成城国文学会
〒157-8511 東京都世田谷区成城6-1-20
成城大学文芸学部共用研究室内
TEL : (03)3482-9412
成城大学HP お問い合わせ サイトマップ
学会紹介
学会の歩み
学会活動
学会業績紹介
成城国文学
学会便り
研究室便り
会員消息
文苑
投稿のご案内
HOME > 学会紹介 > 学会活動

2017年度成城国文学会年度大会(207.10.28於成城大学 7号館 731教室)

◆研究発表  午後1時30分より 

『源氏物語』桐壺巻・野分の段の時季 ―物語の現実感について―
成城大学大学院 成田 大知


素性法師の「なでしこ」の歌 ―古今和歌集二四四番歌について―
成城大学大学院 廣川 達也

◆講演 午後3時より

菅原是善の願文と王勃の文章
大阪大学名誉教授・前成城大学教授 後藤 昭雄

◆総会

◆懇親会  午後5時30分より  於7号館ラウンジ(参加費2000円・要申込)

  

▲ ページのトップに戻る

2016年度成城国文学会年度大会(2016.10.22於成城大学 7号館 733教室)

◆研究発表  午後1時30分より 

「佐々木邦の『トム君・サム君』を読む」
成城大学大学院 藍木 大地

「ミ語法の節の形成と意味」
成城大学准教授 竹内 史郎

◆特別講演会 午後3時より

「山海経の異鳥 ―鳥の長である鳳凰はなぜ異鳥に分類されないか―」
成城大学名誉教授 杤尾 武

◆総会

◆杤尾武先生 懇瑞宝中綬章受章記念 祝賀パーティー

  

▲ ページのトップに戻る

2015年度成城国文学会年度大会(2015.10.24於成城大学)

◆研究発表

「若年層に特有の動詞派生ーググるやディスるなどについてー」

成城大学文芸学部 渕之上 幸世 成城大学 准教授 竹内 史郎

「佐々木邦『苦心の学友』考」
成城大学大学院 藍木 大地

「絵俳書『名物鹿子』についてー江戸名物類聚の発生と展開を視野に入れてー」
成城大学(非) 真島 望


◆講演

「狂言の「をかし」ー解かれるべき機知ー」
成城大学教授 大谷 節子

◆総会

▲ ページのトップに戻る

2014年度成城国文学会年度大会(2014.10.25於成城大学)

◆研究発表

外国人のためのローマ字表記

成城大学文芸学部国文学科4年 村上 碧

佐藤直方と浅見絅斎の赤穂義志論
成城大学大学院 十河 由樹

佐々木邦・大正期短編の一考察
成城大学大学院 藍木 大地


◆講演

司馬相如伝の受容と展開
成城大学准教授 山田 尚子

◆総会

▲ ページのトップに戻る

2013年度成城国文学会年度大会(2013.10.12於成城大学)

◆研究発表

『源氏物語』の「おほけなし」と「けしからず」 ―恋愛における裏切りの意識について―

成城大学大学院 飯塚 新太

女流作家と巴里風が吹く近代日本を生きた女性たち
成城大学大学院 鳥居 千恵

◆講演

説話を読み解く ―宇治拾遺物語の戦略―
成城大学教授 小島 孝之

◆総会

▲ ページのトップに戻る

2012年度成城国文学会年度大会ならびに後藤昭雄先生退職記念特別講演会
                                       (2012.10.20於成城大学)


◆研究発表

近世地方誌の生成と伝播 ―鈴木秋峰『豆州熱海地志』を例として―

成城大学民俗学研究所研究員 真島望

刀剣史から見た軍記物語 ―保元物語を中心に―
成城大学大学院 長塚 祐季

◆退職記念特別講演会

成城大学での五年半
成城大学教授 後藤 昭雄

◆総会


◆後藤昭雄先生退職記念パーティー

▲ ページのトップに戻る

2011年度成城国文学会年度大会(2011.10.29於成城大学)

