成城国文学会
〒157-8511 東京都世田谷区成城6-1-20
成城大学文芸学部共用研究室内
TEL : (03)3482-9412
成城大学HP お問い合わせ サイトマップ
学会紹介
学会の歩み
学会活動
学会業績紹介
成城国文学
学会便り
研究室便り
会員消息
文苑
投稿のご案内
HOME > 成城国文学


◆創刊第一号(1985.3)

 □ 芭蕉の“わび”とその成立 尾形 仂 1

 □ 天平の歌学び -直訳体短歌の方法- 辰巳正明 8

 □ 『うたかたの記』論 -「ロオレライ」の構図をめぐって- 渡辺千恵子 19

 □ 「こゝろ」のオイディプス -反転する語り- 石原千秋 29

 □ 「こころ」を生成する「心臓(ハート)」 小森陽一 41

 □ 梶井基次郎における音楽性 -自意識の表出と聴覚的リズム- 滝沢美和子 53

■ 研究レポート

 □ 憶良の瓜と栗 木村千恵子 61

■ この一篇

 □ 松田裕「宛字『基督』考」 山田貞雄 70

 □ 前田富祺「近世にはどんな仮名遣いが行われていたか」 西譲二 71

■ 学会活動報告

 □ 「成城国文学会報」目次 72

■ この一年

 □ 初等学校・中学校・高等学校・短期大学・大学・大学院 74

■ 創刊の辞

 □ 創刊に際して 東郷克美 76

▲ ページのトップに戻る


◆第二号(1986.3)

 □ 伝承の変容とその論理 -『平家物語』に見る燕丹説話をめぐって- 伊藤博之 1

 □ 従駕歌の構造 -〈清なる自然〉試論1- 野田浩子 9

 □ 気韻と触れ合う言葉/共棲の場 -梶井基次郎の初期作品をめぐって- 工藤晃子 22

 □ 「短い長篇」の方法 -高橋和巳『散華』論- 湯浅篤志 37

■ 論争を読む

 □ 丸谷才一『忠臣蔵とは何か』をめぐって 敷地博 47

■ 研究レポート

 □ 現代に甦る近松 -近代演劇史における近松の役割- 村上左千子 52

 □ 誓歌の比喩 -かまくらのみこしのさきのいはくえの- 末内紀子 63

■ シンポジウムを終えて

 □ 「善悪の彼岸過迄」としての「こゝろ」 大川公一 69

■ 学会活動報告 78

▲ ページのトップに戻る


◆第三号(1987.3)

 □ 大坂に後世願ひ屋 -『本朝二十不孝』私見- 佐竹昭広 1

 □ 人妻ゆゑにわれ恋ひめやも 西島恵美子 10

 □ 酒井抱一と水戸徳川家 -抱一晩年の一資料- 牧野宏子 16

 □ 石川淳・あふれ出す言葉の力 鈴木あゆみ 31

 □ 『行人』論 -共振する沈黙への旅立ち- 王理恵 42

■ 論争を読む/書く 

 □ こころの行方 小森陽一 55

■ 高田瑞穂先生追悼 追悼の辞(諸氏)/略歴/著者目録 62

■ 昭和61年度卒業論文・修士論文題目一覧 75

■ この一年

 □ 初等学校・中学校・高等学校・短期大学・大学・大学院 77

■ 学会活動報告 80

▲ ページのトップに戻る


◆第四号(1988.3)

 □ ゾータン(雑談)・《かな(傍点)のためのかな》としての“かな” かめいたかし 1

 □ <朝戸出>の君 -大伴坂上郎女歌585について- 東茂美 23

 □ 不角前句付考 安田吉人 34 

 □ 波動する刹那 -『草枕』論- 大津知佐子 46

 □ 高田君の代表的著述 坂本浩 60

■ 坂本浩先生追悼 追悼の辞(諸氏)/略歴/著者目録 72 

■ 昭和62年度卒業論文・修士論文題目一覧 84

■ この一年 

 □ 初等学校・中学校・高等学校 86

■ 学会活動報告 88

▲ ページのトップに戻る


◆第五号(1989.3)

