◆根木優 二松学舎大学(日本漢文教育研究プログラム)研究助手
論文
「重要文化財『東帰集』(伝仏乗禅師自筆)―翻刻と解説―」
『日本漢文学研究』(二松学舎大学21世紀COEプログラム)創刊号、2006年3月。
「『仏乗禅師東帰集』の基礎的研究―伝自筆本と版本との比較を手がかりに―」
『日本漢文学研究』(二松学舎大学21世紀COEプログラム)2号、2007年3月。
「中世禅僧たちの属性―一休・道元・夢窓―」
『アジア遊学』(勉誠出版)第118号、2009年1月。
「駒澤大学図書館所蔵『仏乗禅師東帰集』(書入れ本)―翻刻と解説―」
『成城国文学』(成城国文学会)第25号、2009年3月。
〔共著〕「関於漢文教育歴史與在日本儒教接収一事的一些問題;Some figures in Sino educational history and the Confucian osmosis in Japan」
『漢喃雜誌』(ベトナム-漢喃研究所)2010年第3期。
「和漢比較文学研究文献目録〔平成16年〕〔平成17年〕〔平成18年〕」
「和漢比較文学」第36号,38号,40号、2006年2月, 2007年2月, 2008年2月
他2編
学会発表
「『三国志演義』における引用格言の効用について~劉備像形成にみる一考察~」
成城国文学会、1999年7月、成城大学。
「『和漢朗詠集』巻下・竹・四百三十三番について」
成城国文学会冬季大会、2001年12月、成城大学。 「『和漢朗詠集』所収「盤根纔臥龍文」(巻下・竹・兼明親王)の句をめぐって」
和漢比較文学会東部例会、2002年7月、成城大学。
「『仏乗禅師東帰集』伝本系統に関する一考察―自筆本と版本の比較から―」
和漢比較文学会東部例会、2005年7月、学習院大学。
「報国寺蔵『東帰集』書入れ本について―引用書目から見る江戸後期の『東帰集』受容―」
和漢比較文学会東部例会、2006年7月、鶴見大学。
|