HOME   文学研究科の特色   学位取得について   専任教員   修士・博士論文   メッセージ   補助金・奨学金情報
国文学専攻   英文学専攻   日本常民文化専攻   美学・美術史専攻   コミュニケーション学専攻   ヨーロッパ文化専攻
紀要

 紀要トップ
 国文学専攻紀要
 英文学専攻紀要
 日本常民文化専攻紀要
 美学・美術史専攻紀要
 コミュニケーション学専攻紀要
 ヨーロッパ文化専攻紀要
 大学院生の研究の成果
 
美學美術史論集(美学・美術史専攻紀要)
美學美術史論集
【第20輯】 2013年3月 発行
津上 英輔 序に代えて:ヨーロッパ紳士、小林義武
Kirsten Beißwenger Formpläne in weltlichen Kantaten Johann Sebastian Bachs
赤塚 健太郎 J.S. バッハのフランス風クーラントと舞踏の関わりについて
小宮山 晶子 リヒァルト・ワーグナー«ジークフリート»の成立をめぐって
筒井 はる香 内なる声が語るもの
―シューマンの«フモレスケ»とフィスハルモニカ
津上 英輔 もう一つの『詩学』注釈:メーイ筆ヴェットーリ宛手紙 2 通(1559 年)
Yoshiteru Yamashita Das Fastnachtspiel von „Rumpold und Mareth“ als verdecktes Modell für das Lustspiel Der zerbrochene Krug von Heinrich von Kleist
木村 建哉 古典的ハリウッド・ミュージカルにおけるミュージカル・ナンバー
開始の演出:『雨に唄えば』(1952)を代表例として
石鍋 真澄 17 世紀美術におけるローマの役割
喜多崎 親 ラファエル前派と前ラファエッロ主義
- フランスとの関係を中心に
相澤 正彦 窪田統泰と桂林寺涅槃図
岩佐 光晴 止利仏師に関する研究史をめぐって
【第19輯】 2011年3月 発行
  千足伸行教授 略歴
津上 英輔 千足伸行、飄々男児
石鍋 真澄 ミケランジェロの《ダヴィデ》の設置場所
田辺 清 レオナルド・ダ・ヴィンチの《指さす女性》について
-主題と制作年代-
石津 秀子 デューラーの著書『測定法教則』における“zwispalten”の意味
佐藤 仁 ベルニーニの蜜蜂:
教皇ウルバヌス8世をめぐるイメージ
新畑 泰秀 ニコラ・プッサン作《フローラの王国》再考:
制作の経緯と文学的源泉について
千速 敏男 レンブラントの《夜警》はピクチャレスクか:
サミュエル・ファン・ホーフストラーテンの“schilderachtich van gedachten”をめぐって
渋谷 拓 フランスの絵画論における誇張の観念
—ド・ピール、C.-A.・コワペル、ディドロの場合—
村井 蓉子 18世紀スペインの啓蒙思想下におけるゴヤの女性像について
富岡 進一 聖性と俗性
-J.M.W.ターナー《サン・ゴタール峠》(1803-4年頃)の着想源と図像解釈-
冨田 章 スーラの自画像
野田 由美意 1919-1920年代前半における読書を通じてのパウル・クレーとアジア・オリエントの関係
増子 美穂 ジョルジュ・ルオー 『ユビュおやじの再生』再考—黒人裸婦像を中心に
冨澤 治子 バチカン・ミュージアム所蔵の生人形調査
佐藤 幸宏 藤田嗣治の初期風景画について
—1910年代の作品を中心に—
田中 正史 1913——小杉未醒のヨーロッパ遊学について
金澤 清恵 大正期におけるモーリス・ドニ受容
-田中喜作と黒田重太郎の批評と象徴主義理論の翻訳を中心に
熊谷 美和 フジタの描いたパリ
〜『魅せられたる河』における挿画の考察〜
住田 常生 清宮質文の「実在感」
岩井 美恵子 森正洋《平型めしわん》に見る陶磁器デザインの可能性
北谷 正雄 《振動尺》に至るまでの若林奮
今井 陽子 人形をめぐる幾つかの視点
中村 祐美子 永遠の光-截金師 江里佐代子
高畠 麻子 高畠華宵の子ども絵についての一考
〜アリスとの同質性をめぐって〜
井野 功一 橋本雅邦の描いたデューラー
野地 耕一郎 近代初期日本画における印象派を含む西洋絵画表現の直接的受容(日本画家渡邊省亭の行跡から)
村木 敬子 宗存版『四部録』小攷—「十牛図」を中心に
【第18輯】 2010年3月 発行
相澤 正彦 発刊の辞
清水 眞澄 清水眞澄教授 略歴・業績
清水 眞澄 仏像の表象「白亳相」について
石鍋 真澄 フィレンツェ・ルネサンスの素描
千足 伸行 シニャックとベルギー:20人会から「民衆会館」へ
山下 純照 夢幻能の精神分析的解釈について
-金関猛『能と精神分析』を下敷きとして-
津上 英輔 懐かしさとnostalgia:比較美学から感性史へ
小林 義武 バッハにおける楽中楽
【第17輯】 2008年3月 発行
Yoshitake Kobayashi Preface
James R. BRANDON Approved and Disapproved Kabuki and Neo-Classic Plays:
December 1945
Ravi CHATURVEDI Sufism:
A Ground of Theatricality of Rituals and Religious Morality in Indian Theatre
