HOME   文学研究科の特色   学位取得について   専任教員   修士・博士論文   メッセージ   補助金・奨学金情報
国文学専攻   英文学専攻   日本常民文化専攻   美学・美術史専攻   コミュニケーション学専攻   ヨーロッパ文化専攻
大学院生の研究の成果

 紀要トップ
 国文学専攻紀要
 英文学専攻紀要
 日本常民文化専攻紀要
 美学・美術史専攻紀要
 コミュニケーション学専攻紀要
 ヨーロッパ文化専攻紀要
 大学院生の研究の成果トップ
 国文学専攻『成城国文学』
 英文学専攻『成城英文学』
 日本常民文化専攻『常民文化』
 美学・美術史専攻
    『成城美学美術史』
 コミュニケーション学専攻
    『成城コミュニケーション学研究』
 ヨーロッパ文化専攻
    『エウローペー』
 
日本常民文化専攻『常民文化』
常民文化
【第38号】 2015年3月 発行
小山 由 血液型人間分類における受容と持続の解釈について
三井 寛文 ピノキオのための試論
―物語を持つ人形の考察―
綿谷 翔太 柴又帝釈天の庚申信仰
―柴又型庚申塔の分布に関する一考察―
木下 聖三 超越的か超越論的か
―柄谷行人の交換様式論をめぐって―
ウーテ・ベッヒドルフ/及川 祥平
クリスチャン・ゲーラット共訳
ドイツ語圏における民俗学的・文化学的メディア研究の方法
―映画とテレビ―
箕輪 優 近世における奄美遠島
―「公儀流人」と「鴫之口騒動」の史料検討から―
高木 まどか 吉原における客の身分
―遊女評判記を中心に―
池田 浩貴 『吾妻鏡』の動物怪異と動乱予兆
―黄蝶群飛と鷺怪に与えられた意味付け―
【第37号】 2014年3月 発行
小山 由 トーテミズムとしての血液型人間分類
段 杰 高度経済成長期以降の佐久地方における養鯉業の展開
木下 聖三 文化という言葉の効能について
及川 祥平 ハンブルク大学民俗学/
文化人類学研究所における民俗学教育について
【第36号】 2013年3月 発行
山口 拡 県人会活動における出身地と現居住地
―同郷者集団の新たな分析的枠組みを視野に入れて―
生井 達也 「現実」を生きる「夢追い」フリーター
“Dream-pursuing” freeter living in “reality”
佐藤 恵里 男女共学と男女平等の不一致の研究
―埼玉県男女共学・別学共存運動を事例に―
クリスチャン
ゲーラット
民俗学の立場から見る第 15 回ドイツ語圏日本研究者会議
木下 聖三 二つの現実
―リアリティとアクチュアリティ―
【第35号】 2012年3月 発行
三井 寛文 文化現象としての疑似科学考察
クリスチャン
ゲーラット
民俗学の研究方法としての権威的知識理論
木下 聖三 受苦者の連帯可能性
―暗闇の中の跳躍―
加藤 秀雄 日本におけるマクシム・ゴーリキーのフォルクロール論受容について
【第34号】 2011年3月 発行
立花 弘志 経済の離床を考える
-イリイチの「シャドウ・ワーク」を手がかりに-
小澤 葉菜 「河童」のイメージの変遷について
-図像資料の分析を中心に-
鈴木 権人 <パロディ>によるサブカルチャー再考試論
-『さよなら絶望先生』を例に-
木下 聖三 純粋な暴力
-生命を占有しているという事実-
荒 一能 瀬戸内海漁村における女性の働き
-畑作の消滅と漁業の専業化から-
玄蕃 充子 福島県いわき市江名における漁業の変容
-漁村社会の把握にむけて-
堀口 祐貴 おどけ者話研究の展開のために
田村 明子 文献資料から見る石上神宮の鎮魂と鎮魂祭
-古代から近現代の資料を中心とした考察-
中江 圭 和同開珎銭に関する一考察
-東洋史からみた銭文の読み順を中心として-
【第33号】 2010年3月 発行
村松 彰子 「沖縄的な知」は商品なのか
-人びとの日常的な<つながり>の視点から-
今関 光雄 反転再生する時空間
