2017年度成城国文学会年度大会(207.10.28於成城大学 7号館 731教室) ◆研究発表 午後1時30分より 『源氏物語』桐壺巻・野分の段の時季 ―物語の現実感について―成城大学大学院 成田 大知 素性法師の「なでしこ」の歌 ―古今和歌集二四四番歌について― 成城大学大学院 廣川 達也 ◆講演 午後3時より 菅原是善の願文と王勃の文章 大阪大学名誉教授・前成城大学教授 後藤 昭雄 ◆総会 ◆懇親会 午後5時30分より 於7号館ラウンジ(参加費2000円・要申込)
2016年度成城国文学会年度大会(2016.10.22於成城大学 7号館 733教室) ◆研究発表 午後1時30分より 「佐々木邦の『トム君・サム君』を読む」 成城大学大学院 藍木 大地 「ミ語法の節の形成と意味」 成城大学准教授 竹内 史郎」 ◆特別講演会 午後3時より 「山海経の異鳥 ―鳥の長である鳳凰はなぜ異鳥に分類されないか―」 成城大学名誉教授 杤尾 武 ◆総会 ◆杤尾武先生 懇瑞宝中綬章受章記念 祝賀パーティー
2015年度成城国文学会年度大会(2015.10.24於成城大学) ◆研究発表 「若年層に特有の動詞派生ーググるやディスるなどについてー」
2014年度成城国文学会年度大会(2014.10.25於成城大学) ◆研究発表 外国人のためのローマ字表記
2013年度成城国文学会年度大会(2013.10.12於成城大学) ◆研究発表 『源氏物語』の「おほけなし」と「けしからず」 ―恋愛における裏切りの意識について―
2012年度成城国文学会年度大会ならびに後藤昭雄先生退職記念特別講演会 (2012.10.20於成城大学) ◆研究発表 近世地方誌の生成と伝播 ―鈴木秋峰『豆州熱海地志』を例として―