Josette FERAL The Dramatic Art of Robert Lepage:Fragments of Identity
Erika FISCHER-LICHTE Bodies of the Future:
On the Art of Acting around 1900
Solehah ISHAK Translating and adapting Shakespeare to the Malaysian stage
Tomoko KUSUHARA SAITO 19世紀アメリカのポピュラー・シアター:生成期のミンストレル・ショウ
-演劇的仕掛けとアイデンティティ形成-
The 19th-Century American Popular Theatre:
Devices of the Minstrel Show and the Formation of National Identities
Meewon LEE Ibsen and His Influences on the Ertly Modern Korean Plays of the 1920s
Christina NYGREN Impressions from a Visit to the Takarazuka Revue:
Theatre in the Parlours of Popular culture
Janelle REINELT Tradition and Modernity in Mitsuya Mori's Double Nora
Willmar SAUTER Aesthetic aspects of the theatrical event, or
-what makes an event 'theatrical'?-
Jung-Soon SHIM Feminism and Images of Women in Modern Korean theater
David WHITTON Back to the Theatre of the Future:
The Contribution of Theatre History to the Scenic Revolution
【第16輯】 2004年12月 発行
TSUGAMI Eske Art as mimesis:Presenting a World / Representing the World
Gerald CIPRIANI The Calm Movement of Phúsis Revealed:
Representation and Presencing in the Still Life
KADOWAKI-SANO Yoko Vision and Phúsis
A Comment on "The Calm Movement of Phusis Revealed" by Gerald Cipriani
Trond LUNDEMO The Colour of the Invisible
KIMURA Tatsuya The Haptic Mode of Vision and "Concrete Abstraction" (Abstraction by Contraction)
Deborah WONG Listening:Ethnomusicology and Performance Studies
AKATSUKA Kentaro The Distance between Performers and the Audience
Marina GRZINIC Global Capitalism and the Genetic Paradigm of Culture
HAYAKAWA Kyoshi Cloning in Art
MORI Mitsuya The Representation of the World in Art
Frances CAUSER
W. H. Auden in the movies:
a consideration of how successfully poems can be
incorporated in films
NAKAJIMA Nanako The Two Axes of the Performing Body, Vertical and Horizontal
SHIMBATA Yasuhide Mythological Themes in Nicolas Poussin's Early Works:Reflections on Nymph Riding Astride Satyr
OGAWARA Aya “Only he who is chosen chooses well or effectively” (Deleuze):The World View Cinematographically Conveyed in Ma nuit chez Maud
KAWAI Daisuke Art and Philosophy Reconciled:Nietzsche's Apollonian in and after The Birth of Tragedy
【第15輯】 2003年2月 発行
  田中日佐夫教授最終講義
  田中日佐夫教授退任記念シンポジウム
日本美術史における「近代」 
田中 日佐夫 日本美術史における近代および現代考
【第14輯】 2002年3月 発行
