NEWS
2017.11.22
第4回境ゼミ交流会(境 新一先生)
境 新一ゼミナール第4回交流会(OBOG&異業種交流会)が、2017年11月11日(土)午後1時から8時30分まで、7号館、8号館および3号館で開催されました。今年は、成城学園が創立100周年を迎えたことから、「経済学部ゼミ卒業生の集い」としての開催となりました。交流会は大きく3部から構成されました。
第1部では、最初に現役2年生によるゼミ活動報告が行われ、次に3年生による第26回経営学合同ゼミナール(境ゼミは最優秀賞を受賞)ならびに経済学部学生プレゼンテーション大会(当ゼミは、優秀賞を受賞<最優秀賞なし>)にて発表した「空き家活用による新たな価値創造の提案~世田谷区地域貢献モデルと大田区民泊モデルを参考に」が報告されました。あわせて成城商店街PR活動として学生がHPに日本語/英語で取材記事を掲載している「商店街with成城っ子」も報告されました。
次に、毎年恒例となっている外部講師による講演会が行われました。今回は、中町英樹 氏(一般社団法人 日本書籍出版協会 専務理事)の演題「今、組織に求められること-なぜコーチングが機能するのか-」。ユーモアを交えた魅力的な語り口、組織人に多くの示唆に富んだ実践的な内容の講演でした。
最後に、教員(境)による、成城学園創立100周年催事(5月の現代公益学会主催シンポジウム「文化創造と公益」、12月の世田谷区ほか5社が後援する「第8回せたがやまちなか研究会/境ゼミが運営」の紹介、4年生の卒論テーマと就活内定情報、大学院生の修士論文テーマの紹介がありました。そして全員で集合写真が撮影されました。
一方、第2部では、8号館Lounge#08を使用して「懇親会1」が開催されました。昨年オープンした、モダンでお洒落な空間での立食パーティは大変好評でした。
第3部では、3号館学生ホールに場を移して「懇親会2」が開催され、最後には同じ誕生日をもつ教員と学生の誕生会も兼ねる粋な計らいに一同爆笑しました。
当日は延べ約70名の参加者を得て大盛況となり、一味違った趣向により卒業生と現役生&教員ほかとの交流が深まり、成城大学への想いを重ねる絶好の機会となりました。
当日のスケジュール
第1部の様子
集合写真
第2部の様子①
第2部の様子②
第3部の様子