-メディアとフィールドワーク-
中江 圭 新しいミュージアム構想に関する一提言
木下 聖三 都市と後背地
-生存の基盤と生活の基層-
加藤 秀雄 役割交替と<伝承>観念の相関性
-主婦権と当屋の「ワタシ」儀礼周辺から-
【第32号】 2009年3月 発行
及川 祥平 武田信玄伝説の予備的考察
-『甲斐伝説集』と『山梨県の武田氏伝説』にみる樹木伝説の分析から-
駒井 洋子 「ヤップ文化の再活性化」と観光化
-ミクロネシア連邦ヤップ州の事例から-
木下 聖三 生活世界の憑在論
-すべては小さな所作の中に-
佐山 淳史 死生観の沿革に関する一考察
-往生伝にみる僧の命日から-
中江 圭 天武朝の貨幣政策について
加藤 秀雄 蔵と個室
-「施錠」される空間について-
【第31号】 2008年3月 発行
岡野 宣勝 戦時下ハワイにおける米軍の沖縄移民研究
-米国文化人類学者が紡ぎ出す民族論と心理作戦-
加藤 秀雄 鍵あるいは錠の文化史的研究のために・序論
-テクストとフィールドに見るその象徴性-
及川 祥平 近世絵画史料の分析を通して見る「くだん」
-「託宣型かわら版」とのかかわりを視座に-
今関 光雄 フラグを立てる
インターネットにおける偶有性と遡及=遂行的秩序
木下 聖三 理由なき抵抗
-普通に生きるということ-
北河 直子 「地芝居としての子供歌舞伎」
林 洋平 モイドン再考
-祖霊祭祀論を越えて
吉井 勇也 蚕神社の基礎的研究
-『上野国神社明細帳』の分析から-
崎 久登 将軍家鷹場鳥見と藩領在地代官
【第30号】 2007年3月 発行
曽我部 一行 兄妹始祖神話再考
~生まれ出ずるものを中心として~
五味 久実子 村落における同族の維持と変化
-山梨県高根町の事例より-
木下 聖三 魂に対する態度
-純粋なパフォーマティヴ-
今関 光雄 ミクシィのコミュニケーションデザイン
ソーシャルネットワーキングサービスにおける複数性・<特定/匿名性>・受動性-
高木 大祐 「殺生」と「供養」の間
田中 澄玲 月岑と芝居
赤堀 由佳 江戸時代における狆飼育について
【第29号】 2006年3月 発行
田口 亜紗 学校保健室の系譜
-その空間機能の変遷に関する予備的考察-
野口 文子 企業における針供養
林 絢子 江戸における地方文化の流入
-『北越雪譜』出版をめぐって-
曽我部 一行 獣皮と死
及川 祥平 「現代伝説」をめぐって
-メディアの影響を視座に-
木下 聖三 世界を味わう
-さまざまな同一体制の下で-
相川 浩昭 氏寺の中世的展開
-『建内記』にみる浄蓮華院の役割を通して-
今野 大輔 「癩病」を取り巻く視線
-ハンセン病の民俗学的研究の可能性-
【第28号】 2005年3月 発行
村尾 美江 神前結婚式と「水嶋流」の影響
青柳 恵実 中国の勇武女子像
樋口 裕二 埋葬状況からみた在日ムスリムコミュニティ
関口 由彦 「新たなエスニシティ論へ向けて」
木下 聖三 人間関係が相互転換される場所
-共同体概念の再生に向けて-
北河 直子 痴呆症高齢者への回想法
山野井 健五 朽木氏公事における夫役について
【第27号】 2004年3月 発行
駒井 洋子 人の移動と地方文化の客体化
-ミクロネシア連邦の事例より-
村尾 美江 戦後の「結婚の簡素化」と民主化
-香川県高松市多肥町の事例から-
高木 大祐 草木塔の現代における意義
木下 聖三 独我論
-自己指示の不可能性-
佐藤 智敬 五島列島・椛島のカクレキリシタン御帳箱
-大小瀬末福文書の分析を通して-
【第26号】 2003年3月 発行
永島 恵 近世庶民における情報伝播の一考察
-勧化本『新撰善悪因果集』の分析を通じて-
今関 光雄 「民俗と情報」についての覚え書き
木下 聖三 人間は虚空間に住まう
-構造主義の帰結-
板橋 悦子 静岡県におけるイルカ漁・イルカ食
佐藤 智敬 五島列島・椛島における点在集落の歴史