 □ 「闇から牛」 -漢字とその訓についての話- 山田俊雄 1

 □ 元興寺之僧自嘆歌一首 佐竹真由美 17

 □ 『梁塵秘抄口伝集』と『俊頼髄脳』 松本宏司 24

 □ 初期蕉門撰集における構成意識 -『俳諧次韻』『冬の日』を中心に- 本間正幸 33

 □ 足穂ノート -中期小説の問題- 本間也寸志 44

 □ 漂泊のエクリチュール -『草枕』論- 外岡浩 53

 □ 灼熱する針の説話 -『道草』論- 大木正義 67

■ 思い出の書

 □ 高木市之助著『国文学五十年』 清水章雄 80 

■ 書評 

 □ 今井信雄著『この道を往く 漂泊の教師 赤羽王郎』 小森陽一 82

■ 昭和63年度卒業論文・修士論文題目一覧 84

■ この一年

 □ 初等学校・中学校・高等学校 86

■ 学会活動報告 87

▲ ページのトップに戻る


◆第六号(1990.3)

 □ 秋津が声 尾形仂 1

 □ 春日蔵人老「述懐詩」について 小林高子 8

 □ 源氏物語の軌跡 -女君の定位と造型をめぐって- 大矢恭子 15

 □ 昌琢時代の連歌論「山彦」小考 宮脇真彦 30

 □ 蕪村評語考 -「しほからし」と「眼前致景」- 上野靖 39

 □ 近世庶民と演能 -「河内屋可正旧記」をめぐって- 鎭目稔 51

 □ 抱一の光琳乾山顕彰資料 牧野宏子 65

 □ 「東海道四谷怪談」私見 本間正幸 76

 □ 享保江戸俳壇と団十郎 -「父の恩」を中心に- 安田吉人 87

■ この一篇

 □ 犬飼公之 「いのちある「身」-仮合の前蹤-」 山田直巳 95

■ 栗山理一先生追悼 追悼の辞(諸氏)・略歴・著作目録 96

■ 石井宗吾先生追悼 追悼の辞(諸氏) 102  

■ フォーラム

 □ 照屋成治・近藤典彦・東郷克美 105

■ 平成元年度卒業論文・修士論文題目一覧 109

■ この一年

 □ 初等学校・中学校・高等学校・短期大学・大学・大学院 111

■ 学会活動報告 114


▲ ページのトップに戻る


◆第七号(1991.3)

 □ 心の自覚の深化と中世文学 -西行歌を中心として-  伊藤博之 1

 □ 『千載佳句』の校勘 妹尾昌典 9

 □ 『一乗拾玉抄』と氷上山興隆寺 中野真麻理 16

 □ 石川啄木の借金の論理 近藤典彦 29

 □ 〈崖下〉の系譜 -明治・大正小説における『都会の憂鬱』の位置- 王浩智 46

 □ たわむれる言の葉-『或る女』の手紙- 大津知佐子 59

 □ 「覿面」について 山田貞雄 74

■ 研究レポート

 □ 非在の身体/「雪子」という記号 日高佳紀 80

■ 書評

 □ 尾形仂著『俳句の周辺』 松尾勝郎 94

■ フォーラム

 □ 柴田潔・石井弘之 97  

■ 平成二年度卒業論文・修士論文題目一覧 102

■ この一年

 □ 初等学校・中学校・高等学校・短期大学・大学・大学院 104

■ 学会活動報告 106


▲ ページのトップに戻る


◆第八号(1992.3)

 □ 『玉造小町子壮衰書』拾穂の記 杤尾武 1

 □ 「薤露行」(下)-その材源をめぐって- 小倉脩三 10

 □ 輪廻する<憶良>-「沈痾自哀文」論- 東茂美 20

 □ 『日本霊異記』中巻第七縁考  小林真由美 33

 □ 切断する言葉-「清心庵」と言語トポス- 王浩智 44

■ 研究レポート

 □ 手枕と源氏物語 中西美弥子 57

■ 平成3年度卒業論文・修士論文題目一覧 68

■ 学会活動報告 70

▲ ページのトップに戻る


◆第九号(1993.3)

