HOME   文学研究科の特色   学位取得について   専任教員   修士・博士論文   メッセージ   補助金・奨学金情報
国文学専攻   英文学専攻   日本常民文化専攻   美学・美術史専攻   コミュニケーション学専攻   ヨーロッパ文化専攻
紀要

 紀要トップ
 国文学専攻紀要
 英文学専攻紀要
 日本常民文化専攻紀要
 美学・美術史専攻紀要
 コミュニケーション学専攻紀要
 ヨーロッパ文化専攻紀要
 大学院生の研究の成果
 
成城國文學論集(国文学専攻紀要)
成城國文學論集
【第三十七輯】 2015年3月 発行
小林 真由美 東大寺諷誦文稿注釈〔二〕
──41~79行──
上野 英二 源氏物語と長恨歌 其四・其五
池田 一彦 酔月仙史『油断大敵吃驚叢談』漫ろ書き
【第三十六輯】 2014年3月 発行
宮崎 修多 序にかえて
小島 孝之 小島孝之自叙略歴ならびに著述目録
小島 孝之 説話を読み解く
―宇治拾遺物語の戦略―
小林 真由美 東大寺諷誦文稿注釈〔一〕
―1行~40行―
上野 英二 源氏物語と長恨歌 其二・其三
池田 一彦
菊亭静『 滑稽 明治流行(うそ)八百』瞥見
新話
竹内 史郎 「Vヤシナイ」について
―現代共通語における取り立て否定形式の文法化―
【第三十五輯】 2013年3月 発行
宮崎 修多 後藤昭雄先生をおくりたてまつることば
後藤 昭雄 成城大学での五年半
小林 真由美 水の中の月
―『東大寺諷誦文稿』における天台教学の受容について―
上野 英二 源氏物語と長恨歌 其一
池田 一彦 南柯堂夢笑道人『決闘状』ヲ読ム
小島 孝之 成城大学所蔵古筆手鑑『もゝちどり』概要
【第三十四輯】 2011年3月 発行
上野 英二 葦屋のさとにしるよしゝて(承前)
-伊勢物語のあそび-
小島 孝之 某家所蔵古筆切等について(続)
池田 一彦 斎藤緑雨「鶉網」改稿に関するノート
後藤 昭雄 源順の詩序一首-『文選』受容の一例-
李 銘敬 遼代高僧非濁の行状に関する資料考(一)
-『奉福寺仏頂尊勝陀羅尼幢記』について-
【第三十三輯】 2010年3月 発行
小林 真由美 『東大寺諷誦文稿』の「母氏」について
小島 孝之 某家所蔵古筆切等について
-中院切・小松切・長柄切その他-
宮崎 修多 風浪散人残塋
池田 一彦 大久保夢遊『文明開化地獄極楽一周記』を巡って
後藤 昭雄 『全経大意』と藤原頼長の学問
【第三十二輯】 2009年3月 発行
宮崎 修多 工藤力男先生を送る
工藤 力男 まなびこしかた 附著述目録
小林 真由美 中有と冥界-『日本霊異記』の蘇生説話-
小島 孝之 古筆切の中の連歌切二種について
池田 一彦 『山月記』残照
後藤 昭雄 日本の古代の文献と中国口語
【第三十一輯】 2006年3月 発行
宮崎 修多 杤尾先生を送るの序
杤尾 武 人生七十 仕を致め候
小林 真由美 『日本霊異記』の異類婚姻譚-神話から仏教説話へ-
上野 英二 葦屋のさとにしるよしゝて-伊勢物語のあそび-
小島 孝之 怪異の語り方-『今昔物語集』巻二十七を中心に-
宮崎 修多 『石城唱和集』寸断 <下巻の部>
池田 一彦 『変窟蟻の世界』の世界-一名 痴蟻神礼讃-
工藤 力男 和名抄地名新考 (五)
【第三十輯】 2005年3月 発行
杤尾 武 明・蔣應鎬畫『山海經』 續