東山 健吾 東山健吾教授 履歴・業績
東山 健吾 敦煌石窟における本生説話図の形式-「シュヤーマ本生」図を中心に-
外山 潔 敦煌148窟涅槃変相図について
謝 明良 古文獻所見陶瓷修補術
久野 美樹 龍門石窟擂鼓台南洞、中洞試論
八木 春生 雲岡石窟第三期諸窟についての一考察
小澤 正人 雲岡石窟第6窟上層龕 如来立像の製作についての一考察
長谷川 祥子 ‘青花雲龍文「春寿」瓶’考
小林 仁 洛陽北魏陶俑の成立とその展開
斎藤 龍一 中国雲岡石窟における中心柱窟の展開とその影響
清水 眞澄 鎌倉大仏の形姿と様式について-宋風との関わりを中心にして-
【第13輯】 2001年3月 発行
淺沼 圭司 「作者」と「語り手」-作業仮説としての、試論的断片-
津上 英輔 「大きな過ち」:アリストテレース『詩学』第13章における悲劇性
小林 義武 バッハにおける「ため息の動機」
千足 伸行 プリミティヴィスムと半植民地主義:エミール・ノルデの場合
Mitsuya Mori Figure and Ground: An Essay on Interculturalism in Theatre
【第12輯】 1999年3月 発行
  シンポジウム 
芸術研究者の文体、またはその主観性と客観性をめぐって
淺沼 圭司 「本文」のない「前文」 あるいは シンポジウムのまえとあと
宮川 達 芸術研究の普遍性をめぐる試論
佐野 陽子 シンポジウムを振り返って
津上 英輔 祭りの後で/後の祭り
毛利 三彌 イプセン初演前後(二)
-明治期演劇近代化をめぐる問題(四)-
津上 英輔 ボエーティウス『音楽教程』におけるmusicaの概念
【第11輯】 1997年7月 発行
淺沼 圭司 「名人芸」について-芸術制作における近代-
津上 英輔 「この人はあの人だ」(アリストテレース『詩学』第4章)
現実開示の途としてのミーメーシス
千足 伸行 光は東方より―オリエンタリズム再考
【第10輯】 1995年9月 発行
上原 和 上原和教授年譜・著作等目録
戸口 幸策 上原先生を送る辞
  討論
芸術の様式について
宮川 達 様式論の方法-現代芸術における様式概念研究の意義-
田中 日佐夫 日本美術史考察の基本的問題
津上 英輔 古代人の模倣と自然の模倣
-ヴィンケルマン『ギリシャ人の絵画・彫刻作品の模倣についての考察』
における自然の概念-
毛利 三彌 イプセン初演前後-明治期の演劇近代化をめぐる問題(三)-
千足 伸行 《黒衣の女》-ファン・ゴッホのメランコリーと死の意識
【第9輯】 1992年3月 発行
毛利 三彌 世紀末ヨーロッパ演劇とイプセン
八木 春生 「勝」についての一考察-「勝」と昇仙思想の関係を中心として-
【第8輯】 第1部 1991年1月 発行
上原 和 敦煌莫高窟における「摩訶薩埵本生」図の諸相と玉虫厨子の「捨身飼虎」図
【第8輯】 第2部 1991年1月 発行
田中 日佐夫 吹田草牧-その人と作品と文章-
  吹田草牧のヨーロッパからの書簡
【第7輯】 1988年11月 発行
毛利 三彌 イプセン以前(承前・川上音二郎のこと)
-明治期の演劇近代化をめぐる問題 (二)-
田中 日佐夫 土田麦僊のヨーロッパからの書簡(続篇)
  土田麦僊滞欧書簡-妻・千代宛絵葉書-
松尾 大 バウムガルテン『美学』訳注-その3-
Kosaku Toguchi De l'utilisation des notae rubrae dans le manuscrit fonds italien 568 de la Bibliothèque Nationale de Paris
【第6輯】 1987年7月 発行
毛利 三彌 イプセン以前-明治期の演劇近代化をめぐる問題 (一)-
田中 日佐夫 土田麦僊のヨーロッパからの書簡
  土田麦僊滞欧書簡-妻・千代宛封書-
【第5輯】 第1部 1985年5月 発行
松尾 大 バウムガルテン『美学』訳注-その2-
【第5輯】 第2部 1985年5月 発行
謝 明良 唐三彩の諸問題
【第4輯】 第1部 1984年8月 発行
淺沼 圭司 作者、その生と死-ロラン・バルトの所説をめぐって-
松尾 大 バウムガルテン『美学』訳注-その1-
【第4輯】 第2部 1984年8月 発行
田中 日佐夫 土田麦僊の野村一志あて書簡
  土田麦僊書簡
【第3輯】 1982年6月 発行
安田 治樹 唐代則天期の涅槃変相について (下)
毛利 三彌 演劇のリアリズム-後期イプセン論のための覚書-
【第2輯】 1981年9月 発行
鄧 健吾 敦煌莫高窟彩塑の展開
安田 治樹 唐代則天期の涅槃変相について (上)
田中 日佐夫 大和を中心とした開基伝承と古代美術
-日本古代美術の地域社会的基礎構造序論-
【第1輯】 1980年3月 発行
淺沼 圭司 文学における領域的二元性(一) 象徴としての作品の構造
毛利 三彌 戯曲のよみかた
松尾 大 悲劇の経験に於ける<το θαυμαστóν>の問題
-Aristoteles. Poetica 1452a1~6-
千足 伸行 ロマン主義絵画と崇高の美学
▲このページのトップへ    ←紀要トップに戻る



 
| 交通アクセス | お問い合わせ 
<< 成城大学 大学院TOPへ | << 成城大学TOPへ Copyright(C) 2014, Seijo University All rights reserved.