NEWS
2021.01.14
成城大学では、後期開講の9月21日(月)から、入構禁止措置を一部解除し、以下の目的については入構を許可することといたしました。
入構にあたっては、
(2)入構前に申請しそれに対する承認を受けることが必要である場合
(3)学生部より許可された団体による課外活動について入構前に登録が必要である場合
という3つのパターンがありますので、各パターンの注意事項を確認して申請してください。
※それぞれの登録・申請フォームへのアクセスは、上記(1)から(3)をクリックしてください。
(1)入構前に登録が必要である場合
以下の目的のいずれかにより、入構を予定または希望する場合は、入構前にインターネット上の専用の「入構登録フォーム」より登録することが必要です。また、目的によっては、事前にメールまたは電話での予約が必要な場合があります。以下を確認して登録を行ったうえで入構してください。
①面接(対面)授業の形態で実施されている授業科目への参加
②学内での遠隔授業受講(ただし、面接授業の前後に実施されるものに限る)
③教員への学習相談(入構登録に先だって、教員の承諾が必要です。詳細はこちら)
④授業準備および授業に関連する学習のための作業(入構登録に先だって、授業科目を担当する教員の承諾が必要です。詳細はこちら)
⑤オンデマンド・プリンタの利用(授業用資料の印刷)
印刷場所:3号館学生ホール、1号館学生フロア
印刷可能部数:一人年間500枚まで
※オンデマンド・プリンタの利用には、自宅で事前に準備をした上で、コンピュータを大学に持参することが必要です。詳細はこちら
⑥学部・研究科の学習スペースおよび院生研究室など(含む学部事務室)の利用
※法学部では学部の学習スペースを用意していません。
※法学資料室は⑦を参照してください。また、法学部受付は原則としてメールで対応いたします。
※社会イノベーション学部・学生共同研究室は閉室しており利用できません。
⑦法学資料室の資料収集のための利用
利用対象者:専任・非常勤教職員(含む名誉教授)、学部生、大学院生、交換留学生、科目等履修生、研究生、研究員
利用の範囲:
(1)資料、情報の収集・利用
(2)資料の貸出(国家試験対策文庫等)
(3)資料等の複写・情報の出力・保存
(4)レファレンス(法情報収集の相談)
※通常の学習・議論等の場としての利用、スタディールーム等の利用は不可
※詳細に関しては、法学部オリジナルサイト内の「法学資料室—お知らせ」を参照してください。
⑧教務課への来訪
授業、履修、カリキュラム等に関する相談は、電話またはメールを極力活用してください。来課する必要がある場合には、電話またはメールで事前予約のうえ、入構登録してから入構してください。
TEL:03-3482-9045 E-mail:kyomubu@seijo.ac.jp
⑨学生課への来訪
学生生活等に関する相談は、電話またはメールを極力活用してください。来課する必要がある場合には、入構登録してから入構してください。
TEL:03-3482-9081 E-mail:gakusei@seijo.ac.jp
⑩国際センターへの来訪
留学に関する個別相談は、電話またはメールを極力活用してください。来室する必要がある場合には、電話またはメールで事前予約のうえ、入構登録してから入構してください。
TEL:03-3482-9020 E-mail:kokusai@seijo.ac.jp
⑪なんでも相談窓口への来訪
どこの部署に問合せをしたら良いか分からないといった場合や、学習面、学生生活面等での相談事がある場合は、電話またはメールでの問合せ・相談を受け付けます。また、大学カウンセラーとの面談の希望や必要がある場合には、電話またはメールで面談の事前予約を取り、入構登録してから入構してください。
TEL:03-3482-9069 E-mail:ceri@seijo.ac.jp
⑫大学院入試出願のための入学センターへの来訪
⑬証明書自動発行機の利用
⑭学内で実施する定期健康診断の受診
※学年によって受診日が異なります。詳細は Campus Square for WEBで確認してください。
⑮PC返却での来訪
使用期限は「2月末日」となっていますが、使用する必要が無くなった時点で返却願います。
PC返却先は、8号館1階メディアネットワークセンター事務室です。
返却曜日・時間:平日(月~金)9時~16時まで、土曜日:9時~12時まで
入試期間中(2月2日(火)、2月4日(木)~7日(日))は入構できません。
※郵送による返却方法は、 Campus Square for WEBのお知らせ掲示板にて確認してください。
※上記①~⑮の目的での入構登録はこちらです。
※面接(対面)授業の受講および学内での遠隔授業受講に際して教室に入室した場合は、入室後に「入室教室フォーム」にアクセスして必要事項を入力してください。
(2)入構前に申請しそれに対する承認を受けることが必要である場合
以下の目的のいずれかにより、入構を希望する場合は、入構前にインターネット上の専用の「入構申請フォーム」より申請して、利用施設・訪問先部局による承認を得ることが必要です。「入構申請フォーム」により申請した後、利用施設・訪問先部局からの「承認」のメールが届きましたら入構可能です。
※以下の目的での入構申請の流れについては、こちらを確認してください。
①図書館の利用(図書館への入館)(要事前予約、閲覧席利用不可)
②経済研究所の利用
③民俗学研究所の利用
④バリアフリー支援室への入室(支援相談)
⑤キャリアセンターへの入室(個別相談・模擬⾯接、同窓会・OBOG名簿の閲覧、資料室の利⽤、履歴書の受取り)
※個別相談・模擬⾯接については、「入構申請フォーム」により申請した後、キャリアセンターからの「承認」のメールを受け取ることに加え、求⼈NAVIからも併せて予約を行うことが必要です。
※詳細については、「後期期間中のキャリアセンターの利⽤⽅法について」を確認してください。
⑥トレーニングセンターの利用
※利用申請期間は利用希望日の1週間前~前日の17:00までです。申請期間外の申請は否認されますのでご注意ください。
申請時はホームページからトレーニングセンター利用予定表を確認し、既に予定が入っている部分に申請しないよう気を付けてください。
※マシンジム・フリーウェイト・プール・トレーニングルームそれぞれのエリアにおいて、最大利用可能人数を定めているため、状況によっては申請が否認される場合があります。
※団体利用は禁止です。使用する個人が1名ずつ利用申請を出してください。
※上記①~⑥の目的での入構申請はこちらです。
(3)学生部より許可された団体による課外活動のための入構前の登録は、こちらです。
※すべての入構登録および入構申請に際しては、「成城大学メールアドレス」でのログインが必要です。
【成城大学メールアドレス】
学籍番号@u.seijo.ac.jp (2015年以前入学者は、学籍番号@y.seijo.ac.jp)
【パスワード】
MNCIDのパスワード(WebClassにログインするときのパスワードです)
※入構登録フォーム又は入構申請フォームにアクセス後、「権限が必要です」の表示が出た場合は、こちらのPDFをご確認ください。
【入構時および構内での注意】
・入構者は自宅で必ず検温し、体調に不安がないことを確認のうえ入構してください。
・検温をしていない方は、1号館、3号館入口に設置してある検温器で測定してください。
・体調不良(発熱や咳など風邪症状等)のある者は入構禁止です。また、構内で体調不良となった場合には、速やかに大学保健室に行ってください。
・入構時は必ずマスクを着用し、構内にいる間も常時着用するようにしてください。
・許可された目的以外での入構や構内利用は、感染拡大防止の観点から認められません。また、長時間の滞在は避けてください。
・BYOD (Bring Your Own Device)対応とし、各自コンピュータ等を持参してください。
・学生間でのID・パスワードの貸し借りはトラブルのもととなりますので厳禁です。