成城国文学会
〒157-8511 東京都世田谷区成城6-1-20
成城大学文芸学部共用研究室内
TEL : (03)3482-9412
成城大学HP お問い合わせ サイトマップ
学会紹介
学会の歩み
学会活動
学会業績紹介
成城国文学
学会便り
研究室便り
会員消息
文苑
投稿のご案内
HOME > 会員業績紹介


◆閏純樹 成城大学大学文学研究科国文学専攻博士課程前期修了

卒業論文「「春は馬車に乗って」から「花園の思想」に至るまで」
現在は上記を継続して、横光利一の病妻物に関して研究しています。

▲ ページのトップに戻る

◆池上玲子 成城大学大学院文学研究科国文学専攻博士課程後期修了

論文
「正統ゆえの異端――『行人』論」
『成城国文学』第20号 、2004年3月。

ジェンダー、セクシュアリティ、モダニズムなどに興味をもち研究をしております。

▲ ページのトップに戻る


◆沖野久美子 成城大学大学文学研究科国文学専攻博士課程前期修了

修士論文題目「物狂い能の研究」

共著『新撰莵玖波集全釈』(三弥井書店)

▲ ページのトップに戻る


◆今吉諒子 成城大学大学文学研究科国文学専攻博士課程前期修了

式子内親王の和歌について研究をしています。

▲ ページのトップに戻る

◆梶山いずみ 成城大学大学文学研究科国文学専攻博士課程後期

修士論文「天の香具山のイメージについて―新古今和歌集巻頭二番歌をめぐって」

▲ ページのトップに戻る

◆木村高子 成城大学大学院文学研究科国文学専攻前期課程修了

古今集時代の和歌を研究しています。特に今は歌人伊勢の歌集である『伊勢集』の成立過程を調べており、今後、その撰者および成立時期を明らかにしていきたいと考えています。

▲ ページのトップに戻る


◆蔵本博史 成城大学大学院文学研究科国文学専攻博士課程後期修了

論文
「探偵小説の成立へ」
『成城国文学』(成城国文学会)第16号、2000年3月。

「受容と差異―「無惨」と「探偵叢話」―」
『成城国文学』第18号、2002年3月。(学燈社『國文學』・2002年8月号に紹介あり)

学会発表
「黎明の探偵小説」
成城国文学会夏季大会、2001年7月、成城大学。


▲ ページのトップに戻る


◆小島侑子 成城大学大学院文学研究科国文学専攻博士課程前期修了  

学会発表

雷のイメージについて
成城国文学会2009年度大会

古代文学を中心に雷神のイメージを追っています。

▲ ページのトップに戻る


◆佐佐木定綱 成城大学大学文学研究科国文学専攻博士課程前期修了

研究テーマ:近代文学
卒業論文題目:宮沢賢治「グスコーブドリの伝記」

学会発表
なめとこ山の熊 ―三つの世界と小十郎―
成城国文学会2010年度大会


▲ ページのトップに戻る


◆佐々木弥 成城大学大学文学研究科国文学専攻博士課程前期修了

近代文学・無頼派について研究しています。

▲ ページのトップに戻る


◆田澤一穂 成城大学大学院文学研究科国文学専攻博士課程前期修了

霊木など特殊な木で造られた仏像に関係する寺社縁起の研究をしています。

学会発表
木からみる寺社縁起の問題
成城国文学会2010年度大会


▲ ページのトップに戻る

◆土井知子 成城大学大学院文学研究科国文学専攻博士課程前期修了

論文

小島孝之・土井知子「成城大学本「拾遺百番歌合」翻刻」

『成城国文学』第25号、2009年3月

土井知子「「拾遺百番歌合」の伝本について」
『成城国文学』第26号、2010年3月


学会発表

「『拾遺百番歌合』の伝本の系統について ―成城大学本をめぐって」
成城国文学会年度大会(2009年10月)、於成城大学



▲ ページのトップに戻る

◆鳥居千恵 成城大学大学院文学研究科国文学専攻博士課程後期修了

学会発表

「横光利一の人と文学をしのぶ」

第12回横光利一顕彰会(2010年3月14日)

「横光利一研究 『秘色』『旅愁』に描かれる伊勢神宮」
第42回 解釈学会 全国大会 (2010年8月19日)