-明刊本と和刻本-
【第二十九輯】 2004年3月 発行
杤尾 武 明・蔣應鎬畫『山海經』-
明刊本と和刻本-
池田 一彦 石川鴻斎『夜窓鬼談』に係る二三の書誌的事項について
【第二十八輯】 2002年3月 発行
上野 英二 渡河の情景-伊勢物語ノート-
杤尾 武 成城大學圖書館藏『怪奇鳥獸圖卷』における鳥獸人物圖の研究稿
池田 一彦 斎藤緑雨の談話「帝室と文學」
-『斎藤緑雨全集』補遺-
【第二十七輯】 2001年3月 発行
小林 真由美 立夏のほととぎす-家持と暦-
杤尾 武 京大本紫明抄 天理本河海抄 引用漢籍注考證稿〔帚木〕 中
上野 英二 光源氏須磨の日記
-源氏物語の文学史制覇-
池田 一彦 南新二・投書の粗描-明治十五、十六年-
工藤 力男 〈被枕詞〉考
【第二十六輯】 1999年3月 発行
小林 真由美 百石讃嘆と灌仏会
杤尾 武 京大本紫明抄 天理本河海抄 引用漢籍注考證稿〔帚木〕 甲
上野 英二 ハーバード大学美術館所蔵 源氏物語須磨巻・蜻蛉巻について(坤)
-付 翻印蜻蛉巻-
兵藤 裕己 座頭(盲僧)琵琶の語り物伝承についての研究 (三)
-文字テクストの成立と語りの変質-
【第二十五輯】 1997年3月 発行
工藤 力男 おくることば
杤尾 武 京大本紫明抄 天理本河海抄 引用漢籍注考證稿 桐壺 (三)
上野 英二 ハーバード大学美術館所蔵 源氏物語須磨巻・蜻蛉巻について(乾)
-付 翻印須磨巻-
宮崎 修多 『石城唱和集』寸断 <複製の部>
工藤 力男 語源俗解考
石原 千秋 主婦の記号学
池田 一彦 『檸檬』解読
小林 真由美 まなかひにもとなかかりて
-山上臣憶良思子等歌一首 并序-
兵藤 裕己 歴史研究における「近代」の成立
-文学と史学のあいだ-
伊藤 博之 年譜(戦前・戦中・戦後の学校生活の一証言)
  伊藤博之教授 業績目録
【第二十四輯】 1995年12月 発行
山田 俊雄 近代の常用漢字 (二)
-森鴎外訳「玉を懷いて罪あり」の場合-
  山田俊雄名誉教授 略歴・著述目録
【第二十三輯】 1995年3月 発行
工藤 力男 獻辭
伊藤 博之 月の鼠-譬喩経をめぐる問題-
杤尾 武 京大本紫明抄 天理本河海抄 引用漢籍注考證稿 桐壺 (二)
上野 英二 説話の生態の一例-更級日記に見る-
宮崎 修多 『石城唱和集』寸断 <上巻の部>
工藤 力男 如泥-名語記私解・続-
池田 一彦 斎藤緑雨の出発期・考
小林 真由美 智光曼茶羅縁起説話考
【第二十二輯】 1994年3月 発行
上野 英二 菅原孝標女と源氏物語
杤尾 武 京大本紫明抄 天理本河海抄 引用漢籍注考證稿 桐壺 (一)
宮崎 修多 学海双魚
【第二十一輯】 1991年8月 発行
上野 英二 更級日記と文学史
伊藤 博之 良寛における仏道と詩歌-「風流」の語をめぐる一考察-
小森 陽一 聴き手論序説 (二)
山田 俊雄 近代の常用漢字-「明治冠附集」の場合-
【第二十輯】 1990年3月 発行
山田 俊雄 献辞
尾形 仂 一漢詩人と子規の死
上野 英二 紫式部における日記と物語
伊藤 博之 花月の心-西行と芭蕉を貫くもの-
小森 陽一 聴き手論序説
東郷 克美 鏡花の隠れ家
杤尾 武 玉造小町子壯衰書異文考 (一)
山田 俊雄 近世常用の漢字-『西鶴置土産』の場合-
