成城大学

成城大学

Twitter FaceBook instagram YouTube LINE note
CONTACT EN

塙 幸枝 専任講師「成城学Ⅳ」

フィールド調査で地域を多角的に捉え直す

塙 幸枝 専任講師「成城学Ⅳ」

教員基本情報

氏 名 :塙 幸枝(ばん ゆきえ)

所 属 :文芸学部

職 名 :専任講師

専門分野:コミュニケーション学/メディア論

授業概要

対象者  :全1~4年生

授業形態 :演習

単位数  :2単位

曜日・時限:金曜日・4時限

履修者数 :77 名

  • 【特に活用しているツール】
    授業の配付資料は、一般的に電子ツールを用いるケースが多いなか、本授業では、「見聞きしたことや思いついたことを雑多に書き重ねることで理解を深めてほしい」という先生の考えから、資料配付は紙媒体が中心で、当日与えられた課題は次回授業時に紙媒体で提出させている。

  • 【授業運営のキーワード】
    ① 成城周辺のフィールドワーク
    ②グループワーク
    ③学生主体
    ④グループ発表

【授業時間外の学習】
予習:2時間程度
・ 指定された資料は、かならず事前に読むこと。

【成績評価の基準と方法】
授業への参加度50・グループ発表30・期末レポート20

授業内容(シラバスより抜粋)


 本講義の目的は、「ユニバーサルデザインの視点を導入しつつ、環境やデザインについて考える作業をつうじて、まちと人の関係に焦点をあて、実際にフィールド調査をしながら、自分の目と足でまちを発見し、地域を多角的・複合的に捉えなおしてみることを目指す」こととしている。
 授業前半では、「調査のための知識」を習得し、中盤以降は、「フィールド調査」、「インタビュー調査」、「グループ発表」を行う。
 「成城学」という授業科目名のとおり、授業時間を利用して、成城近辺のフィールド調査を行い、現実の事象や現象を直接観察し、理解や解釈を深めることで、新しい知識や理論を生み出すことも本授業の特徴といえる。(※①)
 本授業は、2回目の授業からグループ分けをしている。1グループ4~5名で構成されており、すべての授業は、グループ毎に取り組んでおり、フィールド調査も課題の発表もグループ毎に行っている。(※②)各グループが一丸となって授業に参加しているため、グループ間のコミュニケーションは非常によいとのコメントが多くの学生から寄せられている。

到達目標

・ ユニバーサルデザインの観点から、自分の目と足でまちを分析することができる。
・ 地域を多角的・複合的に捉える観点を獲得する。

取材当日の授業の様子(11月11日)

14:40 ~ 前回のおさらい
14:45~ 【講義】
今回のフィールドワークのテーマは「ユニバーサルデザイン」と「バリアフリー」に該当するものを学内施設で見つけることをテーマとした。また、フィールド調査にあたり、2種類の言葉の定義の再確認を行った。

ユニバーサルデザイン

 すべての人々に対し、その年齢や能力の違いに関わらず、(大きな)改造をすることなく、また特殊なものでもなく、可能な限り最大限に使いやすい製品や環境のデザイン。

バリアフリー

 人々が社会に参加しようとする際に、その妨げとなるバリアを解消しようとする考え方。
 言葉の解釈として、「ユニバーサルデザイン」は、はじめから多様なニーズを考慮することを前提に作られたものであるのに対して、「バリアフリー」とは、後から何らかの方法を併用することでバリアを解消するものであることの説明があった。

15:00~ 【実践】
各グループは、言葉の違いを理解したうえで、メモを持ち、7号館4階から地下までをくまなく歩き、手足を使い、利用者の観点から学内施設内にある「ユニバーサルデザイン」と「バリアフリー」を見つける調査を行った。調査中は、活発に意見交換する姿が見受けられた。(※③)また、発見した施設(設備)は、すべての人が不自由なく使えるか、もし、不自由に感じる人物(対象)がいる場合、それはどのような人物(対象)かについて考察しながら実践した。

