成城大学

成城大学

Twitter FaceBook instagram YouTube LINE note
CONTACT EN

NEWS

  • 2025.03.05

    ピアサポーターと職員が「第30回FD・SDフォーラム」で発表を行いました!

大学コンソーシアム京都の主催で開催された第30回FD・SDフォーラム「FD×SDで学生の学びと幸せを支える」における、「ワークショップ1」に教育イノベーションセンター職員が登壇しました。成城大学において教職学協働で取り組んでいるピアサポーター活動に関し、FD・SD活動の一面を持つ「時間割相談会」「授業カタログ」について、事例報告を行いました。
当日はピアサポーター学生1名も共に登壇し、「時間割相談会」後に開催している「学長との懇談会」における報告内容について発表を行いました。このほか、2名のピアサポーターが本ワークショップのファシリテーターとして参加者のグループに加わって議論を行いました。
本ワークショップには、各地の大学から教員・職員の参加があったことに加え、学生の申込者も見られました。満席のワークショップとなり、4つの大学からの事例報告後に行われたグループワークにおいては、参加者(教・職・学)それぞれの視点から、“FD・SDを通じた学生の学び”について意見交換が行われました。アットホームな雰囲気の中、大変活発なワークショップとなりました。

2024年度 第30回FD・SDフォーラム

「FD×SDで学生の学びと幸せを支える」(主催:公益財団法人大学コンソーシアム京都)
日時:2025年3月1日(土)10:00~12:30
場所:龍谷大学 和顔館

ワークショップ1「教・職・学協働で考える大学の学び」

コーディネーター 多田 泰紘 先生(京都橘大学 経営学部 専任講師)
コーディネーター 根岸 千悠 先生(京都外国語大学 共通教育機構 講師)
報告者 竹中 喜一 先生(近畿大学 IR・教育支援センター 准教授) 「FD・SDの動向と実際̶よりよい学生の学びにつなげるために̶」
石井 和也 先生(宇都宮大学 大学教育推進機構 基盤教育センター 准教授) 「ピアサポート組織を⽴ち上げるために教職員は役に⽴つのか ̶宇⼤ラーニングサポーターを事例として学⽣とともに考える̶」
岸岡 奈津子 氏(立命館大学 学生部 Student Success Program(SSP) 学生支援コーディネーター) 「Student Successを中心に据えた学生支援とは」
肥田 奈緒子 氏(成城大学 教育イノベーションセンター 主任) 「FD・SDの有機的連関を目指して~教職学協働で取り組む教育改善~」
 
  • 成城大学のFD・SD活動についての事例報告
    成城大学のFD・SD活動についての事例報告

  • ピアサポーター学生からの発表の様子
    ピアサポーター学生からの発表の様子

  • 活発な意見交換が行われたグループワーク
    活発な意見交換が行われたグループワーク

  • 各グループからの結果発表
    各グループからの結果発表

  • 登壇・ファシリテーションを行ったピアサポーター学生
    登壇・ファシリテーションを行ったピアサポーター学生

  • 会場となった龍谷大学の看板前にて記念撮影
    会場となった龍谷大学の看板前にて記念撮影