての基礎力を修得する~
◯WRD:読み・書き・議論を身につける
◯Academic ICT skills:PCとネットワークを使いこなす
法学部のミッション・ビジョン
真のリーガルマインドを養う
ミッション
国内的のみならず国際的視野にも立った法学研究を行っているスタッフによる教育を通じて、法的なものの見方・考え方を身につけ、深い理解力、確かな判断力、そして豊かな想像力を持った人材を育成します。
ビジョン
法学の分野における高度の理論的、実務的研究や他の学問分野にまたがる学際的研究を行います。
さまざまな文化的相違を克服できるコミュニケーション能力を備えた上で、確かな知識の構造とその根底にある考え方を通じて、未知の法的事象にも対応が可能な柔軟性をも獲得した人材を養成します。
専門性の高い研究成果を広く社会に発信することによって、学術の発展に貢献することを目指します。
第2世紀の成城教育
法律科目系統の特性と学生の能力開発を見据えたカリキュラム
◯画一的なカリキュラム体系の見直し
◯法律科目系列ごとのFD委員会の設置
◯目指す活躍の場に応じた4つのコース制
徹底した少人数教育
◯個別指導の強化
◯ゼミのインタラクティブ(双方向)性強化
◯授業におけるICT(情報通信技術)の活用
外国語教育の重視
◯2ヵ国語の必修を超え第3外国語の修得へ
◯1年次から4年次までの段階的学習
◯英語学習サポート体制の充実
◯学生支援体制の充実
学習意欲の喚起とキャリア支援
◯法学検定試験受検の奨励/各種国家試験等対策とその指導の充実
社会イノベーション学部のミッション・ビジョン
問題発見・解決能力を持った人を育成する
ミッション
社会に持続可能な発展をもたらすイノベーションについて、学問横断的・学際的に研究し、その成果を広く社会に普及させ、社会の発展に寄与することを目指します。また、自ら問題を設定し、論理的思考により解決策を導き出し、さらにその成果を社会に対して的確に伝えるための知識、能力、そして感性を備えた、次世代を担う人材を輩出します。
ビジョン
イノベーションの生成から普及、そして社会への影響という、イノベーションと社会に関わる広範な諸問題について多様な視点から研究します。
研究成果の活用ならびに発信を行い、世界的に認知される研究拠点となることを目指します。
イノベーションについての強い関心、強い学習意欲、高い知力を有する人材を集め、学問横断的に学ぶことのできる教育システムの構築を目指します。
イノベーションに関する多様な最新の研究成果を活用した教育、小集団を通じて協働を促す教育、創造性を高める問題解決志向型教育、さらにグローバリゼーションの進展を踏まえた英語コミュニケーション能力を高める教育を計画的に進めます。
持続可能な未来社会の建設に貢献できる能力を持った、自律的でしかも人間味あふれる個性豊かな人材を育成します。
第2世紀の成城教育
4領域の視点からイノベーションを学び、考える
◯イノベーションの創出、推進、普及、影響について、2学科(政策イノベーション学科・心理社会学科)、4領域(政策・戦略・心理・社会)の視点から学び、考える。
グローバル社会で通用する英語力を養う
◯1年次から3年時まで、オリジナルの必修プログラムで英語力を磨く。
◯全学年でのTOEIC受験を活かし、グローバル社会での即戦力を培う。
知識の裾野を広げる
◯4領域の専門科目を横断的に学ぶことで、多様な視点から物事をとらえる柔軟な思考力を養う。
◯全学共通教育と連動する総合教養科目で、社会科学・人文科学・自然科学の中で自らの問題意識を位置づける総合的な判断力を養う。
ゼミナールを通じて探究する力を育む
◯基礎ゼミナールの複数領域履修、ゼミナール間の交流を通じて、学びの幅を広げる。
◯ゼミナールでの少人数教育を積み重ねることで、専門的な知識と深く探求する思考力を身につける。
自ら問題を発見し解決する力を身につける
◯学生がコースを選択することで。問題意識を持った学修を促進する。
◯整備が進められる学生共同研究室で学生相互で自律的・能動的に学ぶ。
◯卒業研究を通じて、自ら問題を発見し解決する力の完成を目指す。