 □ バサラの語源のために 李莽湖 1

 □ 萬葉集における狩の歌 -巻二・一九一番歌をめぐって- 磯部祥子 11

 □ 『千載佳句』出典攷正 妹尾昌典 22

 □ 『熊野の本地』私注  中野真麻理 50

 □ 福永武彦『忘却の河』の構造と意味についての試論 -記憶と罪の意識と始まりの位相- 影山恒男 70

■ 平成4年度卒業論文・修士論文題目一覧 78

■ 学会活動報告 80


▲ ページのトップに戻る


◆第十号(1994.3)

 □ 中華若木詩抄と評語「アリアリト」 小林千草 1

 □ 催馬楽「浅緑」考 松本宏司 18

 □ 『万葉集略解』の宣長説 堀野理香 28

 □ 『冠彌左衛門』の人物造型と観音信仰について 加田謙一郎 67

■ 研究レポート

 □ 詩僧嵩俊海と師大沼枕山 山下寿美子 79

■ 平成5年度卒業論文・修士論文題目一覧 98

■ 学会活動報告 100

■ 成城国文学 創刊第一号~第十号 総目次 101

▲ ページのトップに戻る


◆第十一号(1995・3)

 □ ある擬製漢字についての所感 -「裃」と「■■」と-  山田俊雄 1
  (注 ■■=カミ・シモ、衣偏に上・衣偏に下)

 □ 道真の詩における若干の表現について 妹尾昌典 15

 □ 紫の上と明石の上 -若紫巻における明石の挿話をめぐって- 三浦幸子 23

 □ 平安朝における王昭君説話の展開 岡崎真紀子 37

 □ 鳥山の疲労侍 -『一乗拾玉抄』から- 中野真麻里 61

 □ 黙斎二世青峨の佯死と没年 市村栄理 74

 □ 井伏鱒二『遙拝隊長』論 -「言葉」の戦争- 河崎典子 86

■ 平成6年度卒業論文・修士論文題目一覧 99

■ 学会活動報告 102


▲ ページのトップに戻る


◆第十二号(1996.3)

 □ 西行の恋の歌 伊藤博之 1

 □ 恋歌 -古今集の文学景観論- 辰巳正明 10

 □ 徒然草序の説 西村準吉 22

 □ 庵崎考 松尾勝郎 35

 □ 《霽(しぐれ)》考 -レトリックとしての用字- 本間正幸 45

 □ 方法としての〈大衆〉 -谷崎潤一郎・『乱菊物語』の構想-  日高佳紀 58

 □ 漢語の形成についての一考察 -「じょうだん」考- 和田潔 70

■ 研究レポート

 □ 本居大平『萬葉集会評録』について 堀野理香 84

■ 書評

 □ 小森陽一著『漱石を読みなおす』 石原千秋 91

 □ かめいたかし著『ことばの森』のものがたり 山田俊雄 93

■ 平成7年度卒業論文・修士論文題目一覧 99

■ 学会活動報告 101

▲ ページのトップに戻る


◆第十三号(1997.3)

 □ オーラル・ナラティブの近代 兵藤裕己 1

 □ 『千載佳句』の資料的価値について 妹尾昌典 10

 □ 光源氏と朱雀院 -齋宮女御入内をめぐって- 三浦幸子 20

 □ 彗星の詩学 -『門』論- 大木正義  33

 □ 「富嶽百景」背景考 -「桜」から「月見草」への変奏- 渡辺千恵子 46

 □ 読まれる女の修辞学 -『或る女』論- 阿部高裕 60

 □ 開かれた「山」 -新田次郎『強力伝』論- 西村謙一 73

■ 書評

 □ 上野英二著『源氏物語序説』 加藤洋介 84

■ 平成8年度卒業論文・修士論文題目一覧 88

■ 学会活動報告 91


▲ ページのトップに戻る


◆第十四号(1998.3)

