刊行物
経済研究所では、講演会の記録や研究所の活動記録を掲載した「経済研究所年報」(年1回)、研究プロジェクトの研究成果として、「経済研究所研究報告」(年数回)を発行しています。2014年に研究報告の英文名称が I.E.S. Research Paperと決まりました。
なお、年報のISSNは0916‒1023となっています。研究報告についても2012年11月2日にISSN(2187‒4182)、2013年12月17日にISBN(978‒4‒907635‒xx‒x)を取得致しました。
また、プロジェクトの成果をまとめた「モノグラフシリーズ」、経済研究所所蔵の「高垣文庫目録」があります。
★年報・研究報告・モノグラフ(※刊行一覧のみ)・目録については以下のリンクからご覧い頂けます。
年報・研究報告については、成城大学リポジトリからも閲覧できます。
最新の刊行物
2018年4月に2017年度の講演会を記録した研究所年報31号が刊行されました。また、随時、研究報告が刊行されます。各内容につきましては、各項目でご紹介いたします。
経済研究所 年報 31号(2018年4月刊行) 目次
巻頭の辞 | 手塚 公登 (研究所所長) |
|
研究報告 | 「能率」の共同体 ー 第一次大戦後から高度成長期までのミドルクラスとナショナリズム ー | 新倉 貴仁 |
講演会<成城学園創立100周年・経済研究所創立30周年記念> 「文明と経済 ー 古代・中世の社会経済構造」 |
||
中世ローマ帝国の社会経済システム──再分配国家と市場の役割── | 大月 康弘 | |
前近代経済における貨幣,信用,国家:古代メソポタミアから中世ヨーロッパまで | 明石 茂生 | |
対談 | ||
シンポジウム<成城学園創立100周年記念> 「2050年の世界に向けて日本は何をすべきか」 |
岩田 一政 岡田 豊 山本 謙三 岩本 康志 |
|
研究所だより | ||
前号目次・編集後記 | ||
「経済研究所年報」刊行一覧 |
経済研究所 研究報告
第83号 | 日中戦争下の銀行業——抗戦首都重慶における経済制度変容の視点から | 林 幸司 |
第82号 | Impact of Japanese direct investment in Mexico : the case of Japanese immigration and automotive industry in Bajio region | Martha Elena Campos Ruiz Leo Guzman-Anaya Maria Guadalupe Lugo-Sanchez |
第81号 | Legal framework for industrial property protection and its importance for regional development in Mexico : Challenges and perspectives | Taku Okabe Karla Liliana Meza Gómez |
第80号 | 金融市場における誘因と情報の問題 | 小平 裕 |
第79号 | 条件変更債権をめぐる諸問題 | 村本 孜 |
第78号 | 「中国企業」VS「流動人材」—親族構造と「包」の概念から見る現代中国企業組織— | 中村 圭 |
第77号 | 産業集積と投資環境の変化—メキシコ中央高原地域の日系自動車企業のケース— | 柿原 智弘 |
第76号 | 中国における「民間貸借」の発展とその論理 | 陳 玉雄 |
中国企業の在日法人の経営体制に関するアンケート調査分析 | 岩﨑 尚人 黄 賀 |
|
第74号 | 中国株式市場の形成と発展のロジックを考える—「移行経済型市場」の形成を中心に— | 王 東明 |
第73号 | Regional development and internationalization of Mexico | J. Jesus Arroyo Alejandre Martha Elena Campos Ruíz Antonio Mackintosh R. Taku Okabe |
第72号 | Economic impact of Economic Partnership Agreement Mexico – Japan – theoretical and empirical aspects – |
María Guadalupe Lugo Sánchez Salvador Carrillo Regalado Rafael González Bravo Leo Guzman-Anaya |
第71号 | 民法改正と個人保証— 議論の整理:中小企業金融との関連において— | 村本 孜 |
第70号 | 中国の経済成長と展望 | 岩﨑 尚人 黄 賀 |
第69号 | 中国の銀行理財についての規制 | 福光 寛 |
第68号 | 中国のシャドーバンクをどうとらえるか-さまざまな定義の併存 肯定説と中小企業金融への貢献説- | 福光 寛 |
第67号 | エドマンド・バークにおける市場と統治 -自然権思想批判としての『穀物不足に関する思索と詳論』- | 立川 潔 |