受賞歴

第15回全日本高校・大学生書道展 書道展大賞  「張猛龍碑」
2010年8月29日 日本書芸院・読売新聞社


▲ ページのトップに戻る

◆長塚祐季 成城大学大学院文学研究科国文学専攻博士課程前期修了

論文

「刀剣の文学史―古代・中古を中心に―」

『成城国文学』第28号、2012年3月

刀剣の文学史について研究しています。修士論文は引き続き刀剣について勉強したいと思います。


▲ ページのトップに戻る


◆生井ちさと 成城大学大学院文学研究科国文学専攻博士課程後期修了

中国晋の時代の隠者「竹林の七賢」の中の一人、嵆康の詩を研究しています。

▲ ページのトップに戻る


◆根木優 二松学舎大学(日本漢文教育研究プログラム)研究助手

論文
「重要文化財『東帰集』(伝仏乗禅師自筆)―翻刻と解説―」
『日本漢文学研究』(二松学舎大学21世紀COEプログラム)創刊号、2006年3月。

「『仏乗禅師東帰集』の基礎的研究―伝自筆本と版本との比較を手がかりに―」
『日本漢文学研究』(二松学舎大学21世紀COEプログラム)2号、2007年3月。

「中世禅僧たちの属性―一休・道元・夢窓―」
『アジア遊学』(勉誠出版)第118号、2009年1月。

「駒澤大学図書館所蔵『仏乗禅師東帰集』(書入れ本)―翻刻と解説―」
『成城国文学』(成城国文学会)第25号、2009年3月。

〔共著〕「関於漢文教育歴史與在日本儒教接収一事的一些問題;Some figures in Sino educational history and the Confucian osmosis in Japan」
『漢喃雜誌』(ベトナム-漢喃研究所)2010年第3期。

「和漢比較文学研究文献目録〔平成16年〕〔平成17年〕〔平成18年〕」
「和漢比較文学」第36号,38号,40号、2006年2月, 2007年2月, 2008年2月
他2編

学会発表
「『三国志演義』における引用格言の効用について~劉備像形成にみる一考察~」
成城国文学会、1999年7月、成城大学。

「『和漢朗詠集』巻下・竹・四百三十三番について」
成城国文学会冬季大会、2001年12月、成城大学。

「『和漢朗詠集』所収「盤根纔臥龍文」(巻下・竹・兼明親王)の句をめぐって」
和漢比較文学会東部例会、2002年7月、成城大学。

「『仏乗禅師東帰集』伝本系統に関する一考察―自筆本と版本の比較から―」
和漢比較文学会東部例会、2005年7月、学習院大学。

「報国寺蔵『東帰集』書入れ本について―引用書目から見る江戸後期の『東帰集』受容―」
和漢比較文学会東部例会、2006年7月、鶴見大学。


▲ ページのトップに戻る


◆真島 望 成城大学非常勤講師

論文
「菊岡沾凉の俳諧活動」
(成城国文学会編〔兼発行〕「成城国文学」20〔2004年3月23日〕)

「菊岡沾凉『綾錦』の成立と諸本―板本と写本と―」
(俳文学会編〔兼発行〕「連歌俳諧研究」第百十二号〔2007年3月1日〕)

「菊岡沾凉の絵入俳書」
(成城国文学会編〔兼発行〕「成城国文学」24〔2008年3月23日〕)

「近世説話の生成一斑―菊岡沾凉『諸国里人談』・『本朝俗諺志』と地誌―」
(成城国文学会編〔兼発行〕「成城国文学」25〔2008年3月23日〕)


学会発表
「菊岡沾凉の俳諧活動」
(成城国文学会冬季大会、2002年12月、於:成城大学)

「菊岡沾凉の俳書」
(俳文学会第五十六回全国大会、2004年10月、於:ウェルサンピア伊賀〔上野市〕)

「近世説話生成過程一例―菊岡沾凉『諸国里人談』・『本朝俗諺志』をめぐって―」
(成城国文学会年度大会、2008年7月、於:成城大学)

その他
「江戸地誌の所在および諸本の影響に関する基礎的研究」(共同研究)
(成城大学民俗学研究所、2007年度~2009年度)

「江戸地誌目録(稿)について」(研究報告)
(「江戸地誌の所在および諸本の影響に関する基礎的研究」研究会、2008年2月、於:成城大学民俗学研究所)

「岩瀬文庫および京阪地区における江戸地誌の現存状況」(研究報告)
(「江戸地誌の所在および諸本の影響に関する基礎的研究」研究会、2009年3月、於:成城大学民俗学研究所)


▲ ページのトップに戻る


◆宮脇真理子 成城大学大学院文学研究科国文学専攻博士課程後期修了

幕末・明治初期の小説

▲ ページのトップに戻る

◆望月みく 成城大学大学院文学研究科国文学専攻博士課程前期修了

卒業論文は、「先生の「孤独」―夏目漱石『こヽろ』を読む―」という題目で、「先生」と「K」の自殺を、「自らの信仰に対する背徳」というテーマで論じました。
現在は、卒業論文の課題を研究し直している最中です。

▲ ページのトップに戻る


◆吉野由衣子 成城大学大学院文学研究科国文学専攻博士課程後期修了

研究テーマ:近世期の雅文学
卒業論文題目:荒木田麗女 翻案小説『藤の岩や』研究

▲ ページのトップに戻る