  尾形仂教授 略歴・編著作目録
【第十九集】 1988年7月 発行
佐竹 昭広 『本朝二十不孝』私見
杤尾 武 玉造小町壯衰書研究續
-幸地嚕上詠之賦再考-
上野 英二 和漢混淆の記-方丈記考-
小森 陽一
島村 輝
山本 芳明
『文学テクスト入門』私註
-前田愛さんの言い残したこと-
【第十八輯】 1987年2月 発行
山田 俊雄 近世常用の漢字 (四)
-『冠附若とくさ』の用字について-
杤尾 武 翻印 玉造小町子壮衰書七種 上 序の部
小森 陽一 横光利一における「速度」
-文字と読者/エクリチュールの時空-
【第十七輯】 1985年8月 発行
山田 俊雄 近世常用の漢字 (三)
-『冠附かゞみ磨』の用字について-
尾形 仂 鷗外「北条霞亭」史料目録-的矢文書・浜野知三郎 旧蔵文書-
小森 陽一 『浮雲』研究の今後-藤井淑禎氏の批判に答えて-
【第十六輯】 1984年6月 発行
中西 進 古事記抄-鵜葺草葺不合命神話-
尾形 仂
鶴岡市平田家蔵俳書解題目録
小森 陽一 『舞姫』試論
山田 俊雄 近世常用の漢字-『冠附かざし草』の用字-
【第十五輯】 1983年5月 発行
中西 進 古事記抄-天石屋戸神話など-
伊藤 博之 『徒然草』の有職故実的章段の問題点について
尾形 仂 鷗外「北条霞亭」史料 的矢文書目録稿
小森 陽一 他者の原像-「浮雲」における読者の位置-
【第十四輯】 1982年3月 発行
中西 進 古事記抄-須佐之男の涕泣神話など-
鈴木 日出男 『源氏物語』の心情語-第二部の光源氏に即して
山田 俊雄 色葉字類抄畳字門の語の注 「―詞」の意義(追加)
杤尾 武 和漢朗詠集私注引用漢籍考
【第十三輯】 1981年3月 発行
山田 俊雄 献呈のことば
高田 瑞穂 昭和初年代の川端文学
東郷 克美 「くつたく」した「夜更け」の物語
-初期井伏鱒二について-
尾形 仂 鷗外「北条霞亭」未紹介書簡
伊藤 博之 親鸞和讃にみる抒情精神-宗教的人間の内面性-
鈴木 日出男 朱雀亭と光源氏-『源氏物語』ノート-
杤尾 武 中国美女伝稿
  高田瑞穂教授 略歴・著作目録
【第十二輯】 1980年3月 発行
中西 進 古事記抄-黄泉国神話-
鈴木 日出男 赤人の叙景の構図
伊藤 博之 道心者の抒情-西行の発想の一側面-
尾形 仂 鷗外「北条霞亭」索引 (続)
-化政期一文人の生活資料-
山田 俊雄 『言海』の草稿の表紙についての調査報告
杤尾 武 類書の研究序説 (三)
-五代十国宋代類書略史承前-
【第十一輯】 1979年3月 発行
山田 俊雄 献呈の辞
池田 勉 桐壺の巻の制作について
栗山 理一 蕪村の生活と芸術
高田 瑞穂 朔太郎と犀星-悔恨人と所得人-
尾形 仂 北条霞亭年譜・考  付、鷗外「北条霞亭」原稿
  北条霞亭年譜
伊藤 博之 茂吉における中世的なもの
-西行・芭蕉の受容の問題をめぐって-
中西 進 古事記抄-国土創成-
山田 俊雄 「雑字類編」の掲出語中に見える字音語の概況
-江戸中期漢語資料として-
杤尾 武 類書の研究序説 (二)-五代十国宋代類書略史-
  池田勉・栗山理一両教授 略歴・著作目録
【第十輯】 1978年2月 発行
大山 俊一 坂本浩教授古希退任に際して
高田 瑞穂 「運命論者」私考
栗山 理一 日本文芸の系譜-戯笑の流域-
