成城大学

成城大学

Twitter FaceBook instagram YouTube LINE note
CONTACT EN

文化史学科

卒業論文のテーマ

2022年度

卒    論    題    目  担当教員名
サッカー選手のセカンドキャリア —部活動のクラブチーム化を通したコーチ業の提案— 上杉 富之
性の多様性を反映したスポーツのあり方 ー身体の性、心の性、好きになる性、表す性から考えるー 上杉 富之
プレイリスト感覚 ─複数的な選択を生きる Z 世代─ 上杉 富之
地域猫 —人間と動物のより良い共存の可能性を探る 上杉 富之
インターネット広告のトリセツ —アルゴリズムリテラシーをつけて誘導回避— 上杉 富之
子どもの貧困とそれへの対応 —ヤングケアラーに対する「訪問子ども相談員」の提案— 上杉 富之
「e ゲーム」をよりどころにするコミュニティ  —寛容を含みこむコミュニティの持続— 上杉 富之
下着の身体文化論 —「拘束」から「解放・開放」へ向かう下着— 上杉 富之
コミュニティとしての認知症カフェ  —目黒区 NPO 法人 D カフェネットを事例に— 及川 祥平
東日本大震災被災地における祭りの再開をめぐって —宮城県南三陸町入谷地区の事例から— 及川 祥平
男性向けファッション雑誌におけるヒゲの表象 -1980 年代から 2000 年代に注目して— 及川 祥平
豆大師の護符 をめぐる一考察 ~伝説の分析から~ 及川 祥平
健康ブームにみる世相 —主としてポリフェノールに注目して— 及川 祥平
アニメ聖地巡礼・再考 —『刀剣乱舞』ユーザーの行動を事例に— 及川 祥平
作曲行為の変化 —ボーカロイドに着目してー 及川 祥平
地域社会としての団地・再考 —「桜木第二県住夏祭り」を事例に— 及川 祥平
人と馬の関係性 -大学馬術部における人・馬の交流を事例として- 及川 祥平
化粧文化の変容 —低年齢化に着目して— 及川 祥平
廃墟をめぐる語り —神奈川ジェイソン村を事例に— 及川 祥平
鬼ごっこの現代的展開 —スポーツ鬼ごっこを事例に— 及川 祥平
日本におけるウェディングドレスの文化史 小澤 正人
女性メイクの変化とその背景 小澤 正人
温泉観光復興論 〜なぜ草津温泉は成功したのか〜 川田 牧人
「村柄」から生まれる島世界 —沖縄県波照間島を事例に— 川田 牧人
異文化経験による適応と変化 —留学生と帰国子女— 川田 牧人
スピリチュアルと「科学」 川田 牧人
個に寄り添い、育てる -産後ケア施設での聞きとりから- 川田 牧人
占いにおける合理性について —— 瓢箪山稲荷神社の実践から 川田 牧人
現代の「憩いの場」を問い直す —古書店主の取り組みを事例に— 川田 牧人
『古事記』『日本書紀』の比較研究  —ヤマトタケルを事例としてー 鈴木 正信
崇徳院・後鳥羽院怨霊の比較研究 鈴木 正信
フェリス和英女学校の学生が見た横浜の関東大震災 外池 昇
『徳川実紀』にみる竹姫 外池 昇
秀吉正室おねの役割 — 家政・秀吉不在時の統治・人質管理— 外池 昇
平田篤胤著『志都能石屋講本』の研究 外池 昇
映画館という場に共在する非日常性と日常性 俵木 悟
「猫神の役割 -宮城県伊具郡丸森町を事例に-」 俵木 悟
デザインから見る特攻服の魅力と役割 俵木 悟
男性化粧からみる男らしさの移り変わり 俵木 悟
棲み分けされる漫才 -漫才のスタイルのメディアへの順応をめぐって- 俵木 悟
学校制服のスタイルと意識の変化 俵木 悟
『SNS で見る声優の情報発信』 俵木 悟
時代ごとにみる、ファンが求めてきた女性アイドル像 俵木 悟
地域と共生するアニメツーリズム —湯涌ぼんぼり祭りを事例として— 俵木 悟
ギャル文化の現代史 —時代背景から考えるスタイルの変化ときっかけ— 俵木 悟
私たちは絵文字に何を求めているのか ~快適なネットワークを作り出す世代~ 俵木 悟
「『新時代』水族館の現状と課題」 俵木 悟
現代の天狗像の善性と悪性 俵木 悟
「バレエへのあこがれ」 —日本におけるバレエの受容— 俵木 悟
人と川との関係の変化 ~鶴見川流域の開発に注目して~ 松田 睦彦・小島 孝夫
重要伝統的建造物保存地区の町並み形成と保存・活用運動の継承について —千葉県香取市佐原を事例として— 松田 睦彦・小島 孝夫
墓の継承から見る現代の家族 松田 睦彦・小島 孝夫