-脱カクレキリシタン史の視点-
【第25号】 2002年3月 発行
村松 彰子 紅型の歴史と染色技術
大日野 佳代子 沖縄県八重山郡の赤マタ・黒マタを取り巻く社会的文脈と秘儀性保持の戦略
木下 聖三 物事をもっと客観的に見る
-民族学の視点-
川名 里奈 近代初期における民衆宗教の信仰形態について
-金光教テクスト『御道案内』を素材に-
板橋 悦子 近世におけるイルカ食の効能
-本草本の分析を通して-
佐藤 智敬 「日先」神社と摩利支天の伝承
【第24号】 2001年3月 発行
蔡 文高 洗骨改葬から焼骨改葬へ
-豊見城村字高安の葬法の変遷に関する一考察-
川又 俊則 昭和前期の宗教結社と地域社会
-荒川区の事例より-
矢島 妙子 「よさこい」の祭りにみる地域性についての人類学的一考察
佐藤 智敬 栃木県における柿本人麻呂解釈の展開
-宇都宮大明神と人丸神社-
今井 昭彦 会津少年白虎隊士の殉難とその埋葬
木下 聖三 問いの空間を確保する
-ファノンの最後の祈り-
松岡 恵子 『園太暦』にみる公武交渉
-「武家執奏」を中心に-
【第23号】 2000年3月 発行
越川 次郎 『日朝さん』の信仰と目薬
-ある民間療法の現在について-
矢島 妙子 「よさこい祭り」の地域的展開
-その予備的考察-
十津 守宏 解放者としてのイエス
-史的イエスの使信にみられる差別撤廃への意志-
宮本 升平 除疫呪符についての一考察
-その縁起譚の比較を通して-
長谷川 照 安土桃山
~江戸初期に於ける『かぶき者』とその系譜に連なる者達
山崎 久登 江戸近郊農村の農民負担の一考察
-武蔵国荏原郡太子堂村の場合-
【第22号】 1999年3月 発行
前田 俊一郎 地域社会における墓制の重層的構造
-近代以降の共同墓地と公園墓地の形成をめぐって-
十津 守宏 歴史の聖化
-原始キリスト教の終末論における黙示文学の克服-
高橋 桃子 『蔭涼軒目録』に見える同朋たち
-蔭涼軒主の職掌をめぐって-
【第21号】 1998年3月 発行
中野 紀和 都市部中心地域の変遷
-或る夫婦の語りを軸に-
前田 俊一郎 近代行政史料にあらわれた葬墓制の民俗学的考察
-府県伺にみる民俗と法-
美甘 由紀子 大根をめぐる民俗
-ハレの日での使われ方を中心に-
佐藤 智敬 神社由緒と伝説解釈
-茨城県の源頼義・義家伝説の記述の変化を通して-
佐々木 和美 中世流罪考
松岡 恵子 南北朝期公武関係の一側面
-祟光天皇の大嘗会の事例から-
【第20号】 1997年3月 発行
玉田 幸久 伝承をかたちづくるもの
丸谷 仁美 女人講の組織とその変遷
-千葉県香取郡大栄町一坪田の事例を中心に-
今井 昭彦 越後小出戊辰戦役における戦死者祭祀
平田 秀勝 江戸における岡場所の変遷
【第19号】 1996年3月 発行
前田 俊一郎 両墓制の誕生とその後
-明治期に成立した両墓制を考える-
川又 俊則 ライフヒストリー研究の断層
-特に方法論に関して-
伊藤 由佳子 調査報告「横浜市緑区寺山町のジシンルイ」
猿渡 土貴 山中明神安産祭りの素描
高橋 桃子 夢窓疎石の禅
-その生涯と『夢中問答』から-
【第18号】 1995年3月 発行
猿渡 土貴 シキタリと伝統の間で
-修正鬼会に対する意識の変化に関する試論-
川又 俊則 キリスト者の先祖祭祀への対応
吉原 睦 複檀家制の術語設定について
崎 智子 上野寛永寺弁天堂の諸碑をめぐって
蔡 文高 中国福建省西部客家の婚姻習俗
広瀬 豊 国民としての常民
-民俗学における「近代」研究のための試論-
【第17号】 1994年3月 発行
川又 俊則 死者儀礼のキリスト教的意味付け
-大森めぐみ教会の事例より-
大友 由紀子 個人的支出からみた直系家族における役割構造の変化
-長期反復調査データによる三世代比較-
塩月 亮子 海人の禁忌
-沖縄本島字備瀬と字糸満との比較を通して-