 □ 俊頼髄脳における古今集の享受 -七叟の歌から尚歯会和歌へ- 岡崎真紀子 1

 □ 再版本の《キズ》跡 -『別座鋪』版元不明本をめぐって- 本間正幸 14

 □ 正岡子規「小園の記」の思想圏 -「写生」という問題- 鈴木章弘 27

 □ 「新しい男」の身体 -『それから』の可能性- 生方智子 42

 □ 大正期の谷崎潤一郎 -『痴人の愛』に至るまで- 甲田晶子 54

 □ エディプスの政治学 -中上健次『岬』論- 斉藤順司 69

■ 研究レポート

 □ セクシュアリティの病 -『人間失格』論 石原久美子 81

■ 平成9年度 卒業論文・修士論文題目一覧 90

■ 学会活動報告 92

▲ ページのトップに戻る


◆第十五号(1999.3)

 □ 現代表記の論理と美学 工藤力男 1

 □ 有島武郎とベルクソン受容 -神を語ること/語らないこと- 宮山昌治 16

 □ 志賀直哉「国語問題」の政治学 加藤三重子 29

 □ 欲望の構図 -『少将滋幹の母』論- 吉田志穂 40

 □ 『砂の女』のディスクール 海老海求美 53

 □ 俊頼髄脳所収和歌本文札記 岡崎真紀子 66

■ 書評

 □ 兵藤裕己著『平家物語―〈語り〉のテクスト』 高木信 90

 □ 石原千秋著『反転する漱石』 藤森清 96

■ 平成10年度卒業論文・修士論文題目一覧 99

■ 学会活動報告 101


▲ ページのトップに戻る


◆第十六号(2000.3)

 □ 狩と恋 -伊勢物語ノート- 上野英二 1

 □ 〈知〉の神話  -夏目漱石『それから』論- 林圭介 20

 □ 物語としての地図  -田山花袋『布団』論- 吉田志穂 33

 □ 探偵小説の成立へ 蔵本博史 47

 □ 道化師の誘惑 -コミュニケーション・モデルとしての『道化の華』- 小野亮 58

 □ 『三国志演義』における格言について 根木優 70

■ 研究レポート

 □ 漢文雑記  妹尾昌典 84

■ 伊藤博之先生追悼 追悼の辞(諸氏) 略歴 95

■書評

 □ 大川公一著『竹林の隠者 -冨士正晴の生涯-』 紅野謙介 104

 □ 工藤力男著『日本語史の諸相 -工藤力男論考選-』 乾善彦 109

 □ 石原千秋著『漱石の記号学』 木股知史 114

■ 平成11年度卒業論文・修士論文題目一覧 117

■ 学会活動報告 119

▲ ページのトップに戻る


◆第十七号(2001.3)

 □ 心理を描写する -『蒲団』における観察の技法- 生方智子 1

 □ 「修養」の系譜 -自然主義前後の思想状況- 宮山昌治 13

 □ 終わりなき非日常 -『秘密』論- 毛利恵 30

 □ 幻滅される故郷 -阿部公房『けものたちは故郷をめざす』論- 清野寛 42

■ 研究レポート

 □ 「あひゞき」と人情本 青島千恵 56

 □ 青年たちのルールブック 角田香苗 67

■ 書評

 □ 伊藤博之著『西行・芭蕉の詩学』を読む 奥田勲 82

 □ 兵藤裕己著『平家物語の歴史と芸能』ノート 藤井貞和 84

■ 平成12年度卒業論文・修士論文題目一覧 88

■ 学会活動報告 90


▲ ページのトップに戻る


◆第十八号(2002.3)