◆研究発表

歌語「天の香具山」のイメージについて 〜新古今集巻頭二番歌をめぐって〜
成城大学大学院 梶山 いずみ

堀辰夫『ルウベンスの戯画』考 ―幻想のあり方をめぐって―
成城大学大学院 奥田 絵美

◆講演

大正作家の翻訳しようとしたものは何か ―谷崎潤一郎、佐藤春夫を中心に―  
東京大学大学院総合文化研究所科教授 井上 健

◆総会 

▲ ページのトップに戻る

2010年度成城国文学会年度大会(2010.10.30 於成城大学)

◆研究発表

木からみる寺社縁起の問題
成 城大学大学院 田澤一穂

なめとこ山の熊 ―三つの世界と小十郎―
成城大学大学院 佐々木定綱

◆講演

ツツアルの歴史的展開  
成城大学准教授 竹内史郎

◆総会  
▲ ページのトップに戻る

2009年度成城国文学会年度大会(2009.10.10 於成城大学)

◆研究発表

『拾遺百番歌合』の伝本の系統について  ―成城大学本をめぐって―
成 城大学大学院 土井知子

雷のイメージについて
成城大学大学院 小島侑子

◆講演

谷崎文学の思想  ―『痴人の愛』を中心に―  
東海大学文学部名誉教授 小泉浩一郎先生

◆総会  
▲ ページのトップに戻る
2008年度成城国文学会年度大会(2008.7.6 於成城大学)
◆研究発表

伊勢集成立考 
成 城大学大学院修了 木村高子

近世説話生成過程一例 ―菊岡沾涼『諸国里人談』・『本朝俗諺志』をめぐって―    
成城大学( 院) 真島望

◆総会  

◆講義

半とし早い最終講義 
成城大学 工藤力男先生

▲ ページのトップに戻る

2007年度成城国文学会年度大会(2007.7.1 於成城大学)

◆研究発表

『干城録』の編纂態度 ―本多重次の条を中心に―
成 城大学(院) 三瀬悠

『海と毒薬』小考 ―序章を中心に―    
成城大学( 院) 羽賀雄一

『山の井』歌詠考                      
成城大学( 院) 木村高子


◆講演

坤元録屏風詩をめぐって 
成城大学 後藤昭雄氏


◆総会  

▲ ページのトップに戻る

2006年度成城国文学会年度大会(2006.7.2 於成城大学)

◆研究発表

荒木田麗女『怪世談』典拠再考 ―「紀の路」「秋の霜」小考―
成 城大学(院) 吉野由衣子

臼井六郎復讐譚について ―合巻『冬楓月夕栄』を中心に―    
成城大学( 院) 宮脇真理子

『山海経』の現代的意味                      
成城大学大学院聴講生 武部健一


◆講演

地域と伝承 ―鯉明神について―
成城大学 小島孝之氏


◆総会

▲ ページのトップに戻る

2005年度成城国文学会年度大会(2005.7.3 於成城大学)

◆研究発表

「和歌」の思想史  −中世古今集注釈の周辺−
成城大学(非常勤) 岡崎真紀子

中原中也  −詩に閉じ込めた空間と時間の様相をめぐって−
成城大学(院) 阿部久美

日本文学における竹林の七賢
成城大学(院) 生井ちさと


◆講演
東京弁のいろいろ
早稲田大学名誉教授 秋永一枝氏


◆総会
▲ ページのトップに戻る

2004年度成城国文学会年度大会(2004.7.4 於成城大学)
◆研究発表

伊勢集の成立について
−源氏物語の引歌による考察−
成城大学(院) 木村高子

明治十六年の伊東橋塘
−明治十年代、過渡期の講談落語本をめぐって
成城大学(院) 宮脇真理子

林述斎の母−『はゝその落葉』をめぐって
成城大学 宮崎修多

できたて・とれたて・生まれたて
成城大学 工藤力男


◆演奏

箜篌(くご)(正倉院・漆箜篌の復元) 「玉梅令」

ノン・ペダルハープ 「雪の宵」
中原中也 作詞/大岡昇平 作曲
ハープ奏者 杤尾麗

▲ ページのトップに戻る


◆朗読と講演

「ほたる帰る」・宮沢賢治作「よだかの星」
俳優・声優(元NHK東京放送劇団員)里見京子

▲ ページのトップに戻る


◆総会

▲ ページのトップに戻る