| 【No.44】 | 
                        	2015年 発行 | 
                        	
                        
                        	| 杉本 豊久 | 
                        	履歴および教育・研究活動の記録 | 
                        	
                        
                        	| 杉本 豊久 | 
                        	『娯楽世界』のカタカナ表現 | 
                        	
                        
                        	| 曽根田 憲三 | 
                        	ハリウッドのホラー映画はこうして始まった | 
                        	
                        
                        	| 富田 裕子 | 
                        	英国レスター市における移民問題および移民への英語教育 | 
                        	
                        
                        	| 松川 祐子 | 
                        	Chang-rae Lee's Literary Palimpsests in Aloft | 
                        	
                        
                        	| 吉田 直希 | 
                        	『乞食オペラ』における諷刺の階級/ジェンダー的主体の捻れ | 
                        	
                        
                        	| 池上 惠子 | 
                        	杉本豊久先生とさまざまな場で | 
                        	
                        
                        	| 奥津 文夫 | 
                        	スコットランドの諺とジョーク | 
                        	
                        
                        	| 小池 生夫 | 
                        	懐かしい成城大学の人々とJACET活動 | 
                        	
                        
                        	| 岡本 摩耶 | 
                        	杉本豊久先生の御退官に寄せて | 
                        	
                        
                        	| 田村 優光 | 
                        	杉本豊久先生と英語教科書『NEW CROWN』 | 
                        	
                        
                        	| 西堀 ゆり | 
                        	「過剰接続」時代の英語教育 
                        		──新たな脅威に立ち向かう視点を探る── | 
                        	
                        
                        	| 村野 坦 | 
                        	英語学徒 杉豊先生の原点 | 
                        	
                        
                        	| 矢野 安剛 | 
                        	英語の言語変化に見られる規則化と一般化 | 
                        	
                        
                        	| 横須賀 成良 | 
                        	杉本教授との語らいで・・・・(卓球) | 
                        	
                
                        
                        	| 【No.43】 | 
                        	2012年 発行 | 
                        	
                        
                        	| 鶴見 良次 | 
                        	献辞 | 
                        	
                        
                        	| 青木 健 | 
                        	履歴および教育・研究活動の記録 | 
                        	
                        
                        	| 井石 哲也 | 
                        	「ポケット・ブック」にみる 18 世紀イギリス文化の諸相 | 
                        	
                        
                        	| 江藤 秀一 | 
                        	ドクター・ジョンソンのウェールズの旅 
                        		―なぜジョンソンは  『ウェールズの旅』を書かなかったのか | 
                        	
                        
                        	| 榎本 洋 | 
                        	都市スケッチ文学の射程 
                        		―ピアス・イーガンの『ロンドンの生活』を読んで | 
                        	
                        
                        	| 川澄 英男 | 
                        	辺境のディケンズ 
                        		―公開朗読を待つシラキュース・ロチェスター・ バッファロー | 
                        	
                        
                        	| 齋藤 九一 | 
                        	小説家 Trollope が郵政省勤務から得たもの | 
                        	
                        
                        	| 斉藤 健太郎 | 
                        	人間同士の繋がり 
                        		―『ワイルドフェル・ホールの住人』から ジョージ・エリオットへ | 
                        	
                        
                        	| 斎藤 信平 | 
                        	レノルズの審美観と女性像に関する試論 | 
                        	
                        
                        	| 佐野 隆弥 | 
                        	聖書劇の可能性 
                        		― A Looking Glass for London and England の場合 | 
                        	
                        
                        	| 杉本 一郎 | 
                        	『ドンビー父子』 
                        		―「音」がつなぐ世界 | 
                        	
                        
                        	| 武井 暁子 | 
                        	奴隷貿易 
                        		―ファニーとジェインの口の端にのぼるとき | 
                        	