 □ 『兵員要語帖』といふ資料 山田俊雄 1

 □ 景清論 -『平家物語』諸本が形成する景清像の考察- 星野貴志 15

 □ 梟山伏攷 中野真麻理 31

 □ 仮名草子『伊曾保物語』の寓話と中世史実 -織田信長と「御袋様」との母子関係- 小林千草 50

 □ 受容の差異 -『無惨』と「探偵叢話」- 蔵本博史 67

 □ 苦悩としての言語/メディアとしての言語 -『行人』の今日性- 阿部高裕 84

 □ 志賀直哉『灰色の月』のポリティクス 加藤三重子 100

 □ 『和漢朗詠集』巻下、竹、四百三十三番について 根木優 117

■ 研究レポート

 □ 「高等遊民」であること -『彼岸過迄』論- 西崎美登利 130

■ 書評

 □ 伊藤清司=監修・解説/磯部祥子=翻刻『怪奇鳥獸圖巻』(工作舎刊)を讀む 栃尾武 145

■ 平成13年度卒業論文・修士論文題目一覧 150

■ 学会活動報告 153

▲ ページのトップに戻る


◆第十九号(2003.3)

 □ 三国/本朝・公/私・今昔物語集 -中古・中世における世界=日本認識と公共性をめぐって- 前田雅之 1

 □ 鶯のこほれる涙いまやとくらむ-『古今集』「二条后の春の初めの御歌」考- 渡辺真優佳 27

 □ 『別座鋪』の笑い -蕉門における「笑い」の変遷の中で- 本間正幸 46

 □ 日本語練習帳・続貂 工藤力男 66

■ 追悼 池田勉先生 85

 □ 池田先生の温顔 青柳恵介 87

 □ 池田勉先生のこと 小倉脩三 90

 □ 「縁」の縁 鎌田久子 94

 □ 池田勉先生を憶う 重久武志 97

 □ 半眼微笑の人 東郷克美 100

 □ 池田勉先生を慕ぶ 杤尾武 103

 □ 眼光の鋭さに耐えて 長尾幸一 106

 □ 池田先生と『成城文藝』 本多浩 109

 □ 我が恩師 池田勉先生の思い出 前田秀和 112

 □ 池田勉先生さようなら -瀟洒な窓なし書庫の思い出- 茂木明子 114

 □ 池田勉先生自叙略歴 117

 □ 〈遺文〉花信風抄 池田勉 132

■ 平成十四年度卒業論文・修士論文題目一覧 154

■ 学会活動報告 157


▲ ページのトップに戻る


◆第二十号(2004.3)

 □ 『一握の砂』巻頭歌考 近藤典彦 1

 □ 菊岡沾凉の俳諧活動 真島望 12

 □ 『はやり唄』における描写の欲望 生方智子 45

 □ 正統ゆえの異端 -『行人』論- 池上玲子 62

 □ 『行人』の地政学 角田香苗 83

 □ 滇金絲猴を求めて -雲南の旅- 杤尾武 100 

■ 小特集 成城学園所蔵小林秀雄文庫

 □ 教育研究所にて保管している「小林秀雄文庫」について 青柳恵介 124

 □ 「感想」とメルロ=ポンティ -小林秀雄の蔵書から- 宮山昌治 128

■ 研究レポート

 □ 『中華若木詩抄』の若干の問題について 妹尾昌典 140

 □ 『日本霊異記』と『冥報記』の冥界 西村亜希子 153

■ 書評

 □ 愉楽と警世の書 -山田俊雄著『日本のことばと古辞書』を読む 工藤力男 165

■ 平成十五年度卒業論文・修士論文題目一覧 174

■ 第十一号~第二十号総目次 178

■ 学会活動報告 183


▲ ページのトップに戻る


◆第二十一号(2005.3)

 □ 蓮田善明と三島由紀夫 ―小説「有心」を中心に― 小倉脩三 1

 □ 説話の展開と歌学 ―『俊頼髄脳』における「芹摘みし」説話をめぐって― 岡崎真紀子 12

 □ 山田詠美「ひよこの眼」のパースペクティブ ―〈学級〉に取り込まれたテクストの法則― 加藤三重子 45

 □ 伊東橋塘の講談落語本 ―速記本出現前後― 宮脇真理子 60

 □ 複合動詞論序説 ―とれたて・生まれたて― 工藤力男 86

■ 書評 

 □ 宮崎修多校注『恕軒文鈔』『恕軒遺稿』 妹尾昌典 105

 □ 近藤典彦著『『一握の砂』の研究』 安元隆子 115

■ 紹介

 □ 影山恒男著『立原道造と山崎栄治 困難な時代の蜜房』 安部久美 123

■ 平成十六年度卒業論文・修士論文題目一覧 126

■ 学会活動報告 129


▲ ページのトップに戻る


◆第二十二号(2006.3)