2021年度

卒    論    題    目  担当教員名
越境する e スポーツ -e スポーツ大会の開催経験を通した分析- 上杉 富之
闘わされるウルトラマン -メディアミックスの罠- 上杉 富之
かけがえのない一体感  -モーニング娘。から見る3次元アイドルへの回帰- 上杉 富之
地域通貨の新たな可能性 -木更津市のアクアコインを事例に- 上杉 富之
ゲーム化するセクシュアリティ  -「男の娘(こ)」と「バ美肉(びにく)」の考察- 上杉 富之
レトロを着る日本の若者たち -離脱と共感のファッション- 上杉 富之
自死を捉えなおす -「一人称の死」から「二人称の死」へ- 上杉 富之
バーチャル時代のコール -いいねボタンを通した静かな行動喚起- 上杉 富之
カラフルメイク -多様なナチュラルを生きる- 上杉 富之
ソフト・ロリィタ -個性を超えて、普通を受け入れるファッション- 上杉 富之
女性杜氏の誕生と進出 -神事、実践知、暗黙知の壁を越える- 上杉 富之
「コム・デ・ギャルソン」から見るファッション文化 小澤 正人
戦後日本の器楽教育における楽器の成立過程 小澤 正人
「JJ」にみる女子大生像 小澤 正人
フィットネス雑誌からみる「男らしさ」 小澤 正人
外国人配偶者の定着 -中標津町のフィリピン人女性を例に- 小澤 正人
スニーカーブームの研究 小澤 正人
女子高生制服におけるストリートファッション化について 小澤 正人
S N S 分析による「エモい」の定義の再定義 小澤 正人
日中の広告文化比較 小澤 正人
アートによるまちづくりをめぐる考察 -黄金町の事例から- 加藤 秀雄・及川 祥平
心霊スポットの形成 -東京都八王子市の八王子城跡を事例に- 加藤 秀雄・及川 祥平
アニメの聖地巡礼と現地の声 -『ラブライブ!』シリーズの事例から- 加藤 秀雄・及川 祥平
日常を揺るがす怪談 -自己責任系怪談をめぐる一考察- 加藤 秀雄・及川 祥平
地場産業の民俗学  -八王子織物を事例に- 加藤 秀雄・及川 祥平
女性雑誌にみる「結婚観」の変化 -『Oggi』の分析から- 加藤 秀雄・及川 祥平
ヴァナキュラーとしての日本語ラップ -「サグ」への注目から- 加藤 秀雄・及川 祥平
映画に見る地方表象の変遷 -方言のイメージと方言話者のステレオタイプの分析を通して- 加藤 秀雄・及川 祥平
「若者の街」のイメージ形成と実態 —下北沢を事例に— 加藤 秀雄・及川 祥平
歴女をめぐる一考察 -歴史体験のあり方に注目して- 加藤 秀雄・及川 祥平
現代怪異譚における身体 -主として『新耳袋 現代百物語』の分析から- 加藤 秀雄・及川 祥平
成人式の変遷 -主として蕨市成年式の事例から- 加藤 秀雄・及川 祥平
創価学会における教団関係メディアの受容と利用 -東京都内のある支部の事例から- 加藤 秀雄・及川 祥平
地域博物館が形作るネットワークとその特性 -草加市歴史民俗資料館を例として- 川田 牧人
人を活かし、地域を作る −宮古島市島尻地区における翻訳的適応− 川田 牧人
「食事の場」における宗教のオブジェクト化 -日本に住むムスリムを事例として 川田 牧人
『更級日記』から見る菅原孝標女の半生 鈴木 正信
鎌倉・古河公方足利成氏について 鈴木 正信
古墳時代のヤマト政権と武蔵国 鈴木 正信
新聞記事を中心に見る大正時代のコレラ 外池 昇
徳川家斉の子女たち -『続徳川実紀』と『柳営譜略』より- 外池 昇
若者の古着ブームと古着に対する認識の変化 俵木 悟
人気男性アイドルグループの特徴から見る同性ファンの生態 俵木 悟
J リーグクラブによるまちづくりの展開  -川崎からみるフロンターレ- 俵木 悟
移り変わる応援団 -求められる変革と風格- 俵木 悟
人を繋ぐ名物月島もんじゃの姿 :客が求めるもの、店が提供するもの 俵木 悟
麻雀はスポーツになれるのか 俵木 悟
女児向け作品における大人ファンの利己的な協調 俵木 悟
『夢女子』のコミュニティ :繰り返し選択される繋がり 俵木 悟
女性ファンのファッションから見る「推し」の表現方法 俵木 悟
デジタル化される現代日本の身体装飾 俵木 悟
服装がつくるコミュニティの一員であるための個性 俵木 悟
「魅せる」立場と「魅入る」側 -初音ミクを例にとって- 俵木 悟
中国都市部における日本食普及拡大の要因 劉 穎
親族呼称 第二の虚構的用法の中国語における実態に関する一考察 -日本語との比較を通して- 劉 穎
呂布に対する賛否両論を巡って 劉 穎
なぜ中国ではJK制服が流行っているのか -Z世代の視点から- 劉 穎
中国傷跡映画における一考察 -芙蓉鎮を事例として- 劉 穎
魚玄機の詩から彼女の心情の移り変わりを探る 劉 穎

在学生の方へ「文芸学部 卒業論文関連書類ダウンロード」