15:35~ 【報告】
教室に戻った後、改めてグループ内で意見交換を行い、全18グループが気づいた点について各々発表した。

 発表にあたり、先生から同じ施設名を挙げることはNGとの説明があり、続いて、最初に発表したいグループを募り、その後はグループ番号順に発表を行った。各グループは、「ユニバーサルデザイン」または、「バリアフリー」と思われる学内施設の説明と、その施設を利用するにあたって、不自由に感じる人物について意見を述べた。発表時、先生は各グループに足を運び、発表者の意見に耳を傾け、気づいた点があれば補足を行い、また他のグループからの質問があれば、それに発表者が答える形式で進行した。(※④)その結果、全18グループは、重複することなく、異なる施設を発表することができた。これは、シラバスに記載のある多角的・複合的に捉えられている証と思われ、来週以降のフィールド調査に更なる期待が高まる結果となった。

発表内容(一部抜粋)

・ 007教室のドアが重く、学生は開けることができるものの、高齢者や小さな子供は不便(ユニバーサルデザイン)。

・ 7号館地下1階のランジにある給水機は、平均的な身長であれば利用しやすいが、車椅子の方は利用できない(ユニバーサルデザイン)。

・ 階段には突起物があり、盲目の方へ配慮がなされている(バリアフリー)。


教員インタビュー(Q&A)

Q.どのような受講者が多いですか?

A. 初回授業において、グループワークを行うため、前向きに取り組む人に受講してほしい旨を伝えた結果、意欲的に取り組む学生が非常に多くいます。

Q. 授業のポイントを教えてください。

A. 授業はグループワークが中心で、グループの割り振りは、学年や学部をシャッフルさせています。また、一度決定したグループは授業期間内に変更を行わないため、欠席者が出た場合は、グループ内の他のメンバーが補いながら受講しています

Q. 授業での学生との関わり方について教えてください。

A. 受講者が多く、グループワークには一見適さない環境と思われがちですが、私が投げかけた質問は必ず全グループに意見を聞くようにしているので、受講生との距離は近いと思います。また、意見を求める際は、各グループに足を運び、発言しやすいように心がけています。

Q. 学生への期待を教えてください。

A. 何気なく過ごしている日常生活において、自分のいつもの目線ではなく、常に多角的に見られるよう成長してほしい。それによって新しい何かを発見してもらいたいです。

学生インタビュー(Q&A)

1組目インタビュー

Q. この授業を履修したきっかけは何ですか?

A. この学問分野にとても興味を持っていたから。

A. 後期に履修する科目を検討していたところ、前期に「成城学Ⅲ」を受講していた知人から、友人を作ることもできて、とてもやりがいがある授業と勧められたから。

2組目インタビュー

Q. グループ内のコミュニケーションはどうですか?

A. グループ内での学年や性別は違っても、与えられた課題を達成するために全員で協力しあっているため、コミュニケーションは円滑に取れている。

A. 上下関係がなく、フレンドリーな関係が築けている。授業内では、他のグループのアイデアや視点を共有できることで多角的な考え方ができる。

Q. 今までで一番印象に残っている授業は?

A. 実際にグループワークで7号館の「バリアフリー」や「ユニバーサルデザイン」の場所を探したこと。普段何気なく過ごしている場所でも、改めて確認してみると、新しい発見が多くあった。

A. グループで成城コルティや砧総合支所を訪問したこと。訪問する前は、事前に担当者へ説明することでスムーズに情報収集が行えた。

Q. 先生へのメッセージをお願いします。

A. グループワーク中も、先生が声を掛けてくれるので、ちょっとした疑問も聞きやすい。発表する際も、意見を肯定してくれるので発言しやすく、安心する。授業に出ていて楽しい!
大学に入って初めてのフィールドワークで、どういう事をするのだろう?と思っていたが、フィールドワークに必要な視点や概要を丁寧に説明し、具体例(写真)を提示してくれたので、とても参考になり、理解が深まり授業が楽しい!今履修している授業の中で一番好きな授業!

合計4名の学生さんに回答いただきました。