 □ みよしのゝたのむのかりも ―「狩と恋」拾穂― 上野英二 1

 □ 格助詞の射程 ―後見むと君が結べる― 工藤力男 28

 □ 橋本関雪『南船集』小考 ―山田俊雄先生を偲ぶ― 杤尾武 44

 〈研究レポート〉

 □ 戎昱《早梅》詩と李羣玉《寄友詩》 妹尾昌典 56

 □『山海経』の意味するもの ―郭郛『山海経注証』の自序に見る、本質とその意義― 武部健一 65

■ 追悼 山田俊雄先生 

 □ 「点」のはなし 相川忠亮 81

 □ 語りうるわずかなこと 淺沼圭司 85

 □ 山田俊雄先生の成城学園 逸見喜一郎 88

 □ 山田先生追懐 上野英二 91

 □ 薔薇 猿渡茂子 94

 □ 意中の人は 塩野谷嘉子 96

 □ 仆れても後も已まず 白水繁彦 99

 □ 山田俊雄先生と私のかかわり 田中日佐夫 102

 □ 山田俊雄先生と「『国語』学」科 船越清 105

 □ 偏するがごとき均衡 宮崎修多 108

 □ 民俗学研究所元所長・山田俊雄先生を憶う 茂木明子 111

 □ 山田俊雄先生のこと 横塚祥隆 114

 □ 山田先生のきびしさ 吉原健一郎 117

 □ 山田俊雄 著作年譜・附略歴 119

 ■ 平成十七年度卒業論文・修士論文題目一覧 154

 ■ 学会活動報告 157


▲ ページのトップに戻る


◆第二十三号(2007.3)

 □ 民間伝承における土地の創生と神をめぐって 小島孝之 1

 □ 臼井六郎復讐譚について ―『冬楓月夕栄』刊前刊後― 宮脇真理子 16

 □ 中国におけるベルクソン哲学の初期受容 ―『民鐸雑誌』柏格森號を中心に― 宮山昌治 38

 □ 格支配から読む人麻呂歌集旋頭歌 ―手力つとめ織れるころもぞ― 工藤力男 56

 □ 『山海経』研究の歴史とその現代的意義 武部健一 73

■ 遺稿 

 □ 日本人が日本語を書きあらわす普通の方法 山田俊雄 99

 □PRESENTATION DU SYSTEME D'ECRITURE JAPONAIS    (COMMENT LES JAPONAIS ECRIVENT-ILS LEUR LANGUE)   YAMADA Toshio 141

■ 研究ノート

 □ 日本語とリズム ―現代における韻律― 畠山有紀子 158

■ 平成十八年度卒業論文・修士論文題目一覧 159

■ 学会活動報告 162


▲ ページのトップに戻る



◆第二十四号(2008.3)

 □ 坤元録屏風詩をめぐって 後藤昭雄 1

 □ 安積山歌詠考 ―山の井、などさしも浅きためしになりはじめけん― 木村高子 15

 □ 古筆切拾塵抄・続(一) ―入札目録の写真から― 小島孝之 28

 □ 菊岡沾涼の絵入俳書 真島望 37

 □ 引用と段落をめぐる閑話義 工藤力男 64

■ 講演

 江戸文化再考 ―そして近代の成熟― 中野三敏 74

■ 平成十九年度卒業論文・修士論文題目一覧 103

■ 学会活動報告 106


▲ ページのトップに戻る

◆第二十五号(2009.3)