                        
                        	| 寺内 孝 | 
                        	ユダヤは「律法」で滅びキリスト者は「律法」破棄で勝利した 
                        		―閉塞の支配知識階級と無学者の突破 | 
                        	
                        
                        	| 東郷 裕 | 
                        	ヒースクリフとヒエロニモ | 
                        	
                        
                        	| Hiroko Tomida | 
                        	The History and Development of the English Class System | 
                        	
                        
                        	| 永岡 規伊子 | 
                        	『人生の戦い―ある愛の物語』におけるディケンズの試み | 
                        	
                        
                        	| 牧嶋 秀之 | 
                        	アヘンの社会学 
                        	―『エドウィン・ドルードの謎』をめぐって | 
                        	
                        
                        	| 水野 隆之 | 
                        	『骨董屋』における ‘curiosity’ 
                        		―「見る⇔見られる」の関係を巡って | 
                        	
                        
                        	| 山本 まゆみ | 
                        	Bleak House と Our Mutual Friend における女性と結婚について | 
                        	
                        
                        	| 井上 徹 | 
                        	英語多読教材に見られる基本語彙の用法について 
                        		―Sunshine Books の場合 | 
                        	
                        
                        	| 木下 誠 | 
                        	“Why Design and Plan?” 
                        		―雑誌『建築評論』と ポスト・レッセフェール期のD・H・ロレンス | 
                        	
                        
                        	| 木槫 周夫 | 
                        	笑われるバンブル 
                        		―『オリヴァー・トゥィスト』の風刺 | 
                        	
                        
                        	| 齋藤 忠志 | 
                        	放浪者ジャック・ロンドンのトランプとホーボー | 
                        	
                        
                        	| 佐藤 光重 | 
                        	勘定は親指の爪に書け 
                        	―ソローのトール・トーク | 
                        	
                        
                        	| 杉本 豊久 | 
                        	現代英語の変異性 
                        		―卓球審判におけるカタカナ英語 | 
                        	
                        
                        	| 鶴見 良次 | 
                        	1音節でも 9 文字の単語は最後に学ぶ 
                        		―トマス・クランプ『正書法の解剖』と18世紀初頭のイギリスにおけるスペリング教育 | 
                        	
                        
                        	| Yuko Matsukawa | 
                        	Elizabeth Bishop, Brazil, and the Question of Home | 
                        	
                        
                        	| 松田 美作子 | 
                        	近代初期英国におけるリーパ『イコノロジーア』の受容 
                        		―ヘンリー・ピーチャムの『ブリタニアのミネルウァ』 
                        		(ロンドン、1612年)を中心に | 
                        	
                        
                        	| 税田 里江 | 
                        	特別支援教育の中で「環境は人を変える」とは | 
                        	
                        
                        	| 佐藤 勉 | 
                        	物語作家と読み手の想像力 
                        		―その肉薄的読みの限界 | 
                        	
                        
                        	| 古川 淳一 | 
                        	不心得者への恵み | 
                        	
                        
                        	| 森田 孟 | 
                        	澄み渡る空 | 
                        	
                        
                        	| 【No.42】 | 
                        	2010年 発行 | 
                        	
                        
                          | 青木 健 | 
                          献辞 森田孟先生に贈る | 
                        
                        
                          | 森田 孟 | 
                          履歴および教育・研究活動の記録 | 
                        
                        
                          | MORITA Takeshi | 
                          The Last 20 Tanka Poems by KONDO Yoshimi | 
                        
                        
                          | 鵜殿 えりか | 
                          廃屋のカナリア 
                            -トニ・モリスンの『ラヴ』における女どうしの絆 | 
                        
                        
                          | 大畠 一芳 | 
                          意識と形式の分断 
                            -ヘンリー・ジェイムズのアメリカ | 
                        
                        
                          | 加藤 眞吾 | 
                          ハーマン・メルヴィルの日本 | 
                        
                        
                          | 喜多 文子 | 
                          森田孟歌集 『青い渚』『白銀の葉』『吹き尖る峰』『通奏低音』より 
                            -21 Tanka Songs by MORITA Takeshi- | 
                        