尾形 仂 鷗外「北条霞亭」索引
伊藤 博之 西行歌の享受者達
池田 勉 光源氏における老年の意識について
中西 進 万葉集の意義
山田 俊雄 漢語研究上の一問題
-仮名書きの場合の同定(Identification)について、特に「年はい」について-
杤尾 武 類書の研究序説 (一)-魏晉六朝唐代類書略史-
  坂本浩先生 略歴・著作目録
【第九輯】 1977年1月 発行
高田 瑞穂 日本近代文学の宿命・序説-「浮雲」考-
坂本 浩 「明暗」の終結-書かれざる部分の推定-
伊藤 博之 宗教詩としての「浄土和讃」
中西 進 古事記抄-仁徳記・履中記-
【第八輯】 1976年1月 発行
坂本 浩 「行人」の内在的問題-堕地獄の孤独-
高田 瑞穂 日本の象徴主義
伊藤 博之 西行における詩心と道心
中西 進 古事記抄-応神記-
三浦 佑之 浦島子伝承における異次元-物語発生論への一試論-
【第七輯】 1974年11月 発行
高田 瑞穂 「心境小説」論
坂本 浩 国木田独歩の新資料-遠山雪子の作品をめぐって-
伊藤 博之 西行の遁世と歌
池田 勉 玉かづら十帖における作者 (その二)
中西 進 古事記抄-景行記・仲哀記-
【第六輯】 1973年9月 発行
坂本 浩 正宗白鳥の深層心理-その原点と特質-
高田 瑞穂 「藪の中」論考
栗山 理一 俳諧の意外性
伊藤 博之 徒然草における青春の主題と老年の自覚
池田 勉 玉かづら十帖における作者
中西 進 古事記抄-神武記-
【第五輯】 1972年4月 発行
坂本 浩 『夢十夜』の理念と構想
高田 瑞穂 「食ふべき詩」考
伊藤 博之 妄念の文学-鴨長明私論-
中西 進 万葉集の編纂原理
【第四輯】 1971年9月 発行
山田 俊雄 漢字の定訓についての試論
-キリシタン版落葉集小玉篇を資料にして-
【第三輯】 1971年3月 発行
高田 瑞穂 『明暗』の世界-「一遍起つた事」の回折-
坂本 浩 『三四郎』の視点
栗山 理一 季の詞
伊藤 博之 『歎異抄』の文体の成立 (二)
-弥陀の本願には老少善悪のひとをえらばれず-
池田 勉 桐壺の巻における高麗の相人の語をめぐって
中西 進 嘉摩三部作
【第二輯】 1969年11月 発行
坂本 浩 浪漫精神の一特質-マリア的なもの-
高田 瑞穂 鷗外における「文学と自然と」
栗山 理一 芭蕉俳論の構造
伊藤 博之 「歎異抄」の文体の成立-第一章第一文をめぐって-
池田 勉 源氏物語「六条御息所」造型の根拠
中西 進 憶良の渡唐
田中 克己 端午の節供
【第一輯】 1968年11月 発行
高田 瑞穂 『道草』の人生
坂本 浩 独歩文学の位相
栗山 理一 不易流行の説
福田 秀一 源承知歌口伝の考察
池田 勉 源氏物語「帚木・空蝉・夕顔」三巻の制作過程について
中西 進 続・万葉集の形成 (下)-平安朝文献の意味-
山田 俊雄 漢字手写の場合の字形の変容について
-楊守教旧蔵本将門記を資料とする調査の方法とその概略-
大藤 時彦 歌い骸骨
▲このページのトップへ    ←紀要トップに戻る



 
| 交通アクセス | お問い合わせ 
<< 成城大学 大学院TOPへ | << 成城大学TOPへ Copyright(C) 2014, Seijo University All rights reserved.