 □ 成城大学本「拾遺百番歌合」翻刻 小島孝之・土井知子 1

 □ 古筆切拾塵抄・続(二)―入札目録の写真から― 小島孝之 41

 □ 駒澤大学図書館所蔵『仏乗禅師東帰集』(書入れ本)―翻刻と解説― 根木優 55

 □ 近世説話の生成一斑―菊岡沾涼『諸国里人談』・『本朝俗諺志』と地誌 真島望 96

 □ 史学と語学のあいだ―壬生をめぐって― 工藤力男 119

 □ ことばの深みへ―佐竹昭広先生の学問― 上野英二 128

■ この一篇

 □ 佐竹昭広「音と光―「玉響」解読の方法―」     『国語国文』第二十二巻八号(昭和廿八年八月)     工藤力男 135

■ 平成二十年度卒業論文・修士論文題目一覧 137

■ 学会活動報告 139



▲ ページのトップに戻る

◆第二十六号(2010.3)

 □ 《講演記録》 谷崎文学の思想 ―『痴人の愛』を中心に― 小泉浩一郎 1

 □ 「拾遺百番歌合」の伝本について 土井知子 15

 □ 古筆切拾塵抄・続(三)―入札目録の写真から― 小島孝之 29

 □ 立羽不角年譜稿(終) 安田吉人 42

 □ 荒木田麗女『怪世談』典拠再考 ―「秋の霜」と「朝霞」と 吉野結衣子 63

 □ 『五山堂詩話』巻七「増補版」のことなど 揖斐高 78

 □ 『和漢兼作集』下巻の基礎的考察 後藤昭雄 85

■ 追悼

 □ 真贋を見抜く眼 東郷克美 97

 □ 尾形仂先生を思う 杤尾武 100

 □ 恩師・尾形仂先生のこと 満田達夫 103

 □ 「尾形クラス」の思い出 ―退官後の尾形先生― 矢野夏子 106

■ この一篇

 □ 一冊の辞典にまつわる思い出 ―潁原退蔵著・尾形仂編『江戸時代語辞典』を読む― 本間正幸 109

■ 追悼

 □ 今井信雄先生 中村完先生 山田直巳 112

■ 平成二十一年度卒業論文・修士論文題目一覧 115

■ 学会活動報告 118


▲ ページのトップに戻る

◆第二十七号(2011.3)

 □ 《講演記録》 ツツアルの歴史的展開 ―文体差に着目して― 竹内史郎 1

 □ 『土佐日記』解釈の諸問題 妹尾昌典 13

 □ 古筆切拾塵抄・続(四)―入札目録の写真から― 小島孝之 34

 □ 「唐苣」考 ―『冬の日』における野水の句をめぐって― 本間正幸 63

 □ 焦土の中の「人間」 ―田村泰次郎「肉体の門」覚え書― 荒井裕樹 76


■ 研究レポート

 □ 木から見る寺社縁起の一考察 田澤一穂 92

 □ なめとこ山の熊 ―三つの世界と小十郎― 佐佐木定綱 101

■ 平成二十二年度卒業論文・修士論文題目一覧 111

■ 学会活動報告 114


▲ ページのトップに戻る

◆第二十八号(2012.3)

 □ 《講演記録》 大正作家の翻訳しようとしたものは何か 
                     ―谷崎潤一郎、佐藤春夫を中心に― 井上健 1

 □ 刀剣の文学史 ―古代・中古を中心に―  長塚祐季 26

 □ 「昔物語」考 ―『源氏物語』の表現手法― 藤井由紀子 36

 □ 延久三年「勧学会記」本文再考 後藤昭雄 54

 □ 古筆切拾塵抄・続(五)―入札目録の写真から― 小島孝之 63

 □ 谷崎潤一郎 「孝」の教えをめぐって ―「不幸な母の話」考― 横田彩花 77

 □ 梶井基次郎「Kの昇天(或はKの溺死)」 ―「私」の二重性について― 水島佑 93

 □ 字音接辞〈化〉の論 工藤力男 104


■ この一篇

 □ 小島憲之「上代日本文学と中国文学」上における類書の研究 栃尾武 119

 
■ 平成二十三年度卒業論文・修士論文題目一覧 126

■ 学会活動報告 129


▲ ページのトップに戻る

◆第二十九号(2013.3)