                        
                          | 篠塚 勝正 | 
                          文法訳読法と通訳訓練法における、 
                            TOEIC®スコアの伸び率およびその脳言語科学的考察 | 
                        
                        
                          | 高田 宣子 | 
                          Helen Adam 千鳥足の魔女は笑う | 
                        
                        
                          | 竹内 美佳子 | 
                          ラルフ・エリスンの『ジューンティーンス』 
                            -リンカーンへのエレジー- | 
                        
                        
                          | Kumiko Tanabe | 
                          Martyrdom and Religious Ecstasy: 
                            Baroque Elements in “The Wreck of the Deutschland” | 
                        
                        
                          | 長妻 由里子 | 
                          19世紀アメリカとダゲレオタイプ: 
                            40年代初期の特質 | 
                        
                        
                          | 森田 啓 | 
                          大学における教養教育としての体育と外国語教育 
                            ~体育と外国語教育の可能性~ | 
                        
                        
                          | Yoshinari Yamaguchi | 
                          The Elasticity of the Individual: 
                            Early American Historiography and Emerson's Philosophy of History | 
                        
                        
                          | 山名 章二 | 
                          「目標達成」を超えて:C.P.ギルマン作「黄色の壁紙」の戦略 
                            Mission Accomplished,and Beyond: 
                            Strategy in Charlotte Perkins Gilman's “The Yellow Wallpaper” | 
                        
                        
                          | 青木 健 | 
                          ディケンズとピカレスク遺産 | 
                        
                        
                          | 井上 徹 | 
                          far from句の語法をめぐって | 
                        
                        
                          | Makoto Kinoshita | 
                          D.H.Lawrence's “Elephant” in the Imperial Contexts: 
                            Royal Tourism, The English Review and the Consumer Culture of Empire | 
                        
                        
                          | 杉本 豊久 | 
                          明治維新の日英言語接触-横浜の英語系ピジン日本語(1)- 
                            Language Contact between Japanese and English in the Meiji Restoration: 
                            English Pidgin Japanese in Yokohama | 
                        
                        
                          | 鶴見 良次 | 
                          誤文訂正練習法について 
                            -アン・フィッシャー『新英文法』と18世紀イギリスの初等英文法教育- | 
                        
                        
                          | Yuko Matsukawa | 
                          The Scholar Poet as a Young Man: 
                            Reading Morita Takeshi's New Haven and Aoi Nagisa 〔The Blue Shore〕 | 
                        
                        
                          | 松田 美作子 | 
                          ルネサンス期エンブレムブックにおける椰子の表象 | 
                        
                        
                          | David James | 
                          Unseasonable Seasons | 
                        
                        
                          | 平井 正子 | 
                          田辺と森田先生と私 | 
                        
                        
                          | 【No.41】 | 
                          2009年 発行 | 
                        
                        
                          | KOBAYASHI TOSHIHIRO | 
                          MORI ARINORI : 
                            NEW LIGHT ON HIS WELTANSCHAUUNG IN LATE EDO AND EARLY MEIJI JAPAN AND ON HIS LANGUAGE REFORM DISCOURSE | 
                        
                        
                          | 【No.40】 | 
                          2008年 発行 | 
                        
                        
                          | 吉田 正治 | 
                          履歴及び教育・研究活動の記録 | 
                        
                        
                          | 塩川 千尋 | 
                          履歴及び教育・研究活動の記録 | 
                        
                        
                          | 青木 健 | 
                          ディケンズと貧民学校-社会活動家と作家の狭間で- | 
                        
                        
                          | 権藤 知子 | 
                          大学での「ビジネス英語」の講座の可能性を追求して 
                            ~履歴と、受講生の反応を元にした検証と意義など~ | 
                        
                        
                          | 篠塚 勝正 | 
                          第二言語のリスニング力とワーキングメモリとの関係 | 
                        
                        
                          | Katsumasa Shinozuka | 
                          The Effectiveness of Shadowing for Improving Listening in English Learners and Negative Impact on Interpreters | 
                        
                        
                          | 白鳥 義博 | 
                          ジェーン・コリアーと1750年代のイギリス小説 | 
                        
                        
                          | 杉本 豊久 | 
                          トク・ピシン(Tok Pisin)のつづり字法・語彙・句表現 
                            -その単純化と合理性- | 
                        
                        
                          | Misako Tajima | 
                          A Critical Analysis of an Approved English Textbook for Lower Secondary School Students in Japan: 
                            Embedded Cultural Values and Ideologies | 
                        
                        
                          | Hiroki Tanaka | 
                          An Analysis of the Outcome of a Questionnaire: 
                            Gender Differences in Consciousness of Compliment Usage among Japanese People | 
                        
                        
                          | 鶴見 良次 | 
                          『教理問答付きABC』の伝統 
                            -イギリスのチャリティー・スクールにおける英語綴字教育 | 
                        
                        
                          | 富田 裕子 | 
                          Women's Social and Political Union 
                            (女性社会政治連合)と英国の婦人参政権運動 | 
                        
                        
                          | Akira Nakamura | 
                          Referents for English It and That : 
                            What Differences Are There between Them, If Any ? | 
                        
                        
                          | Akiko Furukawa | 
                          Learning Japanese Ni Passives: 
                            Viewpoint/Adversity or ‘Affectivity’ | 
                        
                        
                          | Yuko Matsukawa | 
                          Venice,Orientalism,and The Wings of the Dove | 
                        
                        
                          | 松田 美作子 | 
                          Margaret Gatty,Parables from Nature とヴィクトリア朝期エンブレムの復興 
                            - “A Lesson of Faith”を中心に | 
                        
                        
                          | 森田 孟 | 
                          鍵としての落穂-Kate Chopinの詩- | 
                        
                        
                          | 山本 秀樹 | 
                          関係節形成のタイプによる接近可能性の階層再考とオーストロネシア諸語における関係節形成の発達過程 | 
                        
                        
                          | 朝香 花 | 
                          成城の雰囲気 | 
                        
                        
                          | 池上 惠子 | 
                          Standard(s)とvariationsのはざまで | 
                        
                        
                          | 吉岡 順子 | 
                          教育現場に携わる一人として | 
                        
                        
                          | 【No.39】 | 
                          2007年 発行 | 
                        
                        
                          | Yuko Matsukawa | 
                          “FACE TO FACE WITH ITALY”: 
                            AMERICAN WOMEN IN ELIZABETH SPENCER'S THE LIGHT IN THE PIAZZA | 
                        
                        
                          | 【No.38】 | 
                          2006年 発行 | 
                        
                        
                          | MISAKO MATSUDA | 
                          OCCASIO IN RENAISSANCE EMBLEM BOOKS | 
                        
                        
                          | 【No.37】 | 
                          2004年 発行 | 
                        
                        
                          | 五十嵐 康男 | 
                          履歴及び教育・研究活動の記録 | 
                        
                        
                          | 北川 重男 | 
                          履歴及び教育・研究活動の記録 | 
                        
                        
                          | 井上 徹 | 
                          五十嵐康男先生の学風 | 
                        
                        
                          | 佐々木 誠 | 
                          文学と人間研究 | 
                        
                        
                          | 五十嵐 康男 | 
                          英語母音図の比較 
                            -その実際の姿はどうなっているか- | 
                        
                        
                          | 北川 重男 | 
                          選択できない二者択一 -ハムレットの問題 | 
                        
                        
                          | 池上 忠弘 | 
                          チョーサーと中世ヨーロッパ文学伝統 
                            -チョーサー文学の成立に向かって | 
                        
                        
                          | Ito Hiroshi | 
                          The Fairness of English | 
                        
                        
                          | 井上 徹 | 
                          英語における補文省略現象 | 
                        
                        
                          | 井上 優 | 
                          『ハムレット』における<見えるもの>と<見えないもの> | 
                        
                        
                          | 黒坂 尚子 | 
                          映画/テレビドラマでリスニング: 
                            英語選択LL(初級)の場合 | 
                        
                        
                          | Akiko Tsuji | 
                          The case study of high pitch register in English and in Japanese: 
                            Does high pitch register relate to politeness ?  | 
                        
                        
                          | Haruko Toyama | 
                          Language in caltural Context: 
                            The  significance of linguistic Anthropology | 
                        
                        
                          | NAKAMURA Akira | 
                          Some Notes on Stress Assignment in English Noun Compounds and Noun Phrases | 
                        
                        
                          | 野口 克洋 | 
                          読解力向上を目指した分詞の後置修飾の指導法について | 
                        
                        
                          | 【No.36】 | 
                          2003年 発行 | 
                        
                        
                          | 吉田 正治 | 
                          中村敬教授を語る-生き方を示した教師像- | 
                        
                        
                          | 中村 敬 | 
                          履歴及び教育・研究活動の記録 | 
                        
                        
                          | 中村 敬 | 
                          《講演》「私にとっての中野好夫-英語教師像の原風景」 | 
                        
                        
                          | 朝香 花 | 
                          学問と倫理-大学院ゼミの11年間- | 
                        
                        
                          | 小林 敏宏 | 
                          中村ゼミの学問とその方法論 | 
                        
                        
                          | 長崎 政浩 | 
                          中村敬先生の英語教育論 
                            -英語教育とは何かを問いつづけた思想- | 
                        
                        
                          | NAKAMURA Kei | 
                          A Critical Essay on B.B. Kachru's “Past Imperfect: the other side of English” | 
                        
                        
                          | Shouji Takano | 
                          The Process of Article Acquisition By Japanese Learners of English as a Foreign Language: A Longitudinal Investigation | 
                        
                        
                          | Toshihiro kobayashi | 
                          Toward a Sociology of English in Japan | 
                        
                        
                          | Tohru Inoue | 
                          Further Remarks on Adverbial Complement Clauses | 
                        
                        
                          | Haruko Toyama | 
                          Cultural Issues in Japanese Language Studies in American Colleges | 
                        
                        
                          | Frances Causer | 
                          The Place of Poetry | 
                        
                        
                          | 青木 健 | 
                          <家庭の天使>像と<ニュー・ウーマン>の狭間で 
                            -ヴィクトリア朝の女子教育論 | 
                        
                        
                          | 五十嵐 康男 | 
                          音声英語の文法-強勢、高さ、息つぎの関係- | 
                        
                        
                          | 北川 重男 | 
                          贖罪の喜劇-シェイクスピア喜劇の結末 | 
                        
                        
                          | 窪田 三喜夫 | 
                          脳内言語処理 | 
                        
                        
                          | 田辺 千景 | 
                          Catharine Maria Sedgwick, A New-England Tale における“voice”と“print” | 
                        
                        
                          | 【No.35】 | 
                          2003年 発行 | 
                        
                        
                          | Kubota,Mikio | 
                          English binding violations in auditory comprehension by L1 and L2 speakers: an MEG experiment | 
                        
                        
                          | 【No.34】 | 
                          2002年 発行 | 
                        
                        
                          | KUBOTA,Mikio | 
                          MEG Evidence of Early and Late Syntactic Processes in English Auditory Comprehension by L1 Speakers and L2 Learners | 
                        
                        
                          | 【No.33】 | 
                          2001年 発行 | 
                        
                        
                          | FRANCES CAUSER | 
                          TRADITION AND MODERNITY IN THE FICTION OF ENCHI FUMIKO | 
                        
                        
                          | 【No.32】 | 
                          2000年 発行 | 
                        
                        
                          | Kubota,Mikio | 
                          The Role of Positive and Negative Input  
                            in Second Language Acquisition: 
                            Japanese EFL Learners' 
                            Grammatical Knowledge and Control
  | 
                        
                        
                          | 【No.31】 | 
                          1999年 発行 | 
                        
                        
                          | YASUO IGARASHI | 
                          PHONOLOGICAL CONTRASTS BETWEEN ENGLISH AND JAPANESE | 
                        
                        
                          | 【No.30】 | 
                          1999年 発行 | 
                        
                        
                          | SUGIMOTO TOYOHISA | 
                          A VARIETY OF CONTACT LANGUAGE: LINGUISTIC ASPECTS OF JAMAICAN CREOLE AND BLACK ENGLISH VERNACULAR (I) | 
                        
                        
                          | 【No.29】 | 
                          1998年 発行 | 
                        
                        
                          | CHIHIRO SHIOKAWA | 
                          GEORGE ELIOT'S “BROTHER JACOB”: 
                            AN EXPERIMENTAL STORY FOR THE WRITING OF THE NOVEL | 
                        
                        
                          | 【No.28】 | 
                          1993年 発行 | 
                        
                        
                          | TOYOHISA SUGIMOTO | 
                          DEMOGRAPHIC ASPECTS OF EARLY JAMAICAN CREOLE | 
                        
                        
                          | 【No.27】 | 
                          1991年 発行 | 
                        
                        
                          | GORO MUROTA | 
                          GOD'S GRACE AND MAN'S SINFULNESS 
                            -THEODICY IN PARADISE LOST- | 
                        
                        
                          | 【No.26】 | 
                          1989年 発行 | 
                        
                        
                          | CHIHIRO SHIOKAWA | 
                          A STUDY OF ROMOLA: RETROGRESSION IN ARTISTIC CREATIVITY | 
                        
                        
                          | 【No.25】 | 
                          1988年 発行 | 
                        
                        
                          | HIROKO WASHIZU | 
                          VOLUME OF BLANK PAGES: A STUDY OF NATHANIEL  
                            HAWTHORNE | 
                        
                        
                          | 【No.24】 | 
                          1987年 発行 | 
                        
                        
                          | KEN AOKI | 
                          THE RECAPTURED PAST: TIME AND THE DESIGN  
                            OF THE NOVEL IN DAVID COPPERFIELD | 
                        
                        
                          | 【No.23】 | 
                          1986年 発行 | 
                        
                        
                          | TOHRU MATSUURA | 
                          THE REASSESSMENT OF KEATS'S INFLUENCE ON MODERN  
                            JAPANESE POETRY | 
                        
                        
                          | 【No.22】 | 
                          1985年 発行 | 
                        
                        
                          | TADAHIRO IKEGAMI | 
                          THE LYFE OF IPOMYDON  
                            Volume II -The Two Imperfect Early Printed Editions of The Lyfe of IPOMYDON with an Introduction- | 
                        
                        
                          | 【No.21】 | 
                          1983年 発行 | 
                        
                        
                          | TADAHIRO IKEGAMI | 
                          THE LYFE OF IPOMYDON  
                            Volume I -Text and Introduction- | 
                        
                        
                          | 【No.20】 | 
                          1982年 発行 | 
                        
                        
                          | SHIGEO KITAGAWA | 
                          SOLILOQUIES OF THE TWO GENTLEMEN OF VERONA | 
                        
                        
                          | 【No.19】 | 
                          1980年 発行 | 
                        
                        
                          | YASUO IGARASHI | 
                          LISTENING AND ITS INTERFERENCE 
                            -An Observation on the Perception of English Sounds by the Japanese- | 
                        
                        
                          | 【No.18】 | 
                          1978年 発行 | 
                        
                        
                          | KEI NAKAMURA | 
                          LANGUAGE AND CULTURE | 
                        
                        
                          | 【No.17】 | 
                          1977年 発行 | 
                        
                        
                          | NOBUYUKI SAKURABA | 
                          HOGARTH TO DICKENS | 
                        
                        
                          | 【No.16】 | 
                          1975年 発行 | 
                        
                        
                          | MAKOTO SAKUMA | 
                          THE DIVIDED MIND 
                            -The Fall of the Myth of Fielding- | 
                        
                        
                          | 【No.15】 | 
                          1975年 発行 | 
                        
                        
                          | TOHRU MATSUURA | 
                          KEATS AND HIS SONNETS | 
                        
                        
                          | 【No.14】 | 
                          1974年 発行 | 
                        
                        
                          | MAKOTO SAKUMA | 
                          LAUGHTER AS A WEAPON: 
                            Fielding's Fundamental Theory of Creation | 
                        
                        
                          | 【No.13】 | 
                          1974年 発行 | 
                        
                        
                          | FUMIO KURIYAGAWA | 
                          PARVUS CATO MAGUNUS CATO | 
                        
                        
                          | 【No.12】 | 
                          1973年 発行 | 
                        
                        
                          | KOICHI MIYAZAKI | 
                          CAPSULES IN SPACE-LITTLE DORRIT- | 
                        
                        
                          | 【No.11】 | 
                          1973年 発行 | 
                        
                        
                          | MAYAKO SEKIMOTO | 
                          SATYRUS RESARTUS | 
                        
                        
                          | 【No.10】 | 
                          1972年 発行 | 
                        
                        
                          | TOSHIKAZU OYAMA | 
                          STRUCTUAL CHARACTERIZATION IN SHAKESPEARE'S KING LEAR | 
                        
                        
                          | 【No.9】 | 
                          1972年 発行 | 
                        
                        
                          | MASARU OHBA | 
                          LURID INTERMIXTURE IN HAWTHORNIAN ROMANCE | 
                        
                        
                          | 【No.8】 | 
                          1971年 発行 | 
                        
                        
                          | EITARO SAYAMA | 
                          SAMUEL BUTLER'S HUDIBRAS 
                            -Quarries for Satirical Mode of Expressions- | 
                        
                        
                          | 【No.7】 | 
                          1971年 発行 | 
                        
                        
                          | KOICHI MIYAZAKI | 
                          A STUDY OF TWO OF DICKENS'S LATER NOVELS | 
                        
                        
                          | 【No.6】 | 
                          1970年 発行 | 
                        
                        
                          | EITARO SAYAMA | 
                          POEMS ON AFFAIRS OF STATE IN THE  SEVENTEENTH CENTURY | 
                        
                        
                          | 【No.5】 | 
                          1970年 発行 | 
                        
                        
                          | TOSHIKAZU OYAMA | 
                          SHAKESPEARIAN DEPERSONALIZATION OF THE CHARACTER | 
                        
                        
                          | 【No.4】 | 
                          1969年 発行 | 
                        
                        
                          | EITARO SAYAMA | 
                          JOHN DONNE: THE MIDDLE PHASE 
                            -A STUDY CHIEFLY OF THE ANNIVERSARIES- | 
                        
                        
                          | 【No.3】 | 
                          1969年 発行 | 
                        
                        
                          | KOICHI MIYAZAKI | 
                          MALEFICENT BENEFACTORS IN GREAT EXPECTATIONS | 
                        
                        
                          | 【No.2】 | 
                          1968年 発行 | 
                        
                        
                          | KOICHI MIYAZAKI | 
                          OPPOSING ELEMENTS IN DAVID COPPERFIELD | 
                        
                        
                          | 【No.1】 | 
                          1968年 発行 | 
                        
                        
                          | TOSHIKAZU OYAMA | 
                          THE TRAGIC CYCLE  IN SHAKESPEARE'S MACBETH |