菅野 剛宏 海苔製造家の生業複合
-千葉県浦安市を事例として-
野村 幸代 儀礼食としてのモチに関する一考察
-長野県塩尻市小曽部を事例として
丸谷 仁美 昔話『瓜子姫と天邪鬼』の地域比較
【第16号】 1993年3月 発行
大友 由紀子 村落社会におけるサポート・ネットワークの研究(下)
-高齢女性の生活史と家族・親族ネット・ワーク-
松崎 かおり 女性の積み立て頼母子講について
-輪島市河井町・輪島崎町を事例として-
竹内 由紀子 重層する食生活
-新潟県北部一農村の「ゴッツォ」を事例に-
渋谷 研 沖縄の冥界婚(グソーヌニービチ)からみる女性の地位
-家、門中の帰属を中心に-
新垣 智子 沖縄における女性の集団帰属をめぐって
森田 真也 沖縄久高島の巡拝儀礼と殻物起源説話
-ウプヌシガナシヌウガンタテとウブクイ-
合原 香須美 近代における出産習俗の変容
-福島県石川郡石川町を事例に-
渋谷 美芽 推古朝の政治的段階について
【第15号】 1992年3月 発行
泉水 英計 波照間島における東西双分観の批判的検討
新垣 智子 沖縄の柴差行事
-その変遷に関する一考察-
森田 真也 1990年のイザイホー
-久高島のイザイホー中止に関する報告-
長谷川 容子 今日に見られる贈り物の包み
【第14号】 1991年3月 発行
川部 裕幸 M.エリアーデの宗教シンボル論
-その方法論を中心として-
泉水 英計 甑島昔話資料
-53年間にわたる伝承のテキスト
森田 真也 フィールドワークと調査地被害
大友 由紀子 村落社会におけるサポート・ネットワークの研究(上)
-その調査デザインへ向けて-
竹内 由紀子 「食習調査」成果についての一考察
渋谷 研 香典帳にみる親族間の交際
【第13号】 1990年3月 発行
木鎌 節子 韓国における天主教の土着化
-江原道横城郡横城天主教会の事例-
金野 啓史 唐桑のハヤマ信仰
渋谷 研 ノロ、ユタ再考
-憑依・相剋・変容の視点から
高 苗青 日本人の先祖とその祭祀
【第12号】 1989年3月 発行
小川 美保 「ハイカラ」とは何か
-西洋文化摂取の一様相として-
小沢 詠美子 江戸武家地研究への試み
-芝愛宕下をめぐって-
八木橋 伸浩 近世後期の香具師集団
-秩父商栄組合(埼玉県秩父市)所蔵文書から-
森田 晃一 江戸町名主関係資料
-『名主代替組合特月行事特場所取帳』
【第11号】 1988年3月 発行
大友 由紀子 農村流出者と故郷帰属
-群馬県吾妻郡六合村生須の場合より-
大崎 茅 個人の日常的つきあい関係について
-埼玉県比企郡小川町下里島根在住の一話者による記録の分析を通して-
小山 雅之 中世の寺社における閉門
吉越 笑子 笑祭に関する一考察
-山口県防府市小俣のお笑い講の事例-
白水 寛子 霊友会の支部・法座及び入会者数
-昭和9年から10年まで-
【第10号】 1987年3月 発行
久場 政彦 南島における民間医療の機能的展開
今井 昭彦 群馬県下における戦没者慰霊施設の展開
秀村 研二 韓国の擬制的親族関係覚書
小山 雅之 院政期貴族の政治思想と『愚管抄』
小沢 詠美子 江戸市中における地代・店賃の動向
【第9号】 1986年3月 発行
高橋 泉 村落社会研究と民俗学
大月 隆寛 常民・民俗・伝承
-開かれた民俗学へ向けての理論的考察②-
喜山 朝彦 奄美与論島の沖縄的・・・ユタと依頼者についての一考察
-とくに観光化との関連で-
磯岡 哲也 ある新宗教女性布教師の生活史
-信念体系受容過程を中心に-
外池 昇 陵墓の今日的問題
小沢 詠美子 社会保障制度に関する史的試論
-旧群馬県下滝村を例に-
大月 隆寛 朝倉喬司著
『バナちゃんの唄 -バナナ売りをめぐる娼婦とヤクザたち-』
北園忠治著
『太うして長うしてツンとした -北やんのバナちゃん節-』
大野 一郎 井上章一著『霊柩車の誕生』
【第8号】 1985年5月 発行
D.ベン=エイモス
/大月隆寛・訳
コンテクストにおける民俗=フォークロアの定義へ向けて
解説・大月隆寛 コミュニケーションとしての民俗
大月 隆寛 都市としての競馬
-競馬、または競馬社会研究のための étude①-
大野 一郎 今、両墓制とは何か
-その存続・消滅をフィールドで考える-
磯岡 哲也 都市化文献目録
小川 徹太郎 B.ジャクソン/大石俊一・訳
『コミュニティ -イングランドのある町の生活-』
【第7号】 1984年3月 発行
小嶋 博巳 西国巡礼行者の存在について
大月 隆寛 「異化」する視線まなざし
-藤原新也『東京漂流』と、大友克洋『童夢』をめぐって-
細野 由美 「疾病観」に関する一考察
白水 寛子 久保角太郎の説法
鈴木 通大 『脇野沢村史民俗編』
【第6号】 1983年1月 発行
磯岡 哲也 日本村落における基督教の変容
-千葉県福田聖公会の事例-
小松 清 霊魂と遺骸
-岩手県九戸郡山形村における葬墓制等の民俗調査から-
森 正康 禊教教団史における一つの画期
-井上正鐵の遺骨改葬をめぐって-
村山 健 博物館と展示
-コミュニケーション・メディアとしての視点から-
細野 由美 ゴンボダネ事例
白水 寛子 宗教団体の出版状況
大月 隆寛 宮田登『都市民俗論の課題』
【第5号】 1982年4月 発行
小松 清

続・光明寺墓地における墓制について

遠藤 可奈子 「よその子供も叱る運動」の動向について
-神戸市の場合を中心に-
白水 寛子 西田利蔵説再考
喜山 朝彦 位牌祭祀についての予備的報告
-東京都八王子市別所の事例-
秀村 研二 丸山孝一著『カトリック土着 ―キリシタンの末裔たち―』
【第4号】 1981年3月 発行
山本 質素 サワの協力と社会生活
-岩手県江刺市梁川東沢目の地縁組織-
服部 守史 境川流域のジミョウと組合
-大和市大字上和田の事例から-
高橋 泉 神奈川県のジルイ
外池 昇 天皇制研究の視点
喜山 朝彦 姫岡勤他編『むらの家族』
【第3号】 1980年3月 発行
服部 守史 柳田国男の「中農養成策」に関する考察
小松 清 岩手県下の墓制
-一戸町中里の事例について-
細野 由美 憑きものに関する一考察
-飛騨のゴンボダネをめぐって-
Joy Lin Salzberg Some Thoughts and Observations
-My Experiences at Seijo University-
鈴木 通大 宮本常一著『民具学の提唱』
【第2号】 1978年12月 発行
白水 寛子 宗教運動の発生に関する一考察
-アメリカ合衆国の’60~’70年代における宗教運動の場合-
小松 清 柳田国男の「葬制の沿革について」をめぐって
小嶋 博巳 常総地方の大師まわり
-成田組十善講事例報告-
恵津森 智行 九十九里浜聞書
-千葉県山武郡九十九里町-
【創刊号】 1977年12月 発行
堀川 直義 創刊によせて
-統合・分散・協力の弁証法-
斉藤 哲雄 ファシズムと天皇制支持者の性格構造の関連について
-東京都23区を対象とした社会意識の第一次調査より-
大本 憲夫 宮古島村落における社会組織と祭祀組織
-平良市松原の事例-
小島 清志 村落社会における外来宗教の受容
-沖縄・宮古島保良の事例を中心に-
藤井 せい子 ペザント・マーケットと社会変化
-沖縄県宮古島平良市の事例から-
岩崎 真幸 モリ信仰におけるハヤマ的性格について
-山形県鶴岡市清水における「モリ供養」の事例報告-
▲このページのトップへ    ←大学院生紀要トップに戻る



 
| 交通アクセス | お問い合わせ 
<< 成城大学 大学院TOPへ | << 成城大学TOPへ Copyright(C) 2014, Seijo University All rights reserved.