  □ 「納和歌集等於平等院経蔵記」私注 後藤昭雄 1

  □ 古筆切拾塵抄・続(六)―入札目録の写真から― 小島孝之 15

  □ 室町記東国武士が書写した八代集
         ―韓国国立中央図書館蔵・雲岑筆『古今和歌集』をめぐって― 佐々木孝浩 27

  □ 近世地方地誌の生成と伝播
         ―鈴木秋峰『豆州熱海地誌』を例として― 真島望 43

  □ 横光利一「秘色」論
         ―作品の人物と伊勢詣の舞台設定を視座として― 鳥居千恵 70

■研究レポート
  □ 坂口安吾「蟬」私解 大谷千晶 93
 
■ 書評

  □ 伊藤里和著『夢想の深遠 夢野久作論』 横田彩花 103

 
■ 平成二十四年度卒業論文・修士論文題目一覧 108

■ 学会活動報告 111


▲ ページのトップに戻る


◆第三十号(2014.3)

  □ 通俗と啓蒙
         ―江戸時代出版史一斑― 今西祐一郎 1

  □ 古代和歌の「ふるまい」
         ―その歌舞/音曲/儀礼―(上) 山田直巳 20

  □ 古筆切拾塵抄・続(七)
         ―入札目録の写真から― 小島孝之 34

  □ 〈狂気〉の語り方
         ―樋口一葉「うつせみ」論― 荒井裕樹 51

  □ 中里恒子 小説「乗合馬車」論
         ―日本近代文学史上初の女流芥川賞作家と横光利一― 鳥居千恵 62

■研究レポート

  □ 佐々木邦研究ノート 
         ―『笑の王国』の諸短編より― 藍木大地 94
 

■ 平成二十五年度卒業論文・修士論文題目一覧 118

■ 学会活動報告 121


▲ ページのトップに戻る

◆第三十一号(2015.3)

 □ 《講演記録》 司馬相如伝の受容と展開 山田尚子 1

 □ 古筆切拾塵抄・余話 ―「宮本切」という古筆切について― 小島孝之 22

■ 研究レポート

 □ 「女はらから」と「ほい(本意)にはあらで」の解釈をめぐって
         ―『源氏物語』より『伊勢物語』を照らして― 糸井久 28

 □ 『笑の王国』拾遺 ―佐々木邦研究ノート2― 藍木大地 37

■ 平成二十六年度卒業論文・修士論文題目一覧 64

■ 学会活動報告 67


▲ ページのトップに戻る


◆第三十二号(2016.3)

 □ 嵯峨朝における新楽府受容をめぐって 後藤昭雄 1

 □ 四類本『保元物語』の時代認識 ―冒頭のことば「中比」をめぐって― 清水由美子 13

□ 古筆切拾塵・続(八)―入札目録の写真から― 小島孝之 28

 □ 北琉球奄美大島湾方言の複数または例示を表すkjaとnkjaの形式的分析 新永悠人 57(1)
         
■ 平成二十七年度卒業論文・修士論文題目一覧 58

■ 学会活動報告 62


▲ ページのトップに戻る


◆第三十三号(2017.3)

 □《講演記録》 『山海経』における神鳥鳳凰 ―異鳥なれど異鳥あらず― 杤尾武 1

  □ 古筆切拾塵・続(九)―入札目録の写真から― 小島孝之 46


 □《研究レポート》 比蘇寺縁起考 ―仏像の用材を中心に― 北條加奈 58
         
 □《研究レポート》 古今和歌集の巻頭歌 ―去年とや言はむ今年とや言いはむ― 上野英二 68
         
 □《研究レポート》 『心学早染草』の「理屈」 小林加奈 74
         
 □《研究レポート》 『捜神記』における龍 ―古巣老姥譚をめぐって― 南明希 92
 
□日本語ローマ字表記における外国人への「配慮」について ―YEN・TOKIO・NIPPON― 
村上碧・竹内史郎 114(1)
         
         
■ 平成二十八年度卒業論文・修士論文題目一覧 115

■ 学会活動報告 118


▲